![]() |
|||
![]() |
![]() |
びいどろ -- 2003/09/22 .. | ![]() |
![]() |
2歳の娘がいます。パートですが、フルタイムで働いています。 そろそろ二人目が欲しいと思って子作りに入ってから、産休も何もないことが分かり呆然としています。みなさんからの意見をお聞きしたいです。 まず今の状況を書きますと、フルタイムですが、子供関係の休みが多く、雇用保険に加入させてもらえません。夫の扶養に入っていますが、今年は収入が増えて扶養から外れてしまうのは確実です。 夫は会社員で忙しく、こどもの面倒は一人でみている状態です。 どちらの親も遠く、援助は引っ越さない限りあてに出来ません。 就職のとき、出来たら5人子供が欲しいので、と今の会社に話すと、大丈夫、きっちりバックアップしますから何人でもどうぞ、という答えでした。それを信じた私がバカだった、ということになりますが、保障されているのは正職員だけで、パートはなーんにもなく、産休を取る代わりに退職扱いになり(復帰はすぐできるらしい)、社会保険に入っていないので育休はもちろん関係ないようです。ちなみに子供がいる人はみんなパートですが、皆さん子供が大きくなってから就職されていて、参考になりません。 私が困っているのは出産後の長女の保育園(東京都下の公立)のことです。 今妊娠しているとすると(その可能性大です)、6月生まれになります。そのとき長女は3歳で、今の保育園は3歳までの保育のため、最終学年の途中です。 保育園に慣れてお友達も出来、楽しく通っている娘からいきなり保育園という環境をなくすのはもったいないですし、何より新生児と保育園で外遊びになれた3歳児と二人の面倒を一人で見ていく自信がありません。 かといってすぐ復職しようとしても、6月生まれだと保育園はいっぱいでしょうし、私の住んでいる周辺では無認可保育園のいいうわさを聞いたことがありません。 理想的には、赤ちゃんが翌年の春に保育園に入るまで、長女を今の保育園に通わせたいのです。 とはいっても無職の状態で1年近くも保育園が預かってくれるわけはなく、赤ちゃんが6ヶ月になるくらいまで何とか長女を保育園で預かってもらい、そのあとベビーシッターやファミリーサポートを利用して復職できたらいいなと考えています。 会社に対する交渉はこれからしようと思っています(無給でも休職扱いにして籍は残してもらうなど。) 保育園や会社に対して打てるいい手は何かないでしょうか。 同じような経験をされた方、どのように乗り越えたのでしょうか。 本当に困っています。 よろしくお願いします。 |
![]() | |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
>>>
![]() |
mon
-- 2003/09/22.. | ![]() |
![]() |
はじめまして、びいどろさん。理解のない会社は多いですが、パート形態の勤務だからと言って社会保険に入れない訳はありません。 まず、基本の勤務状態がどうなのか(欠勤・遅刻・早退は関係ありません)雇用保険は1週20時間以上月11日以上(短時間被保険者)1週30時間以上月14日以上(一般被保険者)となり、一方社会保険(健康保険・厚生年金)は正社員の三分の二以上の勤務があれば加入出来ます。ただ、実際加入しても上記の内容がクリアできないと 育児休業のとき受給資格が得られない場合もありますので欠勤が多いと注意しなければなりません。加入期間は手続きを行う日より2年間遡ることができます。(社会保険料・雇用保険料は遡っただけ 徴収されますが…。 雇用保険料はたいした金額にならないかと思いますが、社会保険料はまとめて徴収されると結構な金額になります。(遡った場合)加入日は事業主とよくお話されて決められたほうがよいと思います。良い方向に向かわれることを応援しております。退職の手続きなんてとる必要ないですよ。育児休業をとって子育てがんばって、そしてまた職場復帰したらいいと思います。いろいろ大変でしょうが頑張りましょう。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
あんころ
-- 2003/09/22.. | ![]() |
![]() |
こんにちは。10ヶ月の娘をもつワーキングマザーです。 会社には娘が半年くらいのときに週に2回ということで 復帰しまして、娘は一時保育で預かってもらって 働いています。9時から16時までです。 私は待遇的にはかなり恵まれていると思いますが 福利厚生面では恵まれていません。 というのも正社員ですが会社が新しく社会保険に 加入していないので育児手当金や健康保険の免除などは ありませんでした。 でも雇用保険は週に20時間以上働く人は加入させなければ ならないはずで、私はこれには加入していたので産休中 (出産前6週間から産後8週間の間)は無給でしたが、 育休に入ってからはハローワークから育児給付金をもらって いました。過去6ヶ月の給料の平均額の4割しかないけど ないよりましですよね。 定かではありませんが過去にさかのぼって加入できるのなら 雇用保険には入ったほうが絶対いいと思うし、フルタイムで 働かれてていくら子どものことで休みが多いって言っても 20時間は満たしませんか? 労働基準監督署に相談してみてはどうでしょうか? ただその場合、のちの会社との関係がどうなるのか わからないんですけど・・・。 | ![]() | |