![]() |
|||
![]() |
![]() |
なな -- 2005/10/01 .. | ![]() |
![]() |
こんばんは ふたりめを妊娠しました。7週に入ってからというもの、ものすごく気分が悪く、食べたいものも思いつかず、でも、お腹は空いて、また気分が悪い毎日です。ひとりめの時も、つらかったとは思うのですが、今回は、上の子の世話などで気が紛れるだろうと思っていたのに、ひとりめの時のように体力がないのか(上の子1歳5ヶ月。とても手がかかり、出産後5キロやせてしまいました)体を起こすのもつらくなってきました。でもなんとか立ち上がると目の前真っ暗。結局、しゃがみこんでしまいます。 今回は、においに敏感で、ごみのにおい、子供のオムツ替え、食事の支度、好きで使っていた洗剤のにおいまでが不快でたまりません。 自分の食事は仕方ないにしろ、子供に食事を作り、食べさせないといけないのに、とてもつらいのです。 毎日、お散歩に連れていっていたのに、どこにも連れて行ってあげられないし、一緒に遊んであげるのも、つらくて。 しばらく、一時保育にお願いしようかと思い、役所に連絡をしたら、つわりくらいでは相手にしてもらえなく、実家の母親に相談すると、「やっと少し楽になったのに(上の子が大変だっただけに)、また大変な思いをするの?甘えるんじゃない!耐えられないのなら産む資格はない!」って突き放され。 だんなは、このつらい時期に長期出張に行ってしまい・・・ 同じような経験された方いらっしゃいませんか? |
![]() | |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
>>>
![]() |
なな
-- 2005/10/01.. | ![]() |
![]() |
血液どろどろなのかも・・・涙 ひとりめの授乳が終わって1ヶ月で妊娠したのですが、だらだらした食生活だったかもしれません。ひとりめの時は、スポーツに励んでいたし、健康体だったかもしれません。 なかなか食べたいものも思いつかない毎日ですが、気持ち楽になってきているようです。 時々、妊娠経過のご報告をさせていただきます。 これからもよろしくお願いします。 みみりんさん、つわりないんですね〜うらやましい!!!! でも、体を大切にされている証拠ですもんね 三人めのお子さんが生まれたら、また教えてくださいね | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
わらく
-- 2005/09/30.. | ![]() |
![]() |
ななさん 順調でなによりです。 胎児は母体の衰弱もなんのそので勝手に栄養をとっちゃうらしいです。 負けずに食べたい物を食べましょう。 そして、来るべき大仕事に備えてください。 生まれたらぜひお知らせくださいね。 北国から応援しています。 (^^)/ | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
みみりん
-- 2005/09/30.. | ![]() |
![]() |
ななさん、赤ちゃん順調のようで良かったですね。 わらくさんも「つわり無し」だったようですが、私も今三人目妊娠中(16週)ですが「つわり無し」です。うらやまし〜い!の声が聞こえてきそうですね。 つわりの原因はおきなわ健康大学の宮城先生のお話によると、ずばり!血液が酸欠状態なのだそうです。 今の血液のどろどろ状態をさらさら血液で栄養満点にすれば良いのです。 残念ながら、人間の血液が入れ替わるには四ヶ月かかるので、本当は妊娠前から、食事療法で体質改善されるとつわりで苦しむことは無かったんですよ。 でも、遅くはありません!毎日毎日、ななさんのおなかで育っている赤ちゃんのためにも、バランスの良い食事を心掛けてください。わらくさんも私もお料理大好きで、手作りの食事を朝・昼・晩きっちり摂っていることが最大の共通点です。 そして、お母さんへの甘え方のポイント伝授します。「お母さんの作った○○の煮物、美味しいから久々に食べたいわ〜」(例えはなんでもいいんです)と言っておだてて作ってもらいましょう。私はこのやり方で、いろいろおかずを作ってもらい、今とっても助かっていますよ。 ななさん「強くなりたい」と前向きになられて本当に嬉しいです。 お互いに毎日、笑顔で妊婦生活を過ごせたらと思います。そして、今からおなかの赤ちゃんに「ここに来てくれて、ありがとう」と話かけてあげてくださいね。 私も毎日おなかの赤ちゃんとお話しています。その姿を見て、娘(5才)息子(2才)も、私の体を思いやり、すでに赤ちゃんの存在を大切に思う心が育っているようです。 長い人生のなかで、妊婦生活はわずかな貴重な時間です。毎日すこしづつ変わっていく体と上手につきあいながら、お互い楽しく過ごしたいものですね。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
