![]() |
|||
![]() |
![]() |
まめちゃんのママ -- 2003/09/19 .. | ![]() |
![]() |
勤務時間が朝9~夜8時までの二交代制の職場で正社員として働いている私です。人数が少人数なので就業規則がないんですよね。だから就業規則作ろうという話になったのですが・・・。 土曜日も出勤で平日に公休が振り替えになるのですが(振り替え曜日は確定ではない)、そうするお通院休暇は別にとらなくてもいいじゃないだろうかとか、他の人にも迷惑がかかるしラッシュアワーになるような勤務ではないから時差出勤とか認める必要はないだろうとかそんな雰囲気です。 これから冬になって忙しくなるので8時には終了出来なくなると思うので、出来たら1時間でも時間短縮できたら体は楽になると思うのですが妊婦には時間短縮とか医者の指導がないとだめなのでしょうか? 夜残れる人が私をのぞくと1人なので、無理をして彼女に迷惑をかけるようなことにだけはしたくないんですよね。難しいです。 |
![]() | |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
>>>
![]() |
まめちゃんのママ
-- 2003/09/19.. | ![]() |
![]() |
お返事いただきまして、ありがとうございます。勉強になりました。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
育児父
-- 2003/09/18.. | ![]() |
![]() |
具体的なアドバイスは職場の状況をもっと聞かなければできません。 私は事情有って男性で育児時間を使っている、ワーキングファザーです。 まず就業規則がないと労働基準監督署から使用者に改善命令が出され、悪くすると罰せられます。そのくらい重いことです。 権利についてはきちんと労働六法で調べ、理論武装すると良いと思います。 相談は東京だと労政事務所、他県でも役所の労働相談か、婦人関係のところでわかります。地域の労働組合等も行ってもそうだんにのってくれます。 その上で職場の皆さんや使用者と話し合うことです。運用は柔軟に対応するしかないです。妊娠中の母性保護のための勤務軽減は可能だったと思います。私の職場は90分だったかな、あります。 私は男性で育児時間の権利行使するのは厳しかったけれど、やってしまいました。ただ運用に当たっては職場の業務のことも考え少し我慢しています。 原則は原則、運用は職場の人から協力得られるように柔軟に、お局様のいうとおりは絶対いただけません。 自分がかしこくつよくなる事です。そのための努力はするべきだと思います。天は自ら助くる者を助くるです。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
はいみー
-- 2003/09/16.. | ![]() |
![]() |
私も妊娠中期までは通院休暇を取っていませんでした。通院のための休暇は取った日数分だけボーナスが減額されるのと、季節的に夏期休暇を1日ずつ取るという方法で間に合うためそうするよう、オツボネ様から言われたためです。夏季休暇は夏季休暇として取りたい気もしたのですが、不用意に職場の心証を悪くするのは避けたかったのでそのとおりにしました。 残業時間を減らしたい、産休をフルに取りたい(臨月まで働け、みたいなことも言われていた)といった要求も、「切迫流産(早産)の可能性があるので休養をよく取るよう医師から指導された」と伝えて交渉しました。たんに「妊婦だから当たり前」といっても理解は得にくいと思います。病院で一筆書いてもらうことでスムーズにいくなら、安いもんじゃないですか? | ![]() | |