![]() |
|||
![]() |
![]() |
いぶき -- 2005/10/05 .. | ![]() |
![]() |
いろいろ読ませていただき勉強させてもらっています。 前回、4度目の採卵にて2個の凍結胚盤胞ができました。一時、D3で、FSHが14.7、E2が22.7となり、カウフマンを2周期やり、FSH12.6→10.6くらいになり採卵しました。E2は、採卵周期しか記録が残っていませんが、ぎりぎり50でした。 うちの病院では、その後の1周期を休んで、次の周期に移植するそうですが、この掲示板の話題で、IVFはE2が50以上必要、といわれていますが、それは移植の時もですか?あるいは移植の結果に影響するホルモン値のボーダーってあるのでしょうか? また、E2がぎりぎり50で採った卵って、どうなんでしょう? うちの主治医は、おおらかというか、患者が指摘しないと何も指導的なことはしてくれないので(冒頭の数値の時に採卵しようとしたのを、私が、やめる旨申し出たくらいで)、こちらで知識を仕入れてから出ないと、心配です。 よろしくおねがいします。 |
![]() | |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
>>>
![]() |
いぶき
-- 2005/10/05.. | ![]() |
![]() |
さっそくお返事をありがとうございます。ムーミンさんからレスをいただけて嬉しく思います。 うちの病院はドクターは頼りなく、培養士さんが頼もしいのですが、お話しするチャンスが十分でないので、今回、教えていただいて本当にありがたいです。11月以降の周期に戻しに行くので、この数値をもとに、大事な卵を無駄にしないようにしたいです。 つい最近まで詳しいホルモン値のことを知らず(一覧表掲載の範囲でよしとしていました)、過去のIVF時の値もよく分かっていませんが、胚盤胞トライ3回目です。トライ1回目は、桑実胚で止まり、2回目は今年の3月ですが、6日目でなったのが2つ。でも5段階中2と3で、あまりよくないとのことでした(50%と30%と言われましたが気休めっぽいニュアンスでした)。今回の見込みは怖くて聞いていませんが、「前回よりはだいぶいい」とのことです(でも本当にいい人にはベスト!などというそうです)。 ここ数ヶ月で急に今までなんともなかったE2値が下がるなどしたので、あわててネットで調べてこちらにたどりつきました。 私もIVF最初の2回はKCLでした。でも飛行機で通う遠隔地に住んでいるので2度目は血液検査なしで、自動的に(?)カウフマン1周期を指示され、D3の検査もなく、地元で2回注射を受けて、D12くらいで通院しました。 カウフマン後の採卵では、3個が、多精子受精、早期分割停止、桑実胚止まりで、体質に合わなかったかと思っていましたが、ムーミンさんの書き込みで、プラノバールがいけなかったんだ、と思い当たったのでした。 ありがとうございました。 ムーミンさんにもいい結果が訪れますように。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
ムーミン
-- 2005/10/05.. | ![]() |
![]() |
いぶきさん、こんにちは。 E2=50で、2個の凍結胚盤胞ができたのですね♥ 良かったですね! >それは移植の時もですか? >あるいは移植の結果に影響するホルモン値のボーダーってあるのでしょうか? ■凍結胚盤胞の移植周期について KLCに通院されてた知人の情報で、移植周期のD2、D3のE2の適用範囲は 違うかもしれませんが、40〜80なのではと思います。 これは、自然周期戻しでも、HR周期戻しでも同じようです。 一例で言うと、私の知人たちの数値ではD2、D3のE2=45〜50です。 それと、移植当日のE2の適用範囲は企業秘密となっており、私からははっきり言えませんが あえて種あかしをすると、E2「上限」は完全自然での採卵2日前の卵1個分の数値で、 (完全自然に近い数値が良い)「下限」が100以下はよくないみたいです。 移植当日のE2が100以下で戻された方は化学的流産された方もいます。 P4については、移植当日のP4=12、13が良い数値とされています。 P4が少ない場合はプロゲ膣座薬を出されますが、移植当日出される方もいれば 判定日にHCGが出て、P4が低い場合は、3日分処方される方もいるようです。 >E2がぎりぎり50で採った卵って、どうなんでしょう? 友人はE2=49(小数点以下、略)でフレッシュで妊娠しましたよ。 生命力がある胚盤胞なら大丈夫かと思います。 いぶきさんが、うまく妊娠されることを願っています。 | ![]() | |