![]() |
|||
![]() |
![]() |
新婚さん -- 2003/03/14 .. | ![]() |
![]() |
こんばんは。 はじめて投稿します。 私は27歳の新婚妻です。去年の春に結婚しましたが、彼と私の仕事の都合上遠距離夫婦です。そろそろ子供をどうするかなーと話すことが増えました。 ただ、私はもともと出産というものに怯え(幼いころから母に恐ろしい?実体験を生々しく聞かされたので、、)が強くありました。病院にもいやな思い出しかなく(子供の頃からプチ医療ミスにもよく遭遇しました)、病院の先生も信用できません。 しかし結婚してからいろいろ勉強(babycomとか笑)して、自分なりに結論を見つけました。それは「信頼できる人(医者・助産婦など)に私が納得できる出産を手伝ってもらう」というものです。 うわさで、出産の痛みは「無知による恐怖」であると聞きました。そんなことを言われても痛いものは痛いそうですが(笑)、私にはそれが効きそうな気がします。 そこで、妊娠する前に「信頼できる人(医者・助産婦など)」を見つけたいと思いました。この人ならこの場所なら安心して子供を産める、産みたいと思うような。 ただ、今まで産婦人科に訪れたことがなく、「妊娠する前に産科・助産院でスタッフと話す機会はあるのか」さえわかりません。 妊娠する前に産科や助産院を訪れて自分に合う場所や人(医師・助産婦など)を探す、見つけた方いらっしゃいませんか? 長文でわかりにくい文章ですみません。 読んでくれた方、ありがとうございました。 |
![]() | |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
>>>
![]() |
ペコ
-- 2003/03/14.. | ![]() |
![]() |
私は第1子のお産で”病院不信”となり、去年7月助産院で第2子を出産しました。その助産院は、「そこで産むと赤ちゃんがかわいくて仕方なくなる」という不思議な噂のあるところで、半信半疑だったのですが、出産後8ヶ月となる今「噂は本当だった」と実感しています。それほど素晴らしいお産でした。そして今まさに赤ちゃんがかわいくてたまりません。「新婚さん」もしよければ助産院もお訪ねになってみてはどうでしょう。 私の場合は、噂を聞きつけまず助産院に電話し、予約をとって足を運び、お産にたいする考え方や、もしもの時の提携病院など確認の上で決めました。ちなみに私が産んだ助産院では、誕生直後の赤ちゃんをへそのをも付けたまま1時間以上抱っこさせてくれました(=カンガルーケア)。至福の時でした。 出産は、人間にとって「生まれること」「死ぬこと」と同じくらい重要な体験だと思います。ただ1つ他の2つと違うのは、自分である程度「選択できる」ことだと思います。どうぞじっくりお考えになってよいお産をしてください。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
にこ
-- 2003/03/13.. | ![]() |
![]() |
1人目2人目共に里帰り出産しました。出産する医院は地元の友達や従姉妹から情報を仕入れて予め決めてました。私の場合決め手は、1.母乳育児に積極的、2.お食事が美味しい、でした。助産院ではありませんが、出産は順調で入院生活も快適でした。人気の医院だったので、安定期に入った時点で予約を入れました。 ただ、妊娠の経過次第では里帰りできないことも考えておいたほうが良いかもしれません。前置胎盤で5ヶ月くらいからずっと入院生活を送る人、月足らずで急な出産になり救急で運ばれた病院で出産する人、脅すわけではありませんが、いろいろなケースがありますので。順調な妊娠生活になると良いですね。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
新婚さん
-- 2003/03/11.. | ![]() |
![]() |
えみっこさん、かおりさん、ありがとうございます。 できるなら私は助産婦さんにとりあげてもらう、自然分娩を希望しています。分娩台ってなんだか歯医者さんみたいで、、。可能かどうかは私と赤ちゃんしだいなんでしょうが。あくまで希望です。 ただ、妊娠してもしばらくは大阪で働いて、産まれる頃に静岡に移ろうかと考えているので(仕事の都合上、しかたなく)、妊娠してからゆっくり探せるのか心配です。逆里帰り出産(っていうのかな?)された方いらっしゃいませんか? まだ身重ではないうちに(今は1ヶ月に1回しか静岡にいけません、、新幹線高いですよねーー)産む場所を決めてしまいたいなーと思うのですが。もう近いうちにでも赤ちゃんが産みたくなってきたので(笑)、場所さえ決まれば、あとは勢いです!! | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
カオリ
-- 2003/03/10.. | ![]() |
![]() |
私は、結婚前から卵巣の調子が良くなくて、病院色々行きました。 大体の病院はとてもイヤで(と言うより、産婦人科がダメ・・) 行くのがとても憂鬱でしたね(^_^;) でも、結婚して妊娠して、、最初の病院は年配の医師に年配の看護婦、病院の雰囲気も暗く妊婦がいない。。そこは出産&入院はしてない病院で、結局生むなら他の病院さがして と言われました。 今考えれば、出産でお世話になった病院と雲泥の差です。 かかとのちょっと高い靴はいてたら「流産するよ!」と脅されたし 対応も何だか無愛想、、 出産した病院は、新築のキレイな建物に優しい医師、看護婦さん 若い女性の患者さんも多く、妊婦さんもいっぱいいました。 超音波検査もじっくりよく見てくれたし、ちゃんと見ながら説明もしてくれました。その分待ち時間は長かったですけどね 生んでみて、最初の病院が出産まで診てくれなくてよかった と正直思いました。病院は行ってみないとわからないけど、そこの病院も良い評判を聞いて行きました。病気で通うのと妊婦で通うのもまた違うでしょうし。個人的には妊娠してからでも遅くないと思いますよ。 あと、出産にものすごく恐怖があるみたいですね 私もそうでした。母に「10時間くらい苦しんで、次の日に顔がうっ血した」と聞いてましたから・・ ところが。いざ自分が出産となると、ホントに辛いのは1時間もなく簡単にポンッと生まれて、、いつかの下痢の方がよほど辛かったな とか思いました(笑) 案ずるより生むが易し ですね。 どうしても怖かったら、無痛分娩もありますよ。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
