![]() |
|||
![]() |
![]() |
主婦2年生 -- 2003/09/27 .. | ![]() |
![]() |
子供を保育園に預けながら働くWMです。内容が少しそれることをお許しください。 子供の保育園からいっぱいのお洗濯を持って帰ってきますよね。で、毎日そのまま洗濯機にぼーーんといれて、洗剤と柔軟材をいれて出来あがり。としていました。が!!!最近子供の首元に黒いぽちぽちがいっぱいついてるんです。 ええ!?多分カビなのかしら?ハイターに漬けても何しても取れないんです。周りの人に聞いても、「そんなん、出来たこと無いわ」といわれ、どうしようもなくて困ってます。首周りがピンクっぽくなっているものもあります。それも取れないんです。 りんごの汁の跡とかもそのまま取れずに茶色の水玉模様になってしまってます。 なにか良い方法をご存知の方有りませんか? やはり手抜きをせずに、漬け置き漂白とか毎日しないといけないんでしょうか? 毎日ぴっかぴかのお洋服をきせてあげたーい!! よろしくお願いします。 |
![]() | |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
>>>
![]() |
ヒロのママ
-- 2003/09/27.. | ![]() |
![]() |
ポックさん、ありがとうございました。 ちょうど、私が返事を書いたのと入れ違いになってしまっていたようで、お礼が遅れてしまいました。 ほんと、黒のぽちぽち、いやですよね。うちの保育園でも水洗いして返してくれてます。汚れたままよりかはいいですけどね。 うちは今回ひどかったのはよだれかけではなく、なんとパジャマだったのです。それも2組も!!どちらもかなり薄手のもので、首元にぽちぽち。結局夏が終わるのを待たずに捨ててしまいました。捨てる勇気も要りそうです。 ありがとうございました。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
主婦2年生
-- 2003/09/25.. | ![]() |
![]() |
絹豆腐さん、まめさん、はいみーさん、ありがとうございました。 絹豆腐さんの意見にははっとする部分がありました。忘れかけていた記憶・・・。子供が産まれたときには、洗剤・柔軟材・ましてや漂白剤なんて考えられませんでした。忙しいを理由にし、だんだんと忘れていたのです。それにしても絹豆腐さんはすばらしい!! 私にもできるかしら?? まめさん、うっかりしてました。しばらくしてなっかたです。 あれって、たにしいですよね・・・。ちょっと「うっ」とくるくらいにいっぱい水垢が浮いてきますもんね。早速やってみます。 はいみーさん、今回結局黒いポツポツをとる方法は見つかりませんでしたが、お友達がいたこと、すごくうれしくなりました。読みながら「ふふっ」と笑ってしまいました。そうなんです。漂白すると灰色になるんですよね。黒くなる服とならない服と有りませんか? 同じのばかりに広がっていくんです。うちの場合は、生地の薄いもに多く見られました。やはりかび? うちの子は軽いアトピーが有り、漂白剤よりも汚れのほうが肌に良くないんじゃないかと必死になってたのかもしてません。 でも、ほんとなる人とならない人がいるのが本当にいまだに不思議・・・。 ありがとうございました。皆さんも毎日忙しいでしょうが、お互い頑張りましょうね! | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
ぽっく
-- 2003/09/25.. | ![]() |
![]() |
