![]() |
|||
![]() |
![]() |
i -- 2003/09/24 .. | ![]() |
![]() |
息子は2歳半過ぎました。勤務時間が不規則なので、無認可園に通わせています。(とても良い所です) 仕事に追われる旦那にとてもサポート頼めず、母も義母も遠く宛に出来ずでしたが、何とか今まで子供が大きな病気をしなかったからやってこれました。 そんな事情で初め二人目は暫く無理というか考えない様にしてました。 でもひとりっ子はやはり可哀想という思いがどうしてもあり、産むなら息子が小学上がった時期にするつもりでした。 (学童に旦那は反対だし、鍵っ子は危険なので) 自営なので産休も育休もないですが、その時期だけ最低限の仕事をして、育児専念するつもりでした。 でも最近急に思うのです。私自身1歳上の兄がいて幼い頃はじゃれる様に遊びました。小・中学と勉強教えてくれたり頼もしい兄でした。7歳下にいた妹とは遊びが合わず妹が遊んで欲しい時期に自分は進学で家を離れたので‥大人になってやっとお互い話す機会が増えた感じです。 息子の為を最優先させたら、歳の近い姉弟がいた方が良いのは? でも私自身の勝手なエゴを言うと、育児一番大変な乳児期はストレス一人で抱え込んでいたし、難産だったので出産の恐怖も未だあります。 ひとりっ子で充分、後は自分のしたい仕事に趣味に没頭したいという気持ちが正直な気持ちです。 でもそれと同じ位強く思ってしまいます。今、姉弟を作ってあげたいって。 自分の優先毎は育児一段落した後でも充分間に合うけれど、息子の兄弟歳の差があるなしは、急いた問題になってきてしまいました。 WMの皆さんは二人目出産をどう考え、どうされてきなのでしょうか? |
![]() | |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
>>>
![]() |
i
-- 2003/09/24.. | ![]() |
![]() |
先日、旦那と2人目どうする談をしましたが、結局今は見送る事になりました。 無理もありません。今は会社経営が火の車状態で借金も返せないのに資金繰りが大変な時期です。人も増え、仕事も増え、これから忙しくなって旦那が家に帰れる日は更に減る状況で、私も産休・育休とってる場合じゃないですし。 2人目産むまでは何とかなるだろうけれど、旦那はこれからも育児・家事手伝えそうにないと宣言されてしまいました。 私もひとりで子供2人抱えて今と変わらないペースで働くのはとてもムリですね。諦める事にしました。 (ここからはグチになります) 祝日に、旦那はいつも通り仕事があるというので、私は息子連れドライブかねて郊外のこども公園行って遊んできました。周り見渡すとファミリー、父親が子供肩車させたり、一緒に滑り台してたり。でも仕方ないよねって、めいっぱい息子が疲れるまで半日遊ばせて、食材買って家に帰ると‥旦那は家でゲームしてました! 「仕事行きたくないから‥」って。確かに経営者で、出勤はフレックスだけど、呆れて何も言えませんでした。息子は父親と遊びたがっているのに、一週間に5分と遊ぶ時間を取ってくれない。(疲れてても、飲み行く時間はあるのにね) 家に帰る時は大抵徹夜明けか出張ロケ帰りで、疲れ果てて人でなくなってます。 朝方、布団になだれ込んで寝入った所に、息子は父親に久し振りに会えた喜びで遊んで攻撃。でも、疲れてるから構ってくれない、しつこいと怒鳴り出す‥ 今2人目望むのは生活や旦那のコト考えると現実的ではない話でした。 息子がいてくれるから。ひとりっ子でも大丈夫な様に頑張らないとね。 アドバイス有難うございました。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
てーごん
-- 2003/09/19.. | ![]() |
![]() |
