![]() |
|||
![]() |
![]() |
みみりん -- 2005/10/05 .. | ![]() |
![]() |
ロジャーウィリアムズ博士のネズミの実験の話。 ネズミに理想的なえさを与えていると、毛並みはつやつや、仲良く暮らし、そこに新しい仲間を入れても、すぐに仲良くなってしまう。よく繁殖し、けんかもない。 その餌からビタミン、ミネラルを抜き、代わりに砂糖水を与えていると、目は白く濁って来、毛は抜け、皮膚はきたなくなり、些細なことですぐにかっとしてけんかし始めて。 そこに新しく一匹いれると、わっと、かみ殺してしまう。2世3世と子を作ると、やがて皮膚がぐちゃぐちゃの、中には奇形だったり。やがては、子供ができなくなるそうです。 私が不妊時代に心を鬼にして「食事が体作りの基本だから、食事を見直して、体質改善をしなさい」と耳にタコができるくらい言ってくれた、姉から聞いた情報です。 そのころ、私は毎晩、すきっ腹に缶ビールを2〜3本飲んで、ワインと好きな物(肉料理)ばかりを食べてました。 確実にビタミン、ミネラル不足だったと思います。そして、体がとても冷えていたんだと思います。そのことに気づかせてくれた姉に、本当に感謝(最初はうるさいとしか思いませんでしたが…)しています。ありがとうございます。 毎日の食事の積み重ねで、人間の体は病気になったり、健康になったりします。 私は医療を頼らず、体質改善で自然妊娠をしました。私は人間の本来もっている生命力を信じます。そして、人間は心も体も変われるんだと信じています。 妊娠したら、280日×3回=840回の食事の中の栄養でしか胎児は大きくなれません。赤ちゃんが産まれてから人生80年もの基礎を今、おなかのなかで育てていると思うと、毎日の食事を大切にしていきたい、と思う今日この頃です。 |
![]() | |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
>>>
![]() |
みみりん
-- 2005/10/05.. | ![]() |
![]() |
お返事ありがとうございます。 いつも情報が多く、プラス思考のトマトの気持ちさんには感心していました。その上まさか、糖尿病のための食事作りをされているとは、その徹底振りに、また驚きました。素晴らしいことだと思います。 先日、不妊で悩んでいる知り合いの女性と話す機会がありました。詳しく彼女の食生活を聞いてみると、高カロリー、高脂肪の食事ばかりで、おまけにビールまで毎晩飲んでいる、という話でした。不妊治療に毎月、何万円も使っているのに、基本の食生活がむちゃくちゃではお金をどぶに捨てているようなものです。「せめて今すぐビールを止めて!」とだけ言いましたが、彼女は何が悪いの?という感じで、がっかりです。私の思いも伝わらない人にはちんぷんかんぷんなお小言にしか聞こえないのでしょうね。 トマトの気持ちさんの言うように簡単な知恵で食生活を改善し、家族のためにも頑張ります。そして、自己管理の出来る女性に私もなりたいです。ありがとうございます。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
トマトの気持ち
-- 2005/09/30.. | ![]() |
![]() |
みみりんさん、わたしもとっても共感できます。 >たかが食事と思われるかもしれませんが、人間の体作りの基本です。 本当にそうですね。 私は実践していることがひとつあります。 それは糖尿病のための食事作りです。 え?と思われるかもしれませんが、 栄養バランスよく過不足無く献立を作るということ。 これが、糖尿病の食事療法なんです。 人間の体にとって負担なく、バランスのいい食事とは?なんて考えると難しいことのように感じますが、糖尿病のための食事の作り方には、それをいかに簡単にわかりやすく、だれもが実践しやすくするか?の知識の宝庫になっています。 食品交換表はわたしの食事作りのバイブルです。 ぜひ、共感できる皆さんに知ってもらいたいなぁと思って、出てきました. この簡単な知識を手に入れると、妊娠前も(健康な体作り等)、出産前も(体重のコントロールや中毒症の予防)出産後(おいしい母乳の出し方や、ダイエット、子供のための食事作りにまで)も本当に役に立ち、応用が利きます!! もちろん、健康維持にも本当にいいです。ぜひおためしあれ! | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
みみりん
-- 2005/09/30.. | ![]() |
![]() |
aramaさん、プラスさん、わらくさん、私の投稿に共感していただき、ありがとうございます。 私が高齢出産というこの掲示板に出会って、まだ2ヶ月足らずですが、不妊に悩む女性が多いことや治療の先行きに不安を抱えている女性が多いことに、正直びっくりしました。なかには、莫大な費用と時間をかけて治療し、それでも希望がみえないご夫婦もいらっしゃる現実。本当にどこに救いを求めたらいいのか分かりません。 また、人より少し年を重ねているということだけで、妊娠・出産・育児に不安を持ち、先へ進めないご夫婦の多いこと。私は30代・40代の夫婦の方がいろんな経験を積んできた分、あらゆる面で知識や知恵を出し合って楽しんでいけると思っています。 私はそんな思いもあり、毎日の食事を見直そうという投稿をさせていただきました。たかが食事と思われるかもしれませんが、人間の体作りの基本です。 もしひとりでも、私の意見に共感してくださる方がいてくだされば、本当に嬉しいことです。ありがとうございます。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
