![]() |
|||
![]() |
![]() |
双子のママ -- 2003/01/28 .. | ![]() |
![]() |
はじめまして。 三歳になる娘をもつWMです。子供は主人の扶養しています。 出産前に会社に自分が扶養したいと言うと、不思議な顔をされました。どうして扶養したいのか、と言われると明確は理由もありませんが、どうして扶養してはダメなのかと思ってしまうのです。 もし、三人めを産むならば、自分の扶養にしたいと思っています。 子供を自分の扶養にしている方、ご主人と1ずつ扶養されている方がいらしゃったら、お話を聞かせてください。 |
![]() | |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
>>>
![]() |
わんわ
-- 2003/01/28.. | ![]() |
![]() |
ごめんなさい、私の書き方が舌足らずで混乱させたようです。健康保険様がお書きになっているのは健康保険上の扶養のことで、税法上の扶養のことではありません。 扶養には、税法上、健康保険上、それから会社の手当て等の3種類があります。会社の手当て等は会社によって違うので、ここでは税法と健康保険の話に絞ります。 税法上の扶養は、子供によって分けられますし、「収入の多いほうに原則的に付ける」などの制限は一切ありません(税務署のホームページなどをごらんになると解ります)。年によって別な親に扶養を付け替える、なんてことも可能です。「税金対策」と言われているのはこの税法上の扶養です。 これに対し、健康保険上の扶養は、「どちらの親の健康保険組合に子供が入るか」です(つまり、どちらの親の健康保険証に子供の名前が載るかです)。こちらは、税金対策にはほとんど関係ありません。原則は「収入の多い親に付ける」ですが(これは健康保険様が書いていらっしゃった通りです)、収入の1割程度の差ならばどちらの親に付けてもいいというくらいの原則のようです。ただ、健康保険組合はどこも赤字でキュウキュウしているため、「税法上の扶養でないとダメ」「世帯主でないとダメ」などの制限を設けているところもあるようです。連れ合いの会社の健康保険組合は、このような制限はありません。ですから、連れ合いより私のほうが収入が多いですが、子供は連れ合いの健康保険上の扶養にすることができました。ただし、そうすると、健康保険様がお書きになったように「主たる生計を維持しているほうが連れ合いで、その連れ合いの健康保険上の扶養にした」という意味合いを持ってしまうので、もし二人目ができても、二人目だけを健康保険上私の扶養にすることはできません。健康保険上の扶養を変えるなら、子供二人ともを私の扶養に変えることになります。 本当は、共稼ぎで収入が同じ程度なら「どっちが主たる生計維持者か」なんて決まっているわけがない、と思うのですけれど、残念ながら、健康保険様がお書きになったことについては、国から通達が出ています。 皆様がお書きになっているのが税法上の扶養のことであれば、特に制限はないと思います。ただ、前にも書きましたように、健康保険組合によって「税法上の扶養者でないとダメ」という制限をつけている場合があるので、そちらと連動してしまう場合は、税務署でなく健康保険組合にいろいろ言われる可能性はあると思います。 この説明が少しでもお役に立てばいいのですが…。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
双子のママ
-- 2003/01/28.. | ![]() |
![]() |
みなさんの貴重な意見ありがとうございます。 法律では、下記のように定められているようなのですが、税金のかしこい対策法といった本では、1人ずつでも良いみたいなことが確かに書いてありました。 実際、会社によって様様ですね。 当社も、育児休暇を取得の際に、世帯手当がつかないと言われたことにより、主人の扶養にしました。その時点では、全く同給料(残業時間分違いますが・・・)でした、同期なので。実際、出産し育児休暇を取得し、で既に3年昇進は遅れ、すでに主人とは3ランクも差が・・・。よって収入は主人の方が多いのです。 3人め育児休暇を取らず、産休のみで復職した場合、扶養にできるのか総務に聞いてみようかとも思ってます。主人と同じ会社なのであまり強気なことも言いにくくて・・・・。 参考になりました、本当にありがとうございました。 (3人目は、まだ少し先ですが・・・) | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
ひめママ
-- 2003/01/27.. | ![]() |
![]() |