二人目については私も不妊症だったし、年齢的にももういいやと思っていたのですが、上の子(女の子)が4歳になったころから「妹が欲しい」と言い出し初詣も七夕もお願いごとは「妹!」と言われ続け不妊外来に通い始めてやっと二人目(男の子)を妊娠・出産しました。 このくらいの年齢差になると上の子が赤ちゃんがえりして大変ってことはあまりなくて(ときどき甘えん坊になりますが)かえって離乳食あげたりお手伝いをしてくれて助かったりもしています。夫婦で子育てしているというより2+半分の人手があるような。 上が男の子の場合はどうかな。私の友人で兄と7歳違いの女性がいましたがやはりお兄さんがそのころ妹が欲しいと言って私が生まれたんだといっただけあって社会人になっても二人でテニススクールいったりとても仲が良い兄妹がいました。 さてデメリットとしては保育料の兄弟の減免の恩恵が受けられないこととこの送り迎えをあとまた5年やるのかとちょっとブルーになることぐらいです。 お産は二人目は楽勝です。きっとまわりの人のほとんどがそう言われると思います。ただ悪阻は別ですが。 さて私の意見としては仕事や家庭の事情でどうしても妊娠は困るというときは避妊してそうでもなければそろそろ避妊するのをやめてもいいのでは。二人目が欲しいと思ったときにすぐにできるとは限らないし、なんだかんだいっても親がすこしでも若いうちに子供を持ったほうがやはりいいと思うので。なんかそこらへんのおばあちゃんの言うセリフみたいだけど子供は天からの授かりものだから親の都合でやいのすることはないてことです。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
miffyママ
-- 2003/09/19.. | ![]() |
![]() |
iさん、これって結構悩む人って、悩むと思いますよ。 私は現在7ヶ月の子供がいる32歳の母親で、この子がはじめての子供です。育児休業中ですが、保育園が決まり次第、職場復帰が決まっています。 私自身は10歳年上の姉がいます。ですから、iさんの妹さんとの関係に近いのかもしれません。自分の物心のついたときには、姉に遊んでもらった記憶は無いですし、教師を目指し、現在教員として働いていますが、その姉に、「勉強しろ!」「洒落っけだすな。今は学業優先」など親がもう1人いるかのように、うるさく言われ続けました。嫌な姉としか感じなかったですよ。ですから、友達がお姉さんの洋服を借りたとか、恋のアドバイスをもらったなど聞くと、うらやましくてしょうがありませんでした。 でも大人になってからの姉との関係は、さほど遠い所に住んでいないと言うこともあり、WMとして、育児の先輩として、色々相談など出来、私の支えとなってくれ、姉がいてよかったと思っています。 姉妹は小さい頃はもちろん遊び相手としていたほうがいいと感じますが、それだけのものでもないと思いますよ。どういう時期においてもいい面、悪い面があると思います。一人っ子という選択でも、愛情を十分かけられると言う点では、いいのではないかと思います。 そして、私自身も2人目をどうしようかなと考えています。まだ仕事復帰もしていないので、今すぐとは考えていませんが。。。年齢的にも、少し焦った方がいい気もするし、経済的なことを考えれば、少しは間をあけたほうがいい気もするし。子供にとっても、4歳くらいになった方が、自分に妹・弟が出来るって自覚が芽生えると思うので、その頃がいいのかなと考えがめぐりにめぐって結論は出ません。 3人の子供を産んだ友人にその事を話したら、「出来た時が産み時だよ。答えは無いと思うよ。」ってあっさり言われちゃいました。まぁ、そうかなって思います。よし、この時期に産むぞって頑張ったって出来ない時だってあるんですから。どんな時に産んでも、大変な時期はあるだろうし、親にとっても、子供にとっても、良かったと思える時期もある。。。 そう思うと、授かったらLuckyくらいの気持ちで感謝し、その命を大切に育てていくのがいいのでは? でも投稿を読んでいて、ちょっと旦那さん!って思っちゃいました。仕事に追われて大変なのはわかりますが、学童反対なのに、子供は欲しいってこと?じゃあ、iさんに仕事をやめさせてでも、育児をやれってこと?詳しい事情がわからないので、あまり強い事は言いませんが、子供の事、お互いの仕事の事、もう少し考えてから子作りしたほうがいいのではないでしょうか? | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
やま
-- 2003/09/19.. | ![]() |
![]() |
兄弟を作ってあげたい。。。と思ったときに妊娠すれば、 二人っ子。 出来なければ、一人っ子のままです。 未成年ではないのですから、無責任な出産はやめたほうがいいです。 冷静に。 | ![]() | |