![]() |
|||
![]() |
![]() |
とも -- 2005/10/11 .. | ![]() |
![]() |
ここに投稿する話かわからないのですが相談に乗って欲しく書き込みしました。 私は高校からの親友が居ます。 彼女は現在2人の男の子が居ます。 1人目から女の子が欲しかったみたいですが男の子だったので、2人目の時からは産み分けをして、流産も経験しやっと出来た2人目が男の子。 それでも女の子の希望は捨てきれず、ずっと病院に行って産み分けの指導を受けて、やっと妊娠したらまた流産。 2人の男の子の事を差し置いて女の子を産む事だけにノイローゼぽくなってた自分に気付き、今後の妊娠を諦めたそうです(かなり後で聞いた話) そんな彼女の私に対する言葉なんですが 私が一人目が出来たとき(彼女は既に2人の男の子が居た時) 「どっち希望?」と聞くので「一人目だしどちらでも良い」と言うと「えらい!」と言ってくれたのに、影では産み分けに必死だった。(当時は知らなかった) そして、私が先月2人目の妊娠に「性別わかった?同姓の兄弟は良いよ〜」とメールが。 まだその時性別がわらなかったので、心では(あれほど女の子に執着してたのに私には男の子が良いって?)と思いながらも「そうなんだ」程度に返事していました。 そして、先日私の検診で、私は女の子かもしれないと言われました。 そんな彼女に私は報告して良いやら悪いやら・・・微妙な心境になりました。 とりあえず確定ではないし、遠くに住んでいるので聞かれるか産まれるまで性別は言わない予定ですが、親友でありながらずっと自分の女の子が欲しい気持ちを隠しながら、私に男の子を薦める彼女に対して 嫉妬みたいのを持たれるのではないかと、少しですが不安に思ってきました。 考えすぎなんでしょうが、ノイローゼになりそうになる程だった親友と どう接して行くのが良いのか戸惑っています。 私も2人目女の子を強い希望だったので嬉しくてたまりません。 自然にするのが良いのだとは思いますが…それがなかなか難しい気がして。 こんな悩みにアドバイス頂けたら幸いです。 |
![]() | |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
>>>
![]() |
とも
-- 2005/10/11.. | ![]() |
![]() |
引き続き、レスありがとうございます。 何か、女の子男の子で論議させてしまいました。 不快に思った方々、改めてお詫びいたします。 ちなみに、私事になりますが 私は昔は「子供は絶対男の子」と思っていました。 なぜかと言うと、自分が男に生まれたかったからです。 やりたい事、進みたい道、全て男の傾向でした。 結局、ほぼ男ばかりの大学に行き、就職も男の中に初の女。 近所のママ友は何故か女の子ばかりでしたがこんな私なので、ママゆうこさんの様に「あなたたちに男の子のかわいらしさはわからない」と心で思い「女の子がいいよー」と言う言葉にひるんだ事はありませんでした。 ただ、今回二人目を女の子を希望した理由は 1つ目は、何故か息子が「妹」と強く希望してたからです(主人も周りも) 2つ目は、嫁に入った(つもりはないが)旦那のお母さんは早くに他界。 お父さんと旦那と独身の弟二人(結婚の見込み無)そして息子。 正月/お盆になると、6人以上(たまに伯父も)の中に、女は私1人だけ。 こういうのもちょっと寂しいものです(苦笑) 3つ目は、体力の問題…40歳過ぎて4歳弱の息子のパワーについていけなくなってきました。日々なんとかエネルギー発散させるのに一杯一杯。 まあ、次が女であってもパワフルかもしれないですが。。。 と言った、たいしてしょうもない理由でした。 でも、誰がどんな理由でどちらの性別を希望してもいいんじゃないかと思います。(ただそれを人に強制しなければ) 一時は子供授かるどころか自分が病気で死ぬのかと泣いた事もある私。 授かった命、大切に育てていきたいです。 とりとめのない余談で失礼しました。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
あきみ
-- 2005/10/11.. | ![]() |
![]() |