法律ではそのようになっていたんですか。 知りませんでした。 私の扶養にしたい、と話したとき人事は何も言わずに書類を くれたので。 でも、、私の年収は夫よりも多かったですが、子供は夫の扶養に 入ってました。「原則として」ということですから、手続きの際に 会社から確認される、という以外ではチェックされていないんで しょうね。ペナルティーがある、というわけでもないんでしょう ね。一般的には夫の方が年収は高いでしょうから、妻側が 扶養に入れたい、というと会社がうるさくいうところもあるのかも しれません。会社が法律に忠実であろうとすれば。 ということは、会社にどう理解してもらうか、って言うことが問題なのかしら。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
健康保険
-- 2003/01/27.. | ![]() |
![]() |
(1)扶養者とすべき員数にかかわらず、年間収入の多いほうの 被扶養者とすることを原則とすること (2)夫婦双方の年間収入が同程度である場合は、被扶養者の地位の安定を図るため、届出により、主として生計を維持する者の被扶養者とすること。 以下省略・・・ と法律ではなっているようです。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
はいみー
-- 2003/01/27.. | ![]() |
![]() |
2児のママさんへ 余談ですが。。。 私が保育園申請したとき、父親とは別居との旨を伝えたら、単身赴任のための別居か、離婚前提の別居か、を明確にするよう求められました。離婚前提の場合は、調停に入ったとか弁護士を通じて交渉とかの段階で、母子家庭として審査すると言われました。 あと数年前に聞いた話ですが、自治体によっては単身赴任家庭に何かの手当てが出るとか。住民票を分けたら、念のため聞いてみられたらいかが? | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
わんわ
-- 2003/01/26.. | ![]() |
![]() |
こんにちは。 3歳になる子供が一人います。健康保険上は連れ合いの扶養、税法上は私の扶養にしています。特に深い意味はなく「どちらにも扶養という関わりを持たせておきたかった」という程度の理由です。私の回りには、お子さんを女性の被扶養者にしている人が結構いて、特に珍しい話ではありません。何かのきっかけで「子供は私の扶養者です」と言っても「ふーん、そうなんだ」程度の反応で、関心を引くほどでもないようです。 二人目ができたら、本当は健康保険上は私の扶養、税法上は連れ合いの扶養、のように、一人目と逆の扶養にしたいのですが、健康保険上、原則として別々の親の扶養にはできないですものね。うーん、残念。二人目のことは二人目ができてから考えるつもりです。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
たんたん
-- 2003/01/26.. | ![]() |
![]() |
私の職場は、夫婦の年収の多い方で、同等ならばどちらか一方って言われたのですけど・・・。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
ひめママ
-- 2003/01/26.. | ![]() |
![]() |
私は今は2人とも子供は主人の扶養に入っています。休職中で収入がないので入れたのですが、私がフルタイムで復職したら一人扶養に入れてもいいかな?とは思っています。 私の場合は、税金対策として、です。 ご主人の年収と双子のママの年収を伝えて、無料の税金相談などに聞くと、どうすれば一番得かは教えてくれると思います。 税金対策、っていうと人も納得しやすいかもしれませんね。 でも、どっちだっていいじゃない、っていうのが本音ですけど。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
2児のママ
-- 2003/01/26.. | ![]() |
![]() |
仕事の都合で夫は単身赴任しているので、自分で2人の子を面倒見ているので子供達は当然のように自分の扶養家族にしています。収入面も少し自分の方が多かったので、職場の社会保険に入れる審査も通りました。でもしつこくいろいろ書類を請求され、2ヶ月もかかって保険証が来ました。 確かに複数の子供が居たら、扶養手当や税金対策のことで、子供1人くらい自分の扶養にするとメリットなのかもしれませんね。 余談ですが私は、実際は夫と別居しているのに住所は一緒にしているせいか、公立保育園も入れず、今度から住所も別にしようかと思ってます。少しは母子家庭のように優遇されるでしょうか(?) | ![]() | |