![]() |
|||
![]() |
![]() |
はら -- 2005/10/10 .. | ![]() |
![]() |
klcの胚盤胞をフレッシュ戻しした方おりますか。 また採卵周期に凍結胚盤胞を戻した方いますか。 成功された方いますか 先生にすすめられたのですが、凍結のほうが、妊娠した方が多いようなので とても迷ってます。なぜ勧めたれたのかもよくわかりませんが、年齢的に 一度の失敗も痛いので、確立のよいことをしたいのです。 最近は、採卵周期に戻す方法もすすめているのでしょうか。私だけでしょうか。他にすすめられた方いますか。結果はどうでしたか? |
![]() | |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
>>>
![]() |
yukon
-- 2005/10/10.. | ![]() |
![]() |
一週間実家に帰っていたので返事が大変遅くなってすみません。 採卵時に卵巣内出血や内臓出血が続き、痛みがなかなか引かなかったことが ありました。そのときは医師のほうから移植は延期しましょうと言われました。私自身もそれどころではない感じだったので移植しなくてよかったと思います。 排卵近くにいきなり行って採卵してもらったことがあります。医者によっては しりごみする人もいるかもしれませんが、いやだといわれることはないんじないかと思うのですが、やりすぎだったでしょうか。 でも、納得したいですよね。チャレンジがんばれー | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
はら
-- 2005/10/05.. | ![]() |
![]() |
kagomeさん、このみさんありがとうございます。 今回は私は凍結してもらいました。採卵の痛みもあったし、迷ってしまったから、でも、このみさんの成功例をみて、色々チャレンジしてみようかと思いました。klcは、色々なやり方を試しているようで、皆言われること違ったりするので、何がよいかだんだんわからなくなりますよね。 私はたぶん、今回はもともと戻すつもりだったのですが(胚盤胞1個あり)、採卵と移植をしようとお話をいただいたのです。それで、胚盤胞が5日に間に合わなかったら、凍結胚盤胞を使う予定でした。 でも、もしかしたら、せっかくの卵ちゃんが今回で全部なくなると思うと、ふみきれなったり。今回は1個また胚盤胞ができました。いつも一個しかできないので(卵は2,3個はとれても)、薬を使わず採卵できたらなと思っているのですが、可能なのでしょうか? これからは先生信じていろいろチャレンジしてみます。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
kagome
-- 2005/10/04.. | ![]() |
![]() |
はらさん、こんにちは お返事が遅くなりましてごめんなさい。 すでに移植をされたか凍結をされたところでしょうね その後お加減の方はいかがでしょうか? 採卵後の痛みですが、 私は採卵時の担当の先生と採卵数と卵巣の位置でその時々で痛みが違います。 痛みが酷いときでも、移植当日には治まっています。 なので、ごめんなさいどうなのでしょうか? HMGとHCGの組み合わせの採卵ではOHSSのために卵巣が腫れ上がり移植中止になることがあると聞いています。 自然排卵なのですが、卵胞が卵巣から剥がれる際に卵巣を傷つけて卵巣から出血したことがあります。 はらさんが大事がなく移植できていると宜しいですね。 私は、前回移植時の痛みで気に病みました。 前回の一度だけなのですが、痛みも酷く翌日は起きられないほど 出血も3日間続きました。 KLCに電話で問い合わせましたら安静にお過ごし下さいとのお返事でした。 出血の原因はカテーテルが卵管を傷つけたからで内膜ではないとのことでした。 内膜なら着床が難しくなりますから・・・この周期は−判定でした。 このみさんの情報から察するところ、胚盤胞に成長するのが早い方にフレッシ戻しを勧められるのでしょうか? 体外での受精卵の成長と子宮の状態とのタイミングが合う方はそういらっしゃらないでしょうし 今までBBSで見たことが無くても気にしなくても良いことのように思います。 それだけ良い受精卵だと言うことで期待できるのではないでしょうか? このみさんへ、採卵していない周期の凍結分割卵移植と凍結胚盤胞移植は以前から原則としてはホルモン補助剤は使われていませんでした。 その説明として、お薬が影響がなくホルモン捕縄剤は必要ないとのことでした。 ただし、移植時にP4値が低いと投薬があったり、移植中止になったりはありました。 はらさんが気にされるのはこれまで 子宮内のストレスの影響を受けやすい胚盤胞は、お薬の負荷がかかる採卵周期には移植しないと聞いていらしたからではないでしょうか? 1日も早く妊娠したいと採卵周期だけ移植周期だけは金銭的にも辛くて 医師にはもちろん培養士の先生にも相談しましたが、どちらからもそう言う説明を受けておりましたから私も気になりますが 最近のデーター結果とやらで、KLCで採卵のために使う薬剤での影響は薄くフレッシュ戻しの方が、メリットがあると判断されたと言うことかもしれないですね。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