同じ体験をしました。ウチも黒い点々できました。(笑) はいみーさんのお子さんの保育園と同様、ウチの子が通う園でも食事後、エプロンは軽く水洗いして返してくれます。 そう、たぶん濡れたまま洗濯機にポィして置くのがいけないんだと思ってはいるんですが…。 食事用エプロンは○ちゃん本舗などで、安売りの時にまとめ買いしてますので、黒カビが出ちゃったなと思ったら捨てて交換してます。もちろん洗濯してOKな状態のうちは使いまわしますけど、ポチポチのエプロンになったら子供も可愛そうだし、ウチの園では3年間使うので高いものを使わず、そうすることで割り切ってます。 エプロン以外は黒カビは出来ないんですが、上の子は4歳なのでドロンコ遊びなどでかなり服を汚してきます。当然、洗濯機だけでは落ちないので、そういうものは仕方なく(笑)持ち帰ってすぐその部分に洗剤をつけてゴシゴシとやっています。 簡単できれいに汚れが落ちる裏技ってないものですかね…。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
はいみー
-- 2003/09/22.. | ![]() |
![]() |
うちの子も洗濯物の首まわりを真っ黒にします。うちの場合はカビだと思います。エプロンやスタイが特にひどく、最初ポチポチ、がしばらくすると胸いっぱい真っ黒になり、漂白すると灰色のシミになります。保育園では食事後、エプロンを軽く水洗いして絞った状態で返してくれるので、濡れたままの放置が原因かなと思いますが、他の子のエプロンはそこまで汚れていません。 Tシャツはそれほどでもないのですが、なぜかランニングの首まわりは黒ずみました。着用期間が短いのに不思議なのですが、暑い最中だったので、たぶん汗が原因でしょう。 うちも漂白剤を使っていましたが、布地もいたみますしやはり肌に悪そうなので、最近はシミが目立たないよう濃い色地のエプロンやスタイを選んでいます。今後、服を買うときも白やパステルを避けてなるべく濃い色の服にしようと思ってます。 洗濯の話じゃなくなってしまい、ごめんなさい。でも、もしかしたらカビ仲間?のお子さんがいて、何だかちょっと嬉しかったです。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
まめ
-- 2003/09/22.. | ![]() |
![]() |
黒いぽちぽちもあり、首元はピンクということなので、 よく分からないのですが、黒いぽちぽちは洗濯機の内側についたカビではないでしょうか? 洗濯機の洗浄は、定期的にされてますか? 私の場合、夫婦ふたりの時は洗濯量も少なく、 洗濯機の汚れもあまり気にならなかったのですが、 子供がうまれて洗濯量が半端じゃなくなってからは、 だいたい月に一度くらいは、洗濯機洗浄剤を使って洗浄してますよ。驚くほど、内側の汚れが浮き上がってきて、 私は結構楽しんでやってます。 もし、「そんなの当然やってるわー」だったらごめんなさいね。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
絹豆腐
-- 2003/09/20.. | ![]() |
![]() |
うちの子はまだ10ヶ月でそんなにお洋服を汚さないので、 この方法で間に合っているのですが。 この間保育園の食事時に使うエプロン(タオルを二つ折りにしてゴムを通して首に掛ける物)を石けんでごしごし洗ったら、 あらら赤くなってしまいました。 食べ物のかすと石けんが反応してしまったのかしら。 さて、私は子どもの衣類に洗剤は滅多に使いません。柔軟剤もましてや漂白剤も。衣類への残るい物質が恐いと思うので。 子どもの衣類はお湯につけて一晩置いて肌から出る汚れをふやかして、翌朝お湯でざっざとすすぎ、軽くしぼって脱水して干すだけです。 すすぐだけでは落ちないと思う汚れのときだけ、浴用石けんをこすりつけて洗います。すすぐとき洗剤より石けんのほうが泡がすぐに切れます。 子どもの衣類だけじゃなくて、子どもが産まれる前から夫婦の衣類も洗剤入れず洗濯機のすすぎ脱水コースだけをセットして洗ってます。 いつだったか、お年寄りの「若い人はちょっと汚れただけでも洗濯して、水や洗剤がもったいない」と言われて反省して、この方法を考えました。 これだと洗剤、水道代の節約にもなります。 ちなみに我が家では食器洗うときもできるだけ洗剤は使いません。油汚れの皿はウェスなどでふき取ってから少しだけ洗剤を使って洗います。 子どもが大きくなって泥・油汚れが多くなったらまたちがってくるかもしれません。 | ![]() | |