![]() |
|||
![]() |
![]() |
totoro -- 2003/02/23 .. | ![]() |
![]() |
じき3歳になる娘、目下保育園に預ける朝、また泣くようになってしまいました。私がいなくなれば落ち着くらしいし、家に戻ればその日の出来事をよく話すのに。とにかくうちでも、何かといっては全てすぐに嘆きの声になり我が儘で、靴下の色が気に入らないとか、だけでキーっと泣き出す一日。本当に一日中なのです。あまりのアグレッシブさにこちらも疲れてきて、”何で泣くの!”と大声で怒鳴ってばかり。夫もお手上げで私以上に叱ってばかり、しかも夫婦同士でその都度討論にもなり、もろに3人で大戦争の毎日です.0歳から時々とはいえ、ベビーシッターがいたにも拘らず(から?)いつも私をひどく恋しがり一人遊びも未だに苦手だし、本当に手がかかります。機嫌良ければとっても賢くて可愛いし、相手していて最高に楽しいのに、この差がめちゃくちゃ激しいのです。 精神の不安定と、もって生まれた激しさなんでしょうが、それにしても私、疲れました。何か皆さんアドバイスしていただけますか? |
![]() | |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
>>>
![]() |
juju
-- 2003/02/23.. | ![]() |
![]() |
totoroさん、みなさん、しばらくみてなかったのでレス遅くなりました。 totoroさん、最初の投稿が夜中だったので、なんとなくハイになっていて(わかります?)、エラソーな書き方だったかな~とちょっと反省です。お子さんにあったやり方で、いろいろ試してそれでもうまく行かないかったから投稿されたのであって、いろいろ書きすぎちゃいましたね。 でも催眠療法?は効果があったようで嬉しいです。実はこれは、幼児教育の研究をされている、七田真という先生が提唱されているもので、請け売りです。興味のある方は本もたくさん出ていますので、読んでみてくださいね。 最近うちの子(2歳4ヶ月)は、泣いたときに親がそのマネをすると、10秒で笑い出します。いい方法見つけた♪ でもいつまで通用することやら… | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
totoro
-- 2003/02/17.. | ![]() |
![]() |
ささやき作戦は効いています!ほんとうに催眠術的な効力なのでしょう。 とにかく機嫌が直ったら、冗談も通じるし(!)、楽しくてこちらもリラックスして相手ができますから、全ての循環が良くなるわけですね。うれしいです、ありがとうございました。 きりんさん、それでも言葉が話せるようになるとましになります。ハッキリした子は何でもハッキリいいますから、かえって分かりやすいのです。私の方も何かあったときはピシャリというようになってしまいましたが、その方がうまく聞いてくれるのでそれでいいのではないかと思っています。 私からみると娘は夫に似ているのですが、ひどくわがままな時はやはり夫がうまく叱ってくれます。私とは違うやり方で、勿論場合によるのでどこがどう違うとはいえませんが、やはりそれぞれの性格でやり方が違ってちょうどいいのではないのでしょうか。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
きりん
-- 2003/02/15.. | ![]() |
![]() |
1才7ヶ月の女の子ですが、すねたり泣いたり暴れたり大変です。言葉でどうしたいのかが言えないのにもかかわらず、自己主張しまくりです。 totoroさんと一緒で、わたしと子どもの性格がなんだか ちがうなあとも感じています。 もっとおしゃべりしだしたらどうなるんやろう・・・ 保育園いきだしたらどうなるんやろう・・・ と不安は尽きませんが、ささやき作戦やってみようかなあ | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
こまち
-- 2003/02/13.. | ![]() |
![]() |
jujuさんの方法(眠っている子供の耳元でささやく)、私も試してみましたが、本当に効くのでビックリです。 私は「○○ちゃん(上の子の名前)一番大好きだよ。○○ちゃん、パパとママのところに来てくれてありがとう。○○ちゃんはパパとママの宝物だよ。」などなど、考え付く限りささやき続けてます。すると翌朝本当に機嫌よく起き出すのです。 朝いきなり私に抱きつきながら「ママ大好きだよ!」という時もあり、眠っていても夢の中でちゃんと聞こえているようなのです。 子供の機嫌がよいと、こちらの準備もはかどり非常に助かりますよね。叱らなくてもすむし・・・。 また、おかしな話で、夜ささやいているうちにこの子が生まれた日の感激や愛おしさがこみ上げてきてウルウルしてしまうこともあります。私自身が癒されてる感じです。 jujuさん、よい方法を教えてくださりありがとうございました。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
totoro
-- 2003/02/12.. | ![]() |
![]() |
また少し落ち着いてきました。今日片方のほっぺが真っ赤なので見てみたら、どうやら臼歯が生えてくるようで、今までも毎回歯が出てくる時に大騒ぎになる子だったので、それもあったのかなあ、などと思っているところです。 いろんな意見、興味深く読ませて頂いてます。ありがとうございます。 ところでjujuさんの”靴下”の作戦は、私もよくやりますー普段はこれが全部成功しますーあの子の機嫌が良ければ!! うまくいかなくなるのは、意地になったときなのです。出生から非常にハッキリした性格で、こちらに、(言ってみれば)言いくるめられる、ということが滅多にない子なのです。これが時々ものすごいストレスになるのです。私とあまりに違うのです。この性格ももちろん神様が与えて下さったものだから、それとどううまくつきあっていくかが私のテーマなのですが…しかたないですね。不機嫌になったら大人だってそうフレキシブルにはなれませんし。 叱りかたって本当に難しい。でもとにかく昨日辺りからましになってきたので、わたしもリラックスできて、そう喧嘩にもならなくなりました。 あ、そう、さっき私も、寝た後にも一生懸命おしゃべりしてきました。保育園が大好きだってことも。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