このみ
-- 2005/10/02.. | ![]() |
![]() |
クロミッドを飲んでその周期に採卵し、胚盤胞になった1個を 戻して妊娠し、昨日KLCを卒業しました。 培養士さんからの説明は、「採卵後4〜5日が一番受精卵を戻すのに 適した時期で、それを逃すとどんなに受精卵がよくても内膜に受ける力が なくなってくる。今回のあなたは採卵して5日めですから、フレッシュで 戻すのがよいでしょう。凍結するとそれだけでダメージを受ける受精卵も あるから」ということでした。 ETする時期というのが問題なのかな、と理解していました。 戻した胚盤胞はかなり小さくて140マイクロメートルでしたが、無事着床してくれました。(目安は200マイクロメートルらしい) フレッシュのETだとホルモン値によってはET後の黄体ホルモンなどの補充を しないらしくて、今回は全然薬を飲まず、楽でした。 凍結胚盤胞を戻すときはどうやらホルモン補充をしていらっしゃるように お見受けしました。 ご参考まで。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
はら
-- 2005/10/01.. | ![]() |
![]() |
yukonさんkagomeさん、ありがとうございました。 ご意見をよく考え参考にさせていただきます。 それと、私は採卵時、腹痛が1週間ぐらい続いてとても移植する気分じゃないのですが、yukonさんは、そんなことありませんでしか? 皆さんは腹痛をおしてETしているのでしょうか? それとも、いつまでも腹痛があるのは私だけでしょうか? | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
kagome
-- 2005/10/01.. | ![]() |
![]() |
はらさん、はじめまして 私は採卵時の凍結胚移植の経験はないのですが 最近、KLCではクロミッドや注射による誘発での新鮮胚の移植にも 内膜が5ミリでも移植時のP4値でディファストンの投薬をされないそうです。 それから、胚盤胞は成長が体内よりも遅いので、新鮮胚盤胞の移植は難しいようですが 凍結胚盤胞は胚盤胞の成長の段階と子宮の段階のタイミングをあわせやすいから 採卵周期でも移植は可能だとききました。 >クロミッドを飲むと内膜が薄くなり着床しにくいと聞いたのですが、 いかがでしたか? 私もそれが気になり、以前こちらにそのことで書き込みさせて頂きました。 KLCでは内膜のない子宮外でも妊娠する、内膜の薄い高齢者でも妊娠することを例にあげ 内膜と着床の関係は否定されています。ただP4値は重要視しているようです。 それらのことから考えると採卵周期に凍結胚盤胞の移植を薦められるのは可笑しくないことのように思います。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
yukon
-- 2005/09/30.. | ![]() |
![]() |
採卵時の凍結胚移植のときはクロミッド1錠を10日間飲み、hmgを2回 注射しました。内膜については何も言われたことがないのでチェックしてませんでした。人によってクロミッドの影響も違うかもしれませんね。あまり参考にならなくてすみません。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
はら
-- 2005/09/30.. | ![]() |
![]() |
yukonさん。ありがとうございます。 採卵時の凍結胚移植のときは、クロミッドを飲んだ周期でしたか? クロミッドを飲むと内膜が薄くなり着床しにくいと聞いたのですが、 いかがでしたか? | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
yukon
-- 2005/09/29.. | ![]() |
![]() |
KLCで杯盤胞移植を3度しました。採卵時にフレッシュ移植1回、採卵無しで 凍結胚移植1回、採卵時に凍結胚移植1回です。採卵時の凍結胚移植で成功し44歳で出産しました。 杯盤胞を凍結して移植するのは着床しやすい時期を狙うため、移植のときも採卵するのは採卵できるチャンスを逃さないためと聞きました。2年前のことなので今は変わっているかもしれませんね。私の場合ですけど、採卵で出血が続き移植できないこともありました。原因はわからないのでなんともいえないのですけど。結果オーライとも言えましょうか。 | ![]() | |