![]() |
|||
![]() |
![]() |
ともとも -- 2003/03/05 .. | ![]() |
![]() |
5歳の男の子と2歳の女の子をもちWMです。私は一人目の育休あけはなくなく復職しました。子供と一緒にいたいから、それともう一つ、誰にもわが子を取られたくなかったからです。その子の1番大切な人がママであってほしかったからです。義母は復帰には反対でした。いつも会うたび「子供がかわいそう」といわれました。義母の助けをもらうと、子供が義母が一番になってしまうのでは、と思い、一切協力を受けませんでした。でも10年後の自分のためにと復職して、現在に至っています。今だからいえますが子供のとって母親は時間の長さではなく、その密度だとおもいます。義母に預けていても、ママが一番だと思います。今は、時々義母にもヘルプしてもらっています。こんなことだったらもう少し助けてもらったらよかったなんて思う始末です。でも、それも義母と私の関係が考えていた以上にうまくいっているからだというのも事実です。言葉でしかおばあちゃんは子供の大切な人になる手段がないのです。ママなら黙っていてもその笑顔だけで、子供の1番になれるとおもうのですが・・・後悔のない選択をすればいいだけです。 | ![]() | |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
||
![]() |
>>>
![]() |
プー
-- 2003/03/05.. | ![]() |
![]() |
私も育児は時間ではなく密度だと思っています。あとお母さんがいつも笑顔でいる事!その為には自分のしたい事を我慢する必要はないと思っています。私も自分の為に仕事がしたいと思いまずはパートですがはじめました。子供の体調不良が続き思うようには行かないけれど頑張るつもりです。お母さんがやりたいことを我慢して作り笑いをしても子供はすぐわかりますよね。ちなみにうちの姉は二人の子供を三ヶ月から保育園にあづけ夜も遅い仕事なので爺婆に食事・お風呂もお願いし見るのは寝顔が多いといっています。それでもお母さんが一番ですよ!!(爺婆がこんなにしてるのにと悲しむくらい) | ![]() | |