3人の男の子ばかりの母親です。 私も親友さんと同様に高校生の頃から女の子を切望していて名前まで考えていた程です。産み分けも実践しましたが結局ダメでした。最近では授かりものなので、あれが欲しいこれが欲しいと思うのは贅沢な事なんだなぁと思える自分に漸く成長してきています。3人目は「男の子の方がいいかな?育てた経験を生かせるし、兄弟いっしょに遊んでくれるし」とまで思えて、1子目の性別判明時には泣きながら帰った私とは別人のようです。 もしかして、親友さんも子育てを通して考え方も穏やかになられているかも知れないと思い投稿しました。3人も男の子だと、「私のお腹は男の子しか産めないのかも」という悟りの境地にさえなります。今でも女の子は可愛いなぁと思いますし、お洋服など手作りしてあげたり、一緒にお菓子作りや趣味を共有したりできるんだろうなぁ。。。と羨ましい気持ちは残っていますが、妬みの気持ちではないのが不思議です。 また、親友さんがあまり悩みを打ち明けられないのも私と似ているかもしれません。先に相手の状況とか考えてしまって自己解決しようとしてしまいます。母親に対しても甘えられなかったタイプです。それは心配かけたくないという気持ちもあるし、自己解決できる力が自分にあるかどうかを無意識に測って、なんでも相談するというのではなく、その時その時の状況で総合的に判断しているのだと思います。3人姉弟の長子だから甘え下手なのも影響していると思いますが。。。だから、ともさんの心配されるようなことはないのではないかしら?と思います。 余談ですが、男の子の親と女の子ばかりの親は一見違うように思いますが、多分子供と接している部分だけを見るとその傾向がでるだけなんではないかなぁと思っています。(子供に合わせざるを得ない部分) だから、男の子の母親だからサバサバしているのかなぁと思える自分もいますし、結構細かいことを気にして先々を色々と考えすぎてクヨクヨしている自分もいて、40も半ばなのに、まだまだ自分が掴めないのも面白いです。 女性の親友との付き合いは難しいと思いますが、悩む程に大切に思っている親友がいらっしゃる ともさんは素晴らしいと思います。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
ママゆうこ
-- 2005/10/11.. | ![]() |
![]() |
2人の男の子の母で、39歳です。主人は3人目を欲しがっています。 私は、欲しいけれど男の子3人のママになる覚悟がまだできていないので とりあえず、産み分けで検索したらここにたどりつきました。 長男は37歳、次男は39歳で生みました。 長男出産時に友達になったママ達の女の子推奨の暴言ともいえる発言に日頃からあきれてしまいます。 次男が生まれて、出産祝いを持って遊びにきた時にさえ「ぜったい女の子うまなきゃね!」と私が欲しいとも言ってないのに平気な顔して盛り上がっていました。まるで男二人うんだ私はハズレのような言われようです。 そんなことが何度あったことか・・・私はいつも顔をひきつらせて笑いながら 心の中で、「あなたたちに男の子のかわいらしさはわからない!」と思っています。女の子の母親は将来結婚しても自分にひっついてくれると夢を持っていますが、こんな親に育てられた自立してないばか娘は家のかわいい息子の嫁にきてもらっては困ると考えてしまいます。 そうそう、ともさんのお友達の気持ち私はわかるような気がします。 私も女の子を育ててみたいです。女の子は欲しい、でも二人の息子もすごく 大切でかわいいんです。ともさんが大切な友達だから余計に自分と同じ状況であればいいなと思うのでないかな? それと深刻な悩みほど、すべて知っているともさんに言いにくいってこともあるかもしれないし・・・例えば顔も名前もしらないこういう場でなら言えてもってことじゃないですか? いずれにしろ、子供が授かって、しかも二人目、三人目が望めている私達はとても贅沢な悩みですよね。健康な赤ちゃんが生まれますように。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
とも
-- 2005/10/08.. | ![]() |
![]() |
投函してから直ぐに 「今の書き込みで、なんだかまた誤解や反論されてしまった?」 と思ってしまいました。 いろいろと文章や言葉が不十分な所があるかと思います。 不快に思った方は許してください。 どうか… | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
