![]() |
|||
![]() |
![]() |
ままごん -- 2003/01/25 .. | ![]() |
![]() |
こんばんは、私には1歳1ヶ月の娘がいます。 来月から職場に復帰します。娘は12月11日から慣らし保育を 始めましたが、水疱瘡になってしまい12月はほとんど 行けませんでした。 1月はお正月休みもあり、今の所2週間弱通っていますが お正月明けから、朝泣くようになりました。 保育園に着くと反り返って泣いています。 先生のお話だと、お部屋に入るとご機嫌で遊んでいる・・との 事ですが、私は辛くて仕方がありません。 主人に話をしても「しょうがない」と言われるし、実母や義母も 「かわいそうなんかじゃない」と言い、心の落ち着く場所が ありません。みなさんは、どのくらいで慣れましたか? 仕事が始まってしまえば落ち着くものでしょうか? |
![]() | |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
>>>
![]() |
ままごん
-- 2003/01/25.. | ![]() |
![]() |
みなさん、励ましのお返事ありがとうございました。 来月から復帰の予定でしたが、会社から連絡があり 1週間早めて欲しいと言われ、どうしようか?迷っていました。 でも、復帰する事に変わりはないので思い切って早めに 復帰する事に決めました。 私はスーパーに勤務しているので、休日も預ける事になります。 保育園に聞くと休日に預かる子はうちの子だけ・・・と 言われて、尚更辛くなってしまいました。 でも、復帰して生活にメリハリができるので 今よりマシかも?と思うようにしました。 時短勤務を申請し、会社は快く承諾してくれましたが 現場の人間からするとおもしろくないようです。 でも、主人や義母は「お給料も減ってるわけだし、堂々と していなさい。その為には自分もある程度割り切って」と 言われました。冷静に考えるとその通りだと思います。 娘のために・・・と思って選択した事なので頑張って 行きたいと思います。ありがとうございました。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
ようまま
-- 2003/01/23.. | ![]() |
![]() |
11ヶ月の男の子がいます。3ヶ月から保育園に預けて働いています。早く預けたせいなのか、性格なのかはわかりませんが、家の子は一度も朝のお別れのときに泣いたことはありません。 だから「泣かれて」と悩んでいるお母さんを見ると逆にとってもうらやましくなってしまいます。こんなこといったら怒られそうですけど・・・。お母さんが大好きなんですね!家の息子の場合、きっと昼は園で過ごすのが当たり前になっているのでしょう。それでもお迎えのときの笑顔は本当にうれしいし、最高です! 息子も息子で園でたくましく生活してるみたいです。 ちょっと預けるのは早すぎましたが、預けたことに後悔はしていません。知らない人はいろいろいいますけどね。 わたしも最初は泣きながら出勤してました。いまも「もうちょっと一緒にいたいなあ」なんて思います。 子離れ・・って難しいです!でもこっちの精神状態って子供にもわかるみたい。わたしが保育園を信用するようになってから、なんだか凹むこともありますが、楽しい毎日です。がんばりましょう。 絶対大丈夫!保証しますよ! | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
はな
-- 2003/01/23.. | ![]() |
![]() |
その時(朝)の子供の状況しか見ていないので、母の気持ちとしては辛いですよね。私も最初の子供の時は、逃げるようにして(いつまでもその場にいると子供がますます泣き喚くので)走って園を出ました。もう自分の方が泣いて泣いて、可哀相で、可哀相で、その不安が、全部子供に移って、だからますます朝、泣いたのかも・・・。うちもお迎えに行くと「大丈夫でしたよ」と言われる事が多く、私自身が園の先生に信頼をおけるようになってきたら泣かなくなりました。仕事始まる前に一ヶ月掛けて慣らし保育をし、翌月復帰したのですが、復帰した日から泣かなくなりましたよ。今が気持ちが一番辛い時ですね。実母や夫に相談しても「大丈夫」しか言ってくれなくて、私も「あんたが実際預けて、泣いてるところを見てる訳じゃないもんね!」って悔しい思い(八つ当たり?)をしました。でも同じく二人の子を預けて働いている姉が「かわいそうだから続けようと思った仕事辞めて、あなたが泣いて可愛そうだったからママは仕事を辞めたのよ、って子供に言うの? 可愛そうなのは自分が寂しいからじゃないの? まず働いて、半年やってから答え出してみるのも遅くないよ」と言われました。厳しい・・・と思ったけど、今、自分が二人の子を預けて働いていることを思うと、アタリだったのかもなぁ・・・とも。最初の試練ですよね・・・。そうは言っても、私も最初の頃を思うと、今でも胸がきゅんとなります。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
