![]() |
|||
![]() |
![]() |
ようつん -- 2003/02/20 .. | ![]() |
![]() |
4月から働くつもりで無認可の保育園も決めました。 これから職探しなのですが、仕事が決まったとして社会保険の加入はどうしたらよいでしょう? とりあえずパートなどでセーブして今年の収入を130万未満で抑えれば第3号被保険者のままでいられますよね。 社会保険への加入は来年からでいいかなと思うのですが問題あるでしょうか? |
![]() | |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
>>>
![]() |
ようつん
-- 2003/02/20.. | ![]() |
![]() |
返信ありがとうございました。 仕事にやりがいを求めてとかいうあまりたいそうな志はなく、単なる生活費をかせぐための職探しなのですが、最初からフル稼働で働いて家事育児との両立が行き詰まらないか不安だったのです。 なので今年は少しセーブして130万までに抑えて社会保険料もダンナの扶養のままで浮かせて、来年からバリバリ働こうかなーと思ったわけです。 103万で抑える手もありますがそこまで抑えると保育料を引いた残りがあまりに寂しくなるので。 まあ仕事も決まっていないので皮算用の域を出ないのですが。 ただ社会保険の扶養範囲の130万というのが年末〆で考えていいものなのかどうなのか不安だったので問題あるかなぁーと・・・。 仕事が決まったら総務の方に相談してみます。 ありがとうございました。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
きつね
-- 2003/02/18.. | ![]() |
![]() |
ようつんさんはじめまして。 何日か前に「仕事が・・・」で投稿したきつねです。 ようつんさんの投稿でどんな職種につくのか、現在の保険はどうなっているのか(ダンナさんの保険は?)にもよると思います。 あたしの場合、前回の投稿の後日談になりますが、派遣会社は先週の(金)で切れてしまいましたが派遣先の会社で個人的にバイト扱いで雇ってくれる事になりました。 時給は派遣されていた時とほとんど同じ、保険はダンナの扶養保険に加入する事で今に至ります。 あたしの意見としてはダンナさんの扶養保険に加入できるのであれば年収103万円未満の仕事にして子供と接する時間を作る方がいいのではと思います。 ようつんさんが子供と少し離れて仕事をした方が自分らしい生活が出来る等何か理由があるのであれば社会保険に加入した方がいいのではないのでしょうか? あんまり参考にならないかもしれませんが読んでくれるだけでもありがたいです。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
らび
-- 2003/02/17.. | ![]() |
![]() |
問題ないんじゃないですか。 妻の収入が130万以下までは社会保険の負担はありませんから、第3号の地位をキープできますよね。 103万以下だと所得税もかからず、ご主人の配偶者特別控除(38万円)に加え配偶者控除(確か3万円くらい?)も適用されます。 141万を越えると配偶者特別控除も適用外になります。 もし、パートで働くつもりでしたら、社会保険に加入させられることはないと思いますし、130万円のライン内が無難でしょうか。 (すみません、私、税金のプロではないので、間違ってたら誰か正してくださーい) ただ、余計なお世話ですが、無認可の保育園に預けられるのでしたら保険料もお安くは無いでしょうし、可能なら、その間国民年金、国民健康保険に入って、稼げるだけ稼いだ方がよいんじゃないのかしら。。。。 なんて。ほんっと、余計なお世話でしたね。失礼しました。 4月というともう直ぐですね。がんばってください。 | ![]() | |