![]() |
|||
![]() |
![]() |
わはは -- 2003/02/09 .. | ![]() |
![]() |
この春入学する子供を持つパートで働くママです。 学童に入れる宣言をしたところ、「子供が可愛そう」「建物ぼろいよ」「知人の子供がいれて一月くらいしたら夜鳴きをはじめて 結局仕事を辞めたのよ」等等、マイナス意見ばかり。 確かに神社の中にあるので、建物は古いけど、近くの1軒屋も使っており、自然に恵まれたいい場所ともいえるのですが。 学童に入れるといったとたん、メールを入れても返してくれない 知人も出てきて、学童に入れること自体は見学もして納得している のですが、入れてからのママ友達との人間関係がなんだか不安に なってきました。 学童はそんなにそんなに怖いところなのですか? 地域差もあるとは思うのですが、教えてもらえると嬉しいです。 |
![]() | |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
>>>
![]() |
ゆき
-- 2003/02/09.. | ![]() |
![]() |
いろいろなご意見をありがとうございます。 とても心強く、元気にならせていただきました。 というのも、幼稚園時代にいた働くママ友達が皆 「子供が入学するから、いったん仕事は辞めることにした」 という人ばかりで、少し心細くなっていました。 私自身は、パートといっても仕事は仕事だし、 仕事内容も面白く、仕事をもっているからかえって 子供との関係も新鮮で楽しい…と感じていたので 辞めるつもりはありませんでした。 ご近所さんも100%専業ママの人ばかりで、 「パートなんだからそこまでして働かなくてもいいん じゃないの?」といった意見ばかりで 孤立無援な気分になってきていました。 学童に入れる話にしても、回りに学童にいっている子供が いない状態なので、悪い噂ばかりが先行しているといった感じで。 でも、皆さんの投稿を読んでいて、「学童だから怖いなんてことは ありえないなぁ…自分が惑わされないようにしっかりしなくっちゃ。」 と改めて思いました。 ママ友達の関係にしても学童に入れるからということが理由で メールを返さないのであるならば、学童以外のことでもだめに なるときにはだめになる知人だったということですよね。 なんだかとても吹っ切れました。 どうもありがとうございました! | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
ひらりん
-- 2003/02/08.. | ![]() |
![]() |
わははさんの地域の学童は神社の中にあるということですので 民間の学童ですね。 (小学校の敷地内などにある公設公営ではないという意味で) 私の地域でも同じです。 そして保育所に通わせていたWMの子ども達のうち 一部の子どもしか学童に行きません。 行かせなくても「何とかなる」人たちなんでしょう。 うちなんか核家族で両親ともフルタイムですから 学童に行かせなければ子どもは放課後夜まで一人きりです。 でも行かせない人が多い。 それは保育料が高いためです。 保育所時代の保育料が安いランクだった人にとっては 学童の保育料のほうが高くなるようで とてもそんなの払えないわ、だそうです。 ちなみに当地は学童\18000/月です。 学童に行かせない人から見れば 学童に行かせるWM=稼ぎの良いWMだそうです。 でも学童は怖くも何ともないですよ。 うちの子ども達にはなくてはならない素敵なところです。 手作りおやつや多彩な遊びかたや異学年と助け合うことが 普通に出来るようになるし、宿題以外の勉強も見てもらえます。 生き生きと毎日楽しそうに通っていますよ。 うちなんか3人分あわせれば保育関連費で月10万を越える 時期もありました。 3人同時に保育所に通わせてた「自営業」のご家庭は いろいろ経費で落とした上で赤字申告で 保育料自己負担0だそうな・・・・。 そりゃもったいなくて学童には行かせられないでしょう。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
たんたん
-- 2003/02/07.. | ![]() |
![]() |
一人で家に長時間置いて置く方が可愛そうと思います。友人と遊べばいいのですが、親が不在だと、たまり場になるのがいやだし。と言って、いつも友達の家に入り浸るのも問題あるし。夏休みなんて40日間どうします?知人の方々って結局わははさんに働くなってこと言いたいのかなあ?学童に入れる入れないくらいでメールくれない人って、これから本当につきあって行く価値ある人ですか?(気に障ったらすみません) ただ、別のとこに書きましたけど、子供自身が学童の雰囲気に合わない、習い事でほとんどいけない、学童外の子供と遊びたいなどで辞める子供も多いです。放課後は、おやつ食べて、適当に遊んで(こちらではサッカー、あちらでは読書なんて感じ)夕方時間になったら帰ってきます。子供同士のいざこざもありますが、それって学校内でも同じ事。 一口に学童といっても設備や人材はピンからキリまでです。 我が子の行く学童の先生は、遊びや子供の心理など研修を定期的に受け(この市は研修制度が充実してます)、手作りおやつなどすばらしいところです。学校でも家庭でもいい子を装っている子が、学童で暴れたりして、本当の姿を見せるという子もいるそうです。親よりも子供の事わかってくれていると思ってます。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
もうすぐ一年生
-- 2003/02/07.. | ![]() |
![]() |
こんにちわ。失礼だけど、笑っちゃいました。 常識から言ってそんなわけないでしょう?! そんな理由でママ友達なくすのだったら ムリして付き合う必要ないでしょう? ウチももうすぐ1年生。 当然学童にお世話になります。 建物は古いけど、中はとても楽しそうに みんな遊んでましたよ。 貧乏くさいけど、豊かですよ。 大丈夫!! | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
ゆーくんママ
-- 2003/02/07.. | ![]() |
![]() |
kわ。 私の娘がいった学童は、上下関係がすごっくって、3年、4年生 あたりが、ものすごく威張っています。 あれとってこい。これやれ。これして遊ぶから、ほかの子も 今やっている遊びを辞めさせて、連れてこい。 挙げ句の果てに、嫌っていったら、後で半殺しにするって言え。 とまで言うそうです。 それが嫌で2~3ヶ月で1年生の半分ぐらいが辞めました。 でも、なぜかうちの娘は、あまり嫌とも言わずに続いています。 多分、上級生と衝突するタイプとそうでないタイプで別れるようです。 でも、ほかの学童(小学校)に行った人の話しを聞くと、結構和気あいあいと遊んでいるとのこと。 うちの学童は、もまれてもまれて毎年、精鋭だけが残っていくので 強い子ばかりになってしまうと学童の先生も言ってました。 でも、働く親にとっては、学童はありがたい物です。 長い夏休みなんて、学童が無ければ、やっていけません。 週に2回ぐらいプール遊びがあって、親が一度もプールや海に 連れて行かれなくっても、真っ黒になっていました。 運動会の振替休日に、創立記念日、今のように風邪が流行って 学級閉鎖になったりすると、子供が元気でも3日はお休みになります。 そんなとき、学童があって良かった。と心から思います。 宿題も学童で終わらせてくるし、いろいろな遊び(プラバンや 毛糸を使って人形を作ったり)も教えてもらってくるし、 上級生の知り合いが多いと、学校でも何かと助かるそうです。 子供が嫌でない限り、そんなに可愛そうなところではないと思いますよ。 | ![]() | |