ひがしまる
-- 2003/02/10.. | ![]() |
![]() |
今日は息子の5歳の誕生日。2歳の娘もいますが、どちらも反抗期?毎日毎日た~いへん!jujuさんのメッセージ心に響きました。先日上の子を叱りすぎて大反省。怖かったのでしょうね、右肩がぴくぴく。普段から少し緊張したりするとなってましたが、あの時はひどかった。ずっとだっこしてやりました。本人は平気な顔して遊んでましたが、声がか細かったような。私の課題は感情的に怒らないこと。jujuさんのいろんな作戦試してみますね。夜寝るときのささやきは効くかも。今晩から試してみます。明るく楽しんで子育てしてみます。心に余裕がない時には特に心がけて。ありがとうございました。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
juju
-- 2003/02/10.. | ![]() |
![]() |
5歳と2歳の母です。2~3歳は反抗期で、色々と大変ですね。うちも下の子が「自分でやるの!」と言ったと思うと「ママやってよぉ~」と言ったり、本当に疲れます。 靴下の色が気に入らないといって泣き出すのは、多分この時期当たり前なんです。私が気になったのは、「”何で泣くの!”と大声で怒鳴ってばかり。」という部分。 私も自戒を込めて書いていますが、怒鳴っても絶対に子供は泣き止みません。もし泣き止んだとしたら、びっくりしたか、深く傷ついて泣く気もなくなったということで、解決にはなっていません。 お子さんが朝泣いたり、甘えたりするそうですが、お子さん、寂しいんじゃないでしょうか。親御さんの愛情をうまく受け止められていない気がします。 お子さんが理不尽なことを言ったとき、うちの子はこんな風にごまかされることがあります。 例えば、「この靴下いや~!!」 「そう、この靴下イヤなの。○○ちゃん、この靴下、今日はイヤなんだ。」(とちゃんと意味は通じていることを確認してあげる←重要) その後でどうしてもその靴下を履かせたいときは、 作戦1「今日のお洋服のここと同じ色でしょう。一緒に履くととってもかわいいと思うよ。」(と誉めてあげる) 作戦2「え~!!こんなかわいい靴下履かないの? いいの? 本当にいいの?」(と不安にさせる) 作戦3「この靴下はかないんだ。いらないのかな。残念だけど、いらないんなら△△ちゃんにあげちゃうね。△△ちゃんなら似合うと思うな。」(と競争意識をくすぐる) 作戦4「○○ちゃんはかないんなら、ママはいちゃお。入るかな?似合うかな?どう?」(と脅す?) 作戦5「○○ちゃん、靴下自分で履けないんだよね。ママ、履かせてあげるね。え?自分で履けるの?すご~い。じゃ、これ履いてみて!」(と話題をすり替える) これでうまく行かないことも多々ありますが・・・。 あとは、これ、効きます。よかったらやってみてください。 お子さんが寝た直後に、耳元で(できれば左耳)こんなことをささやく(起こさないでね~) 「○○ちゃん、ママは○○ちゃんが生まれてきてくれて、とっても嬉しいよ。○○ちゃんがいるだけで、ママもパパもとっても幸せなんだよ。いつも○○ちゃんのみかただよ。 ○○ちゃんは、保育園が大すきです。保育園でお友達と仲良く遊べます。朝も元気にママに言ってらっしゃい、ということができます。」 云々、とにかくプラスのことばかりを5分程度ささやいてください。はっきり言って5分、こんなことを話すのは結構大変です。寝てても潜在意識は働いていますから、ちゃんと分かっています。私は最後に「安心して朝までゆっくりおやすみなさい。そして明日の朝元気に起きようね。おやすみなさい。」と言っています。 うそだと思うかもしれませんが、これでお子さんの態度がガラリと変わることがあります。 私も夜泣きが続いたとき、精神的に不安定なとき、これで随分助けられました。お子様を変えよう、とするのではなく、とにかくプラスのイメージを送ってあげることが大切です。 たった5分で、何の準備も道具もいらないので、よかったら試してみてください。 では\(^o^)/ | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
ユキ
-- 2003/02/10.. | ![]() |
![]() |
ウチはまだ2歳になったばかりなんですけど、なんか似てて・・ 一時、機嫌が悪いときに甘やかしたらワガママになるんじゃ? と思って夫婦でキビシくしてた時期ありました。。 でもある日、この子は案外こっちが優しくした方が言うこと聞くんじゃないかなって思ったことがあり、本人が何かの拍子に機嫌を 損ねても怒らずに、とにかく優しく接するようにし、家に帰って からもなるべくたくさん一緒に遊ぶようにしました。 そしたら何だか素直になり、穏やかになった気がします (以前よりは、ですが) やっぱ、大人でも怒られると悔しいし、素直になれない時あります もんね。ホントはあまり甘やかすのスキではないのですが この子に合った接し方なのかなって思いました。厳しくしても 益々意固地になりそうで・・。昼間は保育園だし、起きて親と 接する時間てわずかですもん。怒ってばかりだと親も楽しく ないし、もったいないかな~って(^_^;) 料理してると台所と自分の間に入って突っ張って泣いたりして 全然はかどらなくてイライラしたこともありましたが、 今はある程度落ち着いたら抱っこして鍋の中を見せたりして ます。すごく喜んでくれます(^^) | ![]() | |