![]() |
|||
![]() |
![]() |
花 -- 2003/02/08 .. | ![]() |
![]() |
結婚して1年。そろそろ子作りを考えています。 でも、職場には福利厚生など全くなく、その上他に女性の社員がいないため、出産前後や育児が始まってからの仕事の事に悩んでいます。仕事は建築設計士で、資格もあるしもう6年も仕事をしていて、会社では社長の次のポストで責任ある仕事を任されています。もちろん復帰するつもりですが、今までのようにはいかない事はわかっています。 社長は、どうやったら仕事が続けていけるのか、雇用体制も含めて考えようと言ってくれますが、何にもないとこから制度を作るなんて、全くわかりません。 経験の皆様。これだけは制度化したほうが良いとか、これだけは要求するべきだとかありましたら、教えてください。 |
![]() | |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
>>>
![]() |
母ちゃんママ
-- 2003/02/08.. | ![]() |
![]() |
ごめんなさい。こちらにお返事書いたつもりがNEW投稿にのってしまいました。 そちらを見ていただけますか? 労働基準監督署やハローワークでは、制度の作り方の相談にのってくれる人がいますので、利用されてみてはいかがでしょうか。 といったことが書いてあります。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
はいみー
-- 2003/01/31.. | ![]() |
![]() |
産休育休、短縮勤務などの権利は労働基準法で定められているので、まずそれをご覧になったほうがよいと思います。 企業によって違うのは休暇中や時短中の給与支払い額、休暇が認められる期間についてでしょうか。うちの場合、1歳になると時短がきかなくなるのですが、3歳までという会社もあり、そうだったらずいぶん助かるなあと思います。 フレックスを導入するとか、残業や仕事内容にどこまで配慮してもらえるかは職場の上司(同僚)しだいなので、社長が協力的なのは心強いですね。あとは他の女性社員との人間関係に注意。。。かな? | ![]() | |