![]() |
|||
![]() |
![]() |
みーだい -- 2003/03/25 .. | ![]() |
![]() |
私は、2歳と9ヶ月の2児の母です。この4月から仕事に復帰することになります。共働きするのも、贅沢かもしれませんが、経済的な理由といううよりも自分のキャリアのためなのかもしれません。仕事というのも小児科医で、これ以上休職していると、職場復帰がかなり難しくなってきてしまうようで、今年から、二人を保育園に預けて働きだすことになりました。二人とも甘ったれで、なおかつ預ける時間も10時間近くになってしまい、子供に負担をかける不安、子供との時間が短くなることへの不安でいっぱいです。専業主婦の友人からは、「自分にこんなにも頼ってくれる時期は、この時期だけ、逃したらもう取り戻せない。」といわれ、確かにとも思い、いつも家にいて子供たちを温かく迎えてあげる母親像にもあこがれてしまうのです。かといって、6年間学んだこと、今まで出会った子供たち(患者さん)のこと、自分の子供たちが成人してからのことを考えると安易にやめられないとも思ってしまいます。そして小児科医として仕事をするならば、いい加減な小児科医にはなりたくないと思います。きちっと責任をもって、様々な子供を診て行きたいのです。となると過酷な勤務は免れないのです 悩むなんて贅沢なのかもしれませんが、育児と仕事と揺れ動く気持ちが、どんなに考えてもどうどうめぐりです。こんな考え方は間違っているのでしょうか?アドバイスいただけたら幸いです。 |
![]() | |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
>>>
![]() |
チャキ
-- 2003/03/25.. | ![]() |
![]() |
私は8カ月の一児の母です。看護婦をしています。必要にせまられ泣く泣く来月から復職します。今まで、ほんと育児が楽しくて、子供の成長に驚きの連続でした。今日、やっと保育園も決まりなんだかとても複雑です。主人の両親からもかわいそうだと非難ごうごうでした。もちろんこれから、夜勤もしなくてはなりません。同じ、子持ちの友達も子供と接する時間が少なくて、勤務の楽な所に移るようです。主人は自営なので、帰宅は夜中。出来る限りのことは全て自分でしてきました。子供の成長過程でこれからが大切な時期なのに、接する時間が少なくて大丈夫だろうかと悩みます。このサイトを見ていると、みなさんとっても頑張っているんだな・・・といつも感心してしまいます。子育ても新米で、果たしてやっていけるのかと、そんなことばかり考えてしまいます。みなさんは、どうやって乗り切ってますか??頑張らなくてはいけないのに、不安ばかりです。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
みーだい
-- 2003/03/21.. | ![]() |
![]() |
皆さん、たくさんのご意見ありがとうございました。なんといったらいいか。元気をもらいました。そして、先輩ワーキングマザーの経験談は、とてもためになりました。春から、非常勤ですが、しっかり働いて、預けるからには、フルパワーでがんばります。ありがとうございました。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
えるもん
-- 2003/03/19.. | ![]() |
![]() |
私は3歳もうすぐ9ヶ月と、2歳1ヶ月の2児の母です。 上は11ヶ月、下は1歳から保育園です。 慣らし保育を除けば、一日平均11時間、忙しいときは12時間預けています。 でも、子供達が親を忘れることは絶対ありませんよ。いつも笑顔で保育園から出てきます。 休みの日に家事は後回しで、めいっぱい子供達と遊べば、とても楽しいし(疲れる事もあるけど(笑))、密度の濃い時間を過ごせます。 接している時間だけが全てではないって事、痛感してます。 私も出張とかで、不在することありますが、父親とも結構仲良くやってるみたいです。 あと、保育園がすばらしいのは、兄妹以外の間で、思いやりとか、そういう事が自然にでてくる事です。 長くなりましたが、「可愛い子には旅をさせろ」かも。あれ、違ったかな(笑) とりあえず、気負わず、気楽に気楽に。 私も毎晩の後かたづけなんていつもほったらかしです(笑) つらいこともあるかも、だけど、気楽にぼちぼち参りましょう♪ | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
TOMOTOMO
-- 2003/03/17.. | ![]() |
![]() |
先月初めて、出産予定の大学病院で「お母さん学級」へ行きました。その時1時間位講義をしてくれた助産婦さんがとっても魅力的な方で。「この中にはお仕事を持ってる方もいるでしょう。そういう方は出産だけじゃなく、仕事の両立でも悩みを抱えてるでしょうけど大丈夫!私も助産婦の仕事を辞めずに2人出産しました」と、当時の苦労をおもしろおかしく、色々と話してくれました。 例えば「仕事の最中にお乳が出てきて、『本当ならこのタイミングで授乳すべきなのに』と涙が出てきた」とか、「自分が忙しい時に限って熱を出すから、この子は私に何か恨みがあるんじゃないかと思った」などなど。 で、最後におっしゃったのは「『子供を預けて働きにいくなんて可哀想』っていう意見が未だに根強いけど、子供にかける愛情は時間には全く比例しない。お母さんが変に後ろめたさを持たず、自分の仕事に自信と誇りを持って頑張っていれば自然に生き生きとして、子供にも愛情をたっぷり注げる」という事でした。 それを聞いて、私も産後8ヶ月で職場復帰の予定ですが、すごく前向きな気持ちになりました。あと、そういう助産婦さんがいてくれる病院というのも、とても安心感を与えてくれました。 みーだいさんも、出産・子育てを経験されて、仕事との両立さも分かってさらに魅力的な小児科医になられる事と思います。 職種は違えど、お互いがんばりましょう! | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