えんじぇる
-- 2005/09/30.. | ![]() |
![]() |
皆さん、いいお話ありがとうございます。 私は、今年に入ってから第二子が欲しいと不妊治療に打ち込んで来ましたが・・・結果は最悪。月経周期までおかしくなってきてしまって、心身ともに疲れきっているなと感じ、不妊治療はしばらくお休みすることにしました。 今までの自分を振り返ってみると、第一子は自然妊娠だったのにもかかわらず、年齢のことで焦ってばかりいて、手っ取り早いから、という理由で不妊治療に依存していたんだと思います。本当にバカだったと思います。 幼児を抱えての不妊治療のため、忙しさにかまけて、食事はおろか、生活リズムもメチャメチャで、せっかく授かった大事な大事な子供との時間を楽しむことを忘れているかも?と、根本的に間違っていると反省しだしたところでした。 また、最近はコウノトリVOICEで紹介されていた気功の本も読み、妊娠出産育児さらには生き方について、考え方を改め始めたところです。基本を大切にするというか、自然のリズムに対してもっと謙虚にならないといけないなと、そんなことをこのところボーっと考えています。 そして、今日、食事について、とても励みになるお話を伺えて、頑張ろうという意欲がまた湧いてきました。食事は基本、おっしゃるとおりです! 因みに、我が家には、生活習慣病気味の夫と高コレステロール気味の私、そして幼児がいます。「食事が体作りの基本だから、食事を見直して、体質改善を」とは、まさに今の我が家に最も適したご指摘のように感じました。 大切なことに気付かせて下さって、ありがとうございました! | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
わらく
-- 2005/09/29.. | ![]() |
![]() |
みみりんさん これは本当に大切なことですね。 私も思い当たることを書かせていただきます。 私は35歳で結婚し、その後36・39・41歳と続けて三人を 自然妊娠、超安産で産みました。 妊娠中も一度も貧血はなく、出産時の出血も少なかったので鉄剤を 飲んだことはありません。 つわりも経験がなく、体重の増えすぎもなく、 三回とも出産直前まで働いていました。 まるで昔の人みたい…とよくいわれましたが、その通り 昔の人はそうやって何人も出産してきたのだと思います。 これって体質かしら?とも思いましたが、よく考えてみると食生活に 関係するかもと思いました。 結婚前一人暮らしの頃から料理は好きで、ほとんど外食はなし。 好き嫌いも無く和食中心で三食必ず食べていました。 昔から丸々した体型でしたが、健康診断では花丸をもらうくらいの 検査値ばかりでした。 胎児を10ヶ月もの間育てていく母体ですから、そういうところから 見直していけばいいですね。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
プラス
-- 2005/09/28.. | ![]() |
![]() |
私も健康の基本は食事だと思っています。 食事ですぐに体質は変わらないと思いますが、2年3年と過ぎていくと いつの間にか・・・健康になると思います。 私は10年間花粉症がひどく、おまけに月に1回は風邪を引くという 虚弱体質でしたが、すっかり元気になり、花粉症も去年も今年もでていません。血液検査まで受けるほどの重症花粉症で薬が手離せなかったのに・・・ みんなで元気になりたいですね。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
arama
-- 2005/09/28.. | ![]() |
![]() |
はじめまして。 みみりんさんのおっしゃることに共感しました。 私の知っているラットの実験は、菜食と肉食に分けた実験です。 肉食の方は凶暴になって仲間同士が殺しあう・・・と聞きました。また、精神科病棟で玄米菜食のメニューを実施したところ3ヶ月(期間はうろ覚えなのですが)ぐらいで、殆どの患者に変化が生まれ、社会生活を阻害していた問題症状が消えたとか、それから・・・海外での少年院(?)での研究。おやつにスナック菓子を与えたグループと果物やナッツ類を与えたグループでは、前者は精神的に落ち着かずイライラとしている子どもが多かった(喧嘩が絶えなかったらしい)のに対し、後者のグループは落ち着きがでて、穏やかになったとか。 食べ物って本当に大切だなぁって思います。あまり、厳格に決めてしまうのは逆効果のように思いますが、普段意識する以上に精神状態に及ぼす影響は大きいんだなぁと感じます。食事の準備って大変ですけど、時々こういうことを意識しながら生活するといいんでしょうね(←自分に必要なことなので、反省!) | ![]() | |