![]() |
|||
![]() |
![]() |
たてがみ -- 2003/03/20 .. | ![]() |
![]() |
3ヶ月の娘がいます。夫との話し合いの結果、お互いの希望、勤務形態や転勤サイクルを考えて、夫が育休をとってくれています。感謝しているのですが、早くも娘が夫の方にばかりなれてしまいました。私があやしてもあまり笑わず、のぞき込んで笑いかけてもも私を認めてほほえむことも、たまにしかありません。父ちゃんっ子になることは予想していましたが、愚かなことに、これほどまでとは想像がつきませんでした。夫になついていること自体は全く問題はないのですが、今からこうでは将来、私と娘との関係がどのようなものになっていくのか、私が望む家族関係、母親の位置はこのようなものではない、と不安になってきました。家にいるときは、私が中心になって娘の世話をするようにしていますが、接していられる時間が圧倒的に夫より少ないのです。 夫にしてみれば、育休をとったのだから、娘が私よりはなつかないとやってられないだろうとは思います。女性が育休をとった場合と逆のことがおきただけかもしれませんが、娘には父親と母親の身近さが極端に偏らず、二人とも同様に安全地帯のような存在だと感じて欲しいのです。両親のどちらかが働いて日中いない状況ではそれは不可能でしょうか。または両親とも家にいたとしてもそんな状況は不可能なものなのでしょうか。 |
![]() | |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
||
![]() |
>>>
![]() |
ペコ
-- 2003/03/20.. | ![]() |
![]() |
はじめまして。我が家も長女は超お父さん子でした。 というのも育休1年こそ私が取ったのですが、その後は、私の仕事のシフト上育児(保育園の送り迎え、食事など)はすべて夫が引き受けてくれたため、3歳になるころには長女は完全にお父さん子になっていたのです。あまりにもお父さんにばかりなつくので、悲しくて一度大泣きしたことさえあります。(今となれば恥ずかしい)ですから、「たてがみ」さんの気持ちよーくわかります。 でも、絶対大丈夫!!それから3年過ぎた今、長女は6歳ですが、私をとても頼ってきます。成長につれて女親が必要になってきたのでしょうか。よくわからないけれど、とにかく母娘でコソコソ好きな男の子の話をしたりしてすごく楽しいです。 特に乳幼児のうちは時間的に多くを過ごす人になつくのが当然です。でも、そのうちきっと「たてがみさん」を必要としてくれるときが来ます。今は、「お父さんになついてくれてラッキー」と思ってのんびり構えていてはどうでしょう。 | ![]() | |