![]() |
|||
![]() |
![]() |
ねこふとんみのむし -- 2003/03/09 .. | ![]() |
![]() |
こんにちは。初めてカキコします。子供は1歳になり、復職して5ヶ月が過ぎました。仕事は復職後、インターネット関連の部署に移動になり、毎日?の状態が続いています。 最近、かなり疲れてきました。仕事を家に持ち帰ってもパワーがまったくないし、新聞や本も読む気力がない。子供と遊ぶパワーもダウン。しかも、朝起きると頭痛やだるさに悩まされます。夫が週休1日であるため子供から解放される時間が少ないことと、なんといっても睡眠不足が原因なのかな、と思っています。 毎晩、子供の隣に布団を敷いてねているのですが、娘の寝返りや、朝の4時ごろになると私の布団に入ってくるので、どうしても目を覚まさざるを得ません。ここ1ヶ月、熟睡した記憶がないな~という感じです。前置きが長くなりましたが、皆さんはこんな時、どうされてきましたか?熟睡するために何かよい対処方法ってないでしょうか? |
![]() | |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
>>>
![]() |
ねこふとんみのむし
-- 2003/03/09.. | ![]() |
![]() |
遅くなりました、皆様レスありがとうございました。気分新たにがんばろう、という気になりました。とりあえず、たまこmamaさんがおっしゃるように、寝心地のよさそうな布団を購入してみようかな・・・ 皆さんからのレスを読んで、WMって本当に大変だ、みんながんばってるんだと改めて痛感しました。復職後、実家の父に「こんな不景気の中、子供がいるから残業できない、なんていうやつは閑職か忙しい部署にまわしてやめさせるかどっちかだよ。負けずに働け」こういわれました。32才になって初めて、目が覚めたような気分でした。皆さんがおっしゃるように、そのうち子供も大きくなって少しづつ楽になるから、うん、そう信じて何とか乗り切ろうと思います。ありがとうございました。またへこたれたらカキコしにきます! | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
たまこmama
-- 2003/03/07.. | ![]() |
![]() |
うちは、1歳8ヶ月の息子がいます。10ヶ月から預けて 復職しました。 会社のWMの先輩が口をそろえてゆっていたのですが 「一歳半を越すと、大分楽になるよー。」との言葉。 それを信じてひたすら来ました。それまでは毎晩 「明日辞めよう。」と思うくらいしんどくて、へとへとでした。 今、一歳8ヶ月を迎えてこの言葉が結構身にしみています。 自分自身が慣れてきたのもありますが、やはり成長過程 もあるのかな・・・と。一歳半までは、寝かしつけも大変で、 「ごはん・おふろ・ねんね」の3つが私の毎日のプレッシャー でしたが。最近は、生活のリズムもあるのかある程度の 時間になると寝てくれるし、「ここにころんして。」とか 「ねんねだよ~。」とか意味が通じてきたので(抵抗される こともありますけれどね)楽になったと思います。 とはいえ、お仕事の状況や、体力・体調などいろいろ係わ ってくることだとは思いますので、どうか無理しすぎない ように、がんばってくださいね。 もし状況が許せば、デパートなどの一時預かり場所や 親戚・近所の方などにお願いして、1人の時間を設ける のも、自分へのお薬になるのでは、と思ってしまいます。 あと、私もすぐに起きてしまうタイプなので熟睡はあきら めモードなのですが(子どもだけでなくて、旦那の深夜 帰宅や寝言でも起こされるー!)、アロマオイルとかは いかがでしょう。ラベンダーを焚くと良いかも。ロフトなど に、かわいいポットも売っていますし、(時間が許せば) 選ぶのも楽しいかもです。 それから、枕やマットなど、寝具を変えるのも、良いか なって思います。 実はこの二つは妊娠中に試したことなのですが、特に 枕なんかは本当に効きました。ちなみに、ラベンダー オイルは、100均など出所があやしいものを焚くと逆 に刺激になって目が冴えちゃったりするそうなので ご注意を~。 私も少し楽になったとはいえ、まだまだ続く育児期間、 一緒に頑張りましょうね~ | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
i
-- 2003/03/06.. | ![]() |
![]() |
私の子は2歳。4ヵ月の頃から復帰して働いていますが、復帰すぐは気を張りつめ勢いで過ごせた毎日も、丁度半年くらい経つと貯まった疲労やストレスがピークになって大変だった事を思い出しました。 丁度1歳になる頃に風邪をこじらせ喘息性気管支炎、私も喘息と帯状疱疹で母子ダブル入院した痛い経験があります‥。今思い出しても当時は壮絶な生活でした。 退院後私は喘息が持病になり、ねこふとんみのむしさんと同じ様な怠さや無気力間が続く事が多くなりました。寝不足が続き幻覚が見えた事も‥私の場合まずは寝不足を解消しようと、精神科に行ったのです。今は抗鬱剤と睡眠薬を必要に応じて服用しています。私は食事あまりきちんととらないのもあり、栄養不足で免疫力が低下していたのもある様です。 仕事独立して多忙な自営業生活、旦那も多忙で家に帰れない。頼れる人が近くにいなく一人家事・育児を持ちストレスの多い毎日です。でも子供の素直さに助けられる毎日でもあります。 「病は気から」とは善く出来た言葉だと思います。 「暇だなぁ」と思える時間があればまだ大丈夫。でも時間はあるのに精神的にぐったりしているなら、身近な誰かに相談するなり、現状の生活で何が大変かを見直して何処かでペースダウンをしてみる必要があるかもしれませんね。 今は体力的にも一番しんどい時期だとは思います。 でも子供が2歳に近づくにつれ、夜も途中で起きずに朝まで寝てくれるし、母親を励まそうなんて健気に手伝ってくれたり、一人で自分の事しようとし始めたり、可愛くて元気づけられます。 ねこふとんみのむしさんのお子さんの為に、まずは母親が元気になれるよう色々試してみて下さい。だちょうさんが言う様に自分なりの「癒しの時間」を努力して作るのも必要な事だと思います。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
だちょう
-- 2003/03/04.. | ![]() |
![]() |
大変ですね。長女の時の復職時を思い出しました。 本当に疲れがたまってるんですよ。たまりすぎて眠れないのかもしれませんね。ストレスもあるでしょうし。私はまさにねこふとんさんと同じく、熟睡できない日が1ヶ月以上続いたある日、原因不明の急性腸炎で倒れて救急車で運ばれて入院しました。実家は遠いし、倒れた時は主人が泊まり勤務の日だったので、1歳の子供を近所の人が見てくれて、助かりました。 でも、対処法ってないですよね。リラックスに努めるとかいろいろ言われるでしょうけど、そんなもんできるんやったら、とうの昔にやっとるわい!って感じですね。 15分ほど時間を作って、マッサージに行ってみるとかはどうですか。体が軽くなって、その日は眠れるかも知れません。パソコンに向かい合っていると神経がやせ細りますから子供さんと少し休日に散歩して外の空気を吸ってみるとか。砂遊びもいいですよ。童心に帰ります。 全然役に立たなくてごめんなさい。ともかく、入院沙汰にまでならないよう、祈っております。 | ![]() | |