![]() |
|||
![]() |
![]() |
りりか -- 2003/03/07 .. | ![]() |
![]() |
最後の国立の合格発表も終わり、年長のご家族には入学式までやっと訪れた静かな時間ですね。 そして、年中さんは頂上を見つめて走り出していることでしょう。 我が家の長男も早いもので4月からは3年生になります。 ミッション系のこの学校は、よく言えばやさしく純粋、悪く言えば鈍くさい息子には本当にぴったりで、熱があっても「学校に行きたい」ほど楽しいそうです。 この手の学校は色々と厳しいらしく(世間様によく言われます)お行儀なんかも良くないと学校からお叱りのお連絡が入るらしいので、知らせがないということはその辺も安心ということです。 私は常勤の看護士で、いわゆる大病院にいましたので、どんなにやりくりしても子供との会話の時間は、専業のお母様に比べあまり持つことが出来ません。 特に仕事を持っていると、学校へ出向く機会も少なく、子供は「大丈夫」なんて言ってるけど本当?て、心配です。保育園と違って、小学校はなかなか子供の日々の暮らしが見えてきませんから… でもまあ先に書いたような状況なので、先生や学校周辺の地域の方に見守られ勉強以外のしつけ面も、なんとかなんとかやっていってるようでうれしく思っています。 みんなに守られている私立の良さを、入学後2年が経って今なお満喫しています。 あの時思い切ってあのドアを開いて良かったと毎日主人と話しています。 長男がお受験の為に、いわゆる入試のための塾(教室)を訪れたのは年中の今頃でした。 お受験開始時期としてはすごく遅いものでした。 この事は次回書きましょう。 |
![]() | |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
>>>
![]() |
りりか
-- 2003/03/07.. | ![]() |
![]() |
3月のこの時期は、入試直後の結果を含めての説明会が各塾主催で行われたり、年度末の行事ごとが多くて、大忙しで書き込みできなくてすみません。 まず、ご質問から working matherを私学が受け入れないかという点は、現にここに居ますからね… ただ学校さんによっては親の職業でまず判断する所ももちろんあります。母がどころか、父が医者か弁護士、大手会社経営者のみ、なーんて言われているところも。 家庭の雰囲気は子供を作りますからね、我が子が暮らしやすい所を確保するためのお受験なので、学校選びはこれが一番の重要項目でしょうね。 国立以外は特に校区的な制限はないので、こちらが選んで行かせます。 ですので学校に歩み寄って頂いたり、助けてもらったりは出来ません。選んだ以上はこちらが学校に合わせるのです。 無理なく自然体でぴったりくるところなら一番ですよね。 空気があったところで暮らすのは人にとって大変くつろげるものです。 ただ小学校はまだまだ親と子供は一体の時期です。 学校の先生がいいとかだけでは苦しいでしょう。 私たちが、お友達になるお子さんのお母様方とも上手くやっていけるところでなくてはならないでしょう。 しょっちゅう参加できないお集まりがあったりしたら、子供のお友達づきあいにも支障が出てくるでしょう。 そういった意味でも今の学校は、さっぱりしていて良かったと思っています。 学童のこともありましたね。 …しかし、今晩は下の娘が一緒に寝ようと待ち続けるので、この続きはまた書きますね。 おやすみなさい。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
ひめママ
-- 2003/03/02.. | ![]() |
![]() |
4歳の娘、私立に行かせられればいいなーと思ったりします。 やっぱり友達環境に恵まれるのは大きな財産だし、学校が子供の教育に熱心なのは安心できます。 私と実母が同じ私立学校出身です。さらに、私がいた頃の先生方が今偉くなっていることもあり、成績だけで判断されない小学校入学は有利なんです。でも、学童も心配だし、通学も電車通学になるので、その送迎がどうなるのか、って思います。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
めるぼるん
-- 2003/03/02.. | ![]() |
![]() |
私もできればいずれは子供を私立に、と考えています。 ただ、気になるのは小学校受験の場合、学校によっては母親が働いていることが不利に 働くことがないか、ということです。 私はできればずーっと働き続けたい派なので、それに反対する学校に子供を 入学させる意思はありませんが、ただそのために子供の学校の選択肢が狭まるのではないか 悩んでいます。 また、毎日通う学校ですのでできれば近いところがいいのですが、たとえばどれくらいの遠さまで 子供の負担にならずに通い続けることができるかも聞いてみたいです。何かあったときに職場から迎えに 駆けつけにくいところでも困りものかなとも思いますし。。。 (高学年になったら関係なくなるのかなぁ?) 本当は学校の教育方針を第一に考えたいのですが、働いてることで本当に入れたいと思う学校に入れられなく なることが心配なのです。 ぜひとも、そのあたりの経験をお聞かせいただければ幸いです。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
双子のママ
-- 2003/02/28.. | ![]() |
![]() |
3才の娘を2人もつWMです。エンジニアです。現在、公立保育所に7:00~20:00と預けて働いています。 実は、私のほうから”WMで受験し通学された方いますか?”と投稿しようと思ってた矢先だったので、いろいろと詳しくお聞かせ下さい。一番知りたいのは、放課後、特に小1~3まで学童ルームみたいなものが併設されているのでしょうか。 ちなみにこのまま公立に進学すれば、学校内に学童ルームが併設しており、18:00までとなっています。(小3まで) よろしくお願いします。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
りりか
-- 2003/02/26.. | ![]() |
![]() |
お便りありがとうございます。 今回この事を書いてみたいなって思ったのは、貴女のような方がいるだろうなと思ったからです。 実際、私が思い立ったときはそんな人周りには皆無で、ネット上でもヒットしませんでした。 まあ元々小学校受験自身があまりメジャーな話題ではないので仕方ないでしょう。 沙良さんのお子さんはまだ1歳との事なので、もし良ければ続きを読んでゆっくり考えてみてください。あなたの大事な大事なお嬢様だから… 小学校受験合格には越えなければならないものがたくさんあります。それらを一つクリアするたびに不安が自信に変わっていきますから… でもね、子育ては毎日変化し続けるから、今は今の心配や悩みや迷いがあるんです。 あの頃を書くことで今を確認出来たらなって思っています。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
沙良
-- 2003/02/25.. | ![]() |
![]() |
1歳の娘がいてフルタイムで働いています。 私立の小学校のよさをいろいろ聞いて、出来れば通わせてたいと思っています。 でも、受験の準備、入学後の対応(行事参加や、放課後をどうするか?近隣の小学校だけの学童には馴染めない?)を考え、諦めていました。 ぜひ、いろいろ聞かせて欲しいです。 | ![]() | |