えみっこ
-- 2003/03/09.. | ![]() |
![]() |
私は昨年の3月に自然分娩で出産し、現在2人目を妊娠中です。 地元に住んでいるということもあり、同級生や近所の人に情報をもらいましたよ。あと、母親学級ですね。母親学級は初産婦さんだけがくるものじゃなくて、割と2人目、3人目のお母さんも、お友達探しに来てたので、そういう方たちに情報をもらいました。 そうそう、「あそこはいいよ」っていう情報は人それぞれだけど、 「あそこはよくない」って言う情報は結構多くのひとが一致してましたよ。 新婚さんが何を目的として産院を探しているかによって選び方が 変わると思いますよ。最新の設備で、胎児のビデオ撮影してくれるような産院がいいのか、もう何十年もお産に立ち会っている助産婦さんにお願いして、自宅で出産するかとか。 あと、母体や胎児に問題はないかどうかですね。 私の場合は妊娠初期に卵巣のうしゅの疑いがあったので個人病院から総合病院へ転院しました。(結局、のうしゅは問題がなくなり、もとの個人病院へもどりました) ちょっと前書きが長くなりましたが、私の産院選びのポイントはお産の後位、人様の作った料理をおいしく食べてのんびりしたかったので、 1.ごはんのおいしい所 2.初産婦さんは7日間入院していられる所 3.個室にTVもトイレもついている所 4.費用がそこそこ安い所(ちなみに35万円弱でした) です。参考になるかわかりませんが。 産院選びの前に出産方法を(自然分娩・無痛分娩・水中分娩など色々とあるようですから)選んだほうが良いと思いますよ | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
新婚さん
-- 2003/03/09.. | ![]() |
![]() |
>stepさん ご助言ありがとうございます。 8ヶ月ですか。おめでとうございます。 元気な赤ちゃんを産んでください。 やはりみなさん一度は産婦人科にいかれているんですね。 いままで産婦人科にお世話になるきっかけがなかったので(規則道理にくるものもくるので、、)。 stepさんは口コミで探されたということでしたが、やはり人それぞれに相性があるんですね。 私はいま大阪で働いています(実家も大阪)。ただ出産・育児は彼のいる静岡で行いたいと考えています。仕事は転職(産む産まないにかかわらず)希望です。 大阪にいながら静岡で産婦人科探しできないかと、無茶なことを考えています。週末に静岡に行って話しを聞いてまわる(検査しないで)ことはやはり難しいのでしょうか。妊娠してからきてくださいといわれそうで。 地元の産婦人科の医師や助産婦さんと出会う機会があればいいのですが。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
step
-- 2003/03/08.. | ![]() |
![]() |
こんにちは。私は現在妊娠8ヶ月になります。参考になれば、と思い、レスします。 私は結婚して関西から関東に転居しました。子供は2,3年はいいかな、と思っていた矢先に妊娠し、慌てて病院を探しました。 近くに友人もまだ全くいなかったので、ネットで口コミ情報などを検索したりして、最終的に自宅から一番近く、悪い評判がない病院に決めて、現在まで検診に通っています。 妊婦になってみて思うのですが、口コミ情報は結局、本人の価値観によって、ずいぶん差が出ます。参考にはなりますが、新婚さんのお考えのとおり、やはり一度足を運ぶのが一番だと思います。 実際に、今私が通っている病院について、地域の母親学級でほかの妊婦さんに話を聞くと、一度行ってみたけど苦手だった、という方が何人かいました。初老の男性医師で、説明が簡潔、神経質でないところが私は良かったのですが、男性医師への抵抗感や、とっつきにくいと感じる方も多かったようです(でも受付や看護婦さんの態度も良くて、質問にも答えていただけるし、とても話しやすいんですよ)。 ちなみに私は里帰り出産予定なので、かえって分娩施設のない病院が気楽に通えるというメリットもあります。 里帰り出産でお世話になる病院は、結婚前に感染症や婦人科系の病気の検査をするために行きました(こういった目的だと妊娠前でも行きやすいかもしれませんね)。妊娠初期から通うわけではないので、病院とのコミュニケーション不足にやや不安もありますが、分娩予約のときに助産婦さんと話す機会もあり、中の様子も知っているので、いちおう安心しています。 やはり大切なのは、目的と優先順位を確実にもって選ぶことだと思います。たとえば危険性がない限りは最低限の検査しか行わないところ、細心の注意を払って一通りの検査をするところ。産婦人科は病院の方針によって検診費用が違うので、何回も通うと結構な差になると思います(何より納得する説明があることが重要ですよね)。 私の通う病院は、超音波写真も最低限です。あたりまえのように毎回もらうところもあるようですが、そんなことさえ病院によってまちまちなんですよね。 新婚さんはご自分なりの考えをもって病院を選ばれるようですので、事後のトラブルは少ないともいますが、もしお考えと違えば、転院という手段もあります。私は転院経験はないので、詳しいお話はできませんが、妊娠中に「産婦人科ジプシー」状態になることもあるようです。 長文で申し訳ありません。 良い産院、よい医師と巡り合えるといいですね。 | ![]() | |