2児の母
-- 2003/01/22.. | ![]() |
![]() |
2度目の育休中で3月に復帰予定です。 初めの子は1年で復帰しましたが1才って丁度いろんなことが わかってくる時期なんですよね。泣くのも自然なことだと思います。 私も後ろ髪ひかれながら毎朝通勤してたのを思い出します。 でも1、2ヶ月経つ頃からか、子供も先生や友達に慣れてきて 休み明けに泣く程度になりました。 4才の今では!「ばいばーい」といってさっさと友達と遊び始め 「寂しくないのー!?」とこっちが言いたいほどです。 逆に今このときを忘れないで心に留めておいてほしいです。 何年か後には子供も自分も一緒に成長してることと思います。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
さと
-- 2003/01/22.. | ![]() |
![]() |
うちは子供が5ヶ月の時から保育園へ通ってます。小さい頃から預けていたので全然泣かなかったんだけど、1歳頃になって物事がよく分かるようになって朝のお別れのときに泣くようになりました。やっぱり子供にとっては親がいなくなるのは寂しいことだと思う。でもすぐに他の子供たちと遊んだりして楽しくやってるみたい。今はもう泣く時期も過ぎて朝も泣かなくなったよ。すぐに慣れると思うよ!家にいたら経験できないこともたくさん経験できるし、友達だっていっぱいできるし、ふだん一緒にいない分だけ成長がより楽しみになるよ。わたしだけじゃなくて他のお母さんも頑張ってるんだって実感できるしね。まだまだ始まったばっかりじゃん!!きっとだいじょうぶ!働くママとして子供のためにも笑顔でがんばろう! | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
けいママ
-- 2003/01/21.. | ![]() |
![]() |
ままごんさん、境遇似てます!10ヶ月半の男の子の母です。 うちも2月復帰に向けて12月中旬より慣らし保育をはじめました。水疱瘡にこそなりませんが風邪をひいて休んでばかり。1月に入ってからはそこそこ通ってますが・・・。 私は初日は泣きながらベビーカーをおして帰ってきました、前から歩いてくる人の目もはばからず。子供は既に泣きやんでいるんですけどね(笑) 最近は子供も慣れてきているようで日中は元気に遊んでいるようですが、朝のお別れは泣かれてしまいます。母親として本当につらいですよね。夫に話してもうすら笑いを浮かべて「ははは」といわれるだけ。それどころか「子離れできないおまえが問題だよな」なんて言われて。(その後ケンカになりましたが)やはりこういう感情は母親にしか理解できないんでしょうか?? この状態に親子共々慣れるまで我慢するしかないんだなと思うようにしてます。「私自身は仕事が始まればもっと楽になるはず」と自分に言い聞かせています。 今の子供を愛しいと思う気持ちを常に持ち、どんなに忙しくても疲れていても、仕事から帰ったら深く愛情を注いでやろう!と思います。お互いがんばりましょうね! | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
沙良
-- 2003/01/21.. | ![]() |
![]() |
保育園に慣れている子でも、長い休み明けは泣く子が多いですよ。 まだ、保育園に通いはじめたばかりだもの泣いても仕方ないかも? 段々保育園にも保母さんにもお友達にも慣れて、元気に遊べるようになります。 そして、夫・実母・義母の返事に「心の落ち着く場所がありません。」とありますが、きっと皆さん、ままごんさんの気持ちを気遣っていらっしゃるのですよ。 「可哀想だ。」とか「仕事を辞めれば。」と言われるほうがもっと辛いでしょう? 仕事を続けてたいとお思いなら、しばらくは辛くてもと踏ん張ってください。 お互い、がんばりましょう! | ![]() | |