とも
-- 2005/10/08.. | ![]() |
![]() |
あれからいろいろと考えてました。 書けば書くほど、皆さんに誤解されそうで恐くなりました。 でも、彼女とはお互い本当に親友だと思っていると思います。 四半世紀も一緒に悩み、喜びも悲しみも昼夜問わず泣いた仲です。 今回の件。 皆さんのお話、そしてsachiさんのお話でわかりました。 彼女が私に流産や産み分けしてた事も話さなかった理由(想像ですが)は、 単に「話したくなかったから」ではなく、その時私には「子供が居ない」「片方の卵巣を摘出」「主人と別居」などの状態だったからだと思います。 彼女から「子供が出来ない?」「産めない?」「離婚するかも?」と言う相手に、相談してもしょうがないですよね(苦笑) 私はそんな時でも、相談してもらっても平気だったのですが、それを気遣ってくれたのかも知れない…それさえもわからなかった位、本当に鈍感なんですね(反省) 確かに「羨ましい」と「嫉妬」は違いましたね(でも「ライバル心」は「嫉妬」に近いかな?) テレビでセレブの話を見て「豪邸はいいなぁ〜」とは思うけれど、テレビを消してしまえばあっさり忘れ、狭い部屋の掃除に戻ったり…そんな感覚でしょうかね。 ただ、今回戸惑ったのは、学生時代から「女の子が欲しい〜」と言っていた彼女の事を知っている私はてっきり「兄弟は良いよ」と言うより「次は女の子が欲しいでしょ?」と言われると思っていたからです。 今年の初めまでノイローゼになった位執着してたので、もしかしてそれこそ嫉妬から??とふと思い悩んだのでした。 今も、確かに兄弟が良いと思って言っているのかもしれないし、確信はわかりませんが…。 でも、ほんとsachiさんのレスの様にシャレで「男の子が欲しかったの」って笑って見るのも良いかもしれませんね。 訂正してまで気を使わせてしまってすみませんでした。 でも、凹んでた私もなんだか救われました。 明るく、楽しく親友続けます。 皆さん、ありがとうございました。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
sachi
-- 2005/10/06.. | ![]() |
![]() |
お友達に嫉妬というふうにとられてしまったみたいでごめんなさい。 “羨ましく思う”とかライバル心というのと“嫉妬”という言葉を一緒にしたら私はものすごい嫉妬心のある女ということになります。ともさんのことを責めたかったのではなくどんな状況の人でも自分とは違う立場の人を羨ましく思うことは私にとっては普通のことなので(詩を読んではっとしました)ともさんのお友達がともさんのことを羨ましく思うことも普通の感情でともさんが友情にひびとかご心配なさるようなことではないんじゃあないのかなと思ったまでです。 言いかたがきつくって傷つけてしまったらごめんなさいね。 私は幸せにお母さんをしていますが二人目の赤ちゃんを抱くお母さんをみるたびに羨ましく思います。(二人目を産むことはありませんので)これをライバル心というのでしょうか。でも嫉妬という強い感情ではなく“羨ましい”んです。にっこり笑って“いいなあー、かわいいですね”と言いますが心の底では“羨ましい”。でも、“妬ましい”とはおもいません。もちろんそんな感情があっても友人にはいいませんよ。仲の良い友人にもいいません。オトナですから。でも言わなくってもともさんのような繊細なこころの持ち主にはお友達の気持ちを察して心配なさってしまうんでしょうね。 ともさんも彼女に“いいなあー、私はホントは男の子が欲しかったのよ”としゃれで返してみてはいかがでしょうか? 失礼いたしました。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
たんぽぽ
-- 2005/10/06.. | ![]() |
![]() |