ゆーくんママ
-- 2003/03/17.. | ![]() |
![]() |
みーだいさんが悩んでいる事、とっても良く分かります。 仕事をスタートするに当たって、みんなきっとそんな思いがあると 思います。 お子さんと離れる切なさ、今と大切にしたい気持ちも良く分かります。でも、せっかく6年間も学んだ物も無駄にしてほしくないと思います。 一緒の時間が長ければいい。という事はないはず。短くても、短いなりにその時間で、たっぷり愛情をそそげばいいと思います。 お子さんだって、きっと大きくなって、仕事をこなしながら愛情を注いでくれたおかあさんの姿に、誇りに思ってくれると思います。 母親の立場で言わせてもらえば、子育て経験のある小児科医がいてくれれば、とっても有り難いですね。 医学書や育児書にない子育て経験をいかした。そんなすてきな先生に子供を見てもらいたいもんです。 2人のお子さんを育て、なおかつ、過酷な勤務をこなすのは並大抵の事じゃないと思います。でも、是非がんばって子供達を病気から救ってあげてください。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
えみっこ
-- 2003/03/17.. | ![]() |
![]() |
私は今日から復職予定でした。しかし、来週1歳になる娘が木曜日から40度近くの熱を出して初日からさっそくお休みしました。 現在、小児科医がどんどん減少しているとTVで見ました。理由は儲からないから。総合病院でも小児科をなくす方向にあるとか。 年末の夜中に娘が初めて急に発熱し、第1子で心配ということもあり、救急車を呼びました。総合病院へ運ばれたんですが、診察してくださった先生は「小児科部長」と名札に書いてあり、(こんな事くらいで連れてくるなよ。寝てたのに)みたいな態度をされました。 すっごくショックでした。 私はただの事務職なので、みーだいさんほど労働条件が過酷ではないので、「復職した方が絶対にいいよ」なんて言いがたいのですが、あの時にみーだいさんのようなママであり、小児科医さんがいてくれたらなぁ。ってつくづく思います。 お子さんには寂しい思いをさせてしまうかもしれませんが、お子さんがいるからこそ、出来る事や考えられることだってあると思います。 是非がんばって下さい。応援します。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
ゆんのすけ
-- 2003/03/17.. | ![]() |
![]() |
みーだいさん。こんにちは。私は、みーだいさんにはもっと自分の考えに自信を持ってもらいたいと思います。何の為に、小児科医になろうと思ったのか。長い時間保育園へ子供を預けるのはみーだいさんだけではありません。友人のおっしゃる事もよくわかります。でも、悩みながら育児をするならば自分のしたい事をして活き活きと育児をするほうが良いとは思えませんか?自分が好きな事をして、楽しい気分でいると多分子供にも伝わるし笑顔になれる時間も多くなると思います。 もちろん、仕事で疲れてイライラすることもあるとは思いますが、それは自分が選んだのだからと開き直ることも出来ると思います。 一緒にいる時間と愛情の深さを比例しては考えてもらいたくないです。働いているお母さんだって、子供にはその分限られた時間の中で愛情をいっぱい注いでいると思いますよ。ちなみにうちも10時間ほど子供を保育園へ預けています。あまり力まず頑張ってみませんか? | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
YU-RI
-- 2003/03/17.. | ![]() |
![]() |
私も医者で、内科医です。仕事を始めて約6年目で一人目を出産、さらに2人目は8年目に出産しました。2人目の妊娠出産ときは市中の個人病院だったので、取れる産休は産前6週産後8週で仕事復帰しました。 仕事復帰をするのも、自分の子供だけを見るお母さんで居ることも、どちらも、小児科医としては貴重な経験になっていくと思います。なぜなら、仕事復帰すれば、子供を持って働く母親の気持ちが今以上にわかるでしょうし、子供を見ていれば、子供の成長をつぶさに見ていくことでこれもまた小児科医として貴重な経験になると思うのです。人生に不要な経験はないと私は思っています。 仕事復帰した側からの意見としては、「自分にこんなにも頼ってくれる時期は、この時期だけ、逃したらもう取り戻せない。」のは確かだけれど、それは24時間一緒に居ることとは別ではありませんか? 仕事を続けていくのは他にも方法があると思いますが、今の勤務先できちんと勉強していきたいんですね。今の勤務先でフルタイムの常勤で…と言う条件は、子供を持った母親としては少し厳しいかもしれません。父親の協力はどうですか? 最終的には自分自身と向き合って、何を一番優先させたいのかを考えてみてください。今の病院で仕事をして勉強することは、これから先ずーっとと言うわけではないでしょうし、となれば、ある程度したら、勤務先を変わることを視野に入れるのはどうでしょうか? 『長い時間預けるのは子供の負担』ではないと思います。また、そうならない施設も選ぶほうがいいと思います。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
myu
-- 2003/03/17.. | ![]() |
![]() |
みーだいさん、はじめまして。 私は8ヶ月の娘が一人、事務職をしている者です。 環境が違うのでアドバイスにはなりませんが、感じた事を書きたいと思います。 【子育て=常に傍に居てあげる】ではないと言う事はWMの皆さんが実感されている所と思います。親はなくとも子は育つ...とも言いますし・・・使い方違うかな? ただ小児科医となると、緊急時の呼出等々、相応の覚悟が必要と思いますので安易には言えませんが、今仕事に復帰しなければ後悔すると思うのであれば、復帰する事は良い事だと思います。 子供はいつの日か、母親が選択した道を理解してくれると思います。 | ![]() | |