なな
-- 2005/09/29.. | ![]() |
![]() |
わらくさん、素敵な女性です。私なんて、ひとり出産してずいぶんお母さんになった気でいましたが、まだまだですね ひとりめで大変だったせいか、前向きになれなかったけれど、せっかく授かったのですから、大切にしないと・・・ 上の子に妹か弟ができるのも、楽しい話ですよね。 実は、今回は、出産に慎重で、羊水検査もしようって思っていました。 今も、迷いはありますが、検査の可能な頃には、吹っ切れる気もしてきました。 今日は、病院でした。順調でした。母体はやや弱っていたので、点滴でしたが、これからがんばって強くなりたいです。 ありがとうございました。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
わらく
-- 2005/09/28.. | ![]() |
![]() |
お返事いただけて嬉しいです。そして少しでも明るい気持ちを持っていただけたようでホッとしています。 私は現在44歳なんです。 ななさんに比べてずいぶんお姉さんですよ。 今日は保育園の遠足で、半日公園を走り回りました。 午後から仕事に来ているので、今ちょっと眠いかな? 私も正直「きついなぁ」という時期がありました。 それを通り過ぎたらまた元気になったかなぁ。 たぶん苦しくても通り過ぎたら「あれっ」と思うかも(^^)b 子供3人は大変な分楽しいです。 最近は7・5・3歳(♂ばかり…)になったので、三人で遊べるように なり、本人達も楽しそうですよ。 私は自分の都合がいいように子供達を巻き込んできました。 三年前から主人の母と同居しているので、少しは楽になってきましたが それでもいろいろ工夫しています。 たとえば… 日曜の午後はかならず仕事なので、午前中は満足するまで三人と 遊びます。 満足すれば笑顔で「行ってらっしゃ〜い」と言ってくれて 私も安心して出かけます。 遊ぶときはめいっぱい、しかる時もめいっぱいとメリハリをつけるのが 私流の子育てでしょうか? 実母を早くに亡くして出産・育児には不安いっぱいだった私には、ななさんの ように突き放してくれるお母様もうらやましいです。 結婚したこと、三人の子供がいること、どこかで母が見ていてくれると思うと 頑張る力もわいてきます。 高齢だっていいじゃない。 その分人生経験が豊富なのよってドンと構えて楽しみましょう。 リスクがある分知恵があると思えば対処していけると思います。 せっかく『母』になれたのですから、楽しまないのはもったいないですよ。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
なな
-- 2005/09/27.. | ![]() |
![]() |
上の子は女の子なので、一緒に下の子の育児をお手伝いしてもらっちゃおうと思います。2歳だって、いろんなこと感じて、理解して、やれることはあるんですよね、きっと。 少しずつでも、前向きになれたら、楽しく過ごせるかもしれませんね。 わらくさん、お子さん3人ってどうですか? 私も35歳スタートで次は、37歳。体力が・・・って言い訳ばかりしてますが、それって、やっぱり言い訳ですよねえ。 高齢出産だから、リスクがあるとか、いろいろ考えすぎて、後ろ向きになってしまっているのかもしれません。 わらくさんのお話を読んでいると、なんだか、力が湧いて来るんですよね(不思議)私もわらくさんのようになりたいです。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
わらく
-- 2005/09/27.. | ![]() |
![]() |
「甘えている」なんてそんな… 今甘えずにいつ甘えるんですか? つわりの期間を前向きに過ごすためにも充電しましょう。 私だって目が回りそうと書いたように、悲鳴を上げながらの 育児でしたよ。 私の場合は、仕事のあい間のランチやお茶があったので かなり気分転換できましたが、それがない方は誰かにお願いして 自発的に休みを作るしかないですよね。 これからを前向きに過ごすためにも、ぜひぜひ今甘えてください。 リフレッシュして出産に臨みましょう。 そうそう… 私が長男に言い続けたセリフ 「○○が赤ちゃんをいい子してくれたら、お母さんが○○をいい子するよ」 赤ちゃんが一番ではないよと教えたら、生まれてもいろいろ協力して くれましたよ。 おむつを捨ててくるとかティッシュを取ってくるとか2歳なりに役に 立ちます。 上の子も育児に巻き込めるよう、今からいろいろ教えておくっていうのはいかがでしょう? | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
なな
-- 2005/09/26.. | ![]() |
![]() |
お返事ありがとうございました。 弱気な私にお返事をしてくださったってことで少し元気になれました。 今日も、子供にあたってばかり、かわいそうだなって自己嫌悪です。 つわりでこれだけ辛くてイライラしてしまうようでは、ふたりめなんて産んで育てていく自信ないよって落ち込んでいました。 ひとりめも孤独な育児だったので、そういったことを考え過ぎて、精神的に落ち込んで、つわりもきつくなっている気がします。 わらくさん、つわりがなかったにしろ、3人のお子さんの子育ては大変だったでしょう。みなさん、よくやっておられますよね。 私は、やっぱり、甘えているのかもしれません。もう少し、前向きにがんばって行かないと!ですね まさこさん、ふたりめ妊娠おめでとうございます!上のお子さんは6歳のお誕生日なんですね、これまたおめでとうございます!上のお子さんも1月には妹か弟さんができるのですね。6歳ともなれば、その様子はわかっているのかしら?やっぱり兄弟作ってあげたい気がしてきました。 がんばります ありがとうございました。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
わらく
-- 2005/09/26.. | ![]() |
![]() |
こんにちは 私も第二子妊娠は長男が1歳6ヶ月の時でした。 主人は単身赴任で週末しか帰らず、自分もフルタイムで勤務できたのは ただ「つわりが無かった」からだと思います。 まわりに聞くと本当に辛いらしく、三回ともつわりなしの私は本当に ラッキーだったのかも…と思っています。 私の場合、妊娠中よりも出産後の面倒をみてくれる人が誰もいなかった ので、退院後の何日かだけヘルパーさんを頼みました。 つわりで大変なのもある一定期間(そうでないこともあるようですが) と思えば、せめてご主人が帰られるまでの間ヘルパーさんを頼んでみては いかがでしょう? ベビーシッターの方に上の子をみていてもらって家事をしてもいいで すし、家事のヘルパーさんに短時間来て頂いて食事の支度や掃除をお願い するということもできると思います。 (私は紙コップと紙皿・割り箸で食器洗いをさぼりました) お金を払って来て頂くのであれば、つわりで具合が悪いと理由を話しておいて、働いてもらっている間に自分が休んでいても気にならないし、 何より気を使う必要がなくていいと思います。 行政のみならず、タウンページなどでも探せるかと思います。 36歳からの出産スタートで三人産みましたので、毎回1歳半で次を妊娠 という感じでした。 三男出生時、4歳3ヶ月・2歳0ヶ月だったので、 本当に目が回りそうでしたが、あっという間です。 三人三様の新しい発見に感激しているうちに下の子も三歳になっています。 今、ちょっと身体を休めて充電して、気持ちに余裕が出てくるくらいに 体力を回復させられたらいいのではないでしょうか? 妊娠と疲れで貧血気味もあるかもしれませんね。 プルーンジュースでものみながらどこか探してみられてはいかがでしょう? | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
まさこ
-- 2005/09/26.. | ![]() |
![]() |
ななさん つわりの辛い気持ち良くわかります。私も2人目が欲しくてようやく妊娠。上の子は今日で丁度6歳になります。つわりは個人差が激しく、周りで同様に大変な人がいなくてなかなか気持ちが分かってもらえず、精神的にも寂しい気持ちになりますね。私も妊娠がすぐ分かり、5週目の終わりから既に始まり今は6ヶ月の終わりになりますが、吐き気や生唾つわりがずっと続いています。上の子供の世話もなかなか出来ず、切ない気持ちになることも多いです。1歳5ヶ月ではさぞ手がかかり大変でしょう。でも決して無理しないで下さいね。何といっても食事が一番気がかりですね。私は宅配や仕出し弁当で乗りきっていました。あと買い物は個人生協はいかがでしょうか。一時保育が難しいとのこと。有料になってしまいますが託児ルームや、市に登録されている ボランティアスタッフなど紹介してもらってはいかがでしょう。お互い可愛い赤ちゃんに会えるのを励みに何とか乗りきりましょうね。 | ![]() | |