ともさん、こんにちは。 なかなか本心を明かしてくれないお友達に寂しさを感じていらっしゃるようですね。でも、明かしたくない本心は明かさなくてもいいのだと思いますよ。 私の親友も、子どもが生殖器に問題をもって生まれたとき、それが手術によって解決できると分るまで、一言も言いませんでしたよ。その子が生まれたとき、「男か女か分らない」と言われたそうです。その子は男の子なのですが、女の子のように可愛かったので、私たちは平気で「女の子みたいね。」などと褒め言葉だと思って言っていました。 私はボランティアで障害のあるお子さんを見ていましたので、「元気で生まれてくるということは、それだけでありがたいことだね。障害や病気をもつことは、やはり辛いことが多いから。」などと言っていました。 でも、友人は何にも言いませんでしたよ。問題がある程度解決するまで、一言もいいませんでした。私にも、もう一人の親友にも。そういうものなのだと思います。 友人の子は、その後手術も成功し、進学校に通うかっこいい男の子になりました。今は大学受験を目指して、高校生活をエンジョイしながら頑張っています。 本当に傷ついているときには、誰にも言えないこともあるのだと思いますよ。ご友人の行動の背後にどんな経験があるのか、どんな思いがあるのか、それは簡単には分りません。 ただ、友人としてできることは、触れて欲しくないことには触れないということだけではないでしょうか。そして、助けを求めてきたら力になればいいのではないでしょうか。お互いに独立した個人なのですから、心配性の「母親」のようになる必要はありませんよね。 あんまり深く考えすぎずに、気長に友情を育んでいってください。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
SAKUYA
-- 2005/10/06.. | ![]() |
![]() |
ともさんのみなさんへのお返事を読んで少し思うことがあります。 親友っていったいなんでしょう? 疑問というほどではないですが、親友っていう友人関係はすごく重いものです。 長い付き合いだからといってそれが親友ではないでしょう。 それともお互いにそう思っているのでしょうか? よく「私たちは親友よね!」と言い切る人もいますが、人の内面まではわからないものです。 親友というのは、相手が大変な時に本気になって(ある意味命がけ?)親身になれる間柄だと少なからず私は思います。 自分の大切な物や時間も惜しまないで投げ出せるような…。 自分はできると思っても、実際はとても難しいことです。それにどこからどこまでが親友の域に達するというものはありません。 ですが、もしお互いに私たちは親友だという確信があるなら、いろいろな問題は起きてもお互い解決できることだと思います。 相手の方がなかなか本心を言いわないのは、言いたくないからでしょう。 そのくらいはわかると思いますが? できれば全て話して欲しいとか、本心を打ち明けてほしいと思うことは悪いことではありませんが、そう思われることさえ嫌な時もありますよ。 何でちゃんと話してくれないんだろう?と、寂しく思う気持ちもわかりますが、あとで落ち着いて話せる時がくればそれでいいのではないでしょうか? 全てを話せることが親友ではなくて、相手に何が起きても受け入れることも大切な友達としての役割ではないですか? | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
わかめちゃん
-- 2005/10/06.. | ![]() |
![]() |
ともさん、こんにちは。私も、ともさんの気持ちょっぴりわかりますよ。私も、何でも友だちに言ってしまう方だから・・・。だから、悩みとかうちあけてくれないと悲しくなるのです。 昨年のことでしたが、私の親友がうつ病になってしまったのです。そして、その理由のの一つが私だったのです。私のことをずっと羨ましいと思っていたと泣きながら言われました。 自慢じゃ有りませんが、私は不幸自慢が出来る位この何年か大変な目にあっているのです。それを彼女も良く知っているはずなのに・・・。 ともさんのお友だちも、ともさんのことを羨ましく思っているのかもしれないけど・・口には出せないのかもしれません。 それが、彼女の性格ならば仕方の無い事だと思います。自分の弱みを見せたくないと思う人もいるんですよね。たとえ、親友でもです。 彼女を暖かく見守ることが一番だと思いますよ。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
とも
-- 2005/10/05.. | ![]() |
![]() |
お忙しい中、いろいろなありがとうございました。 その中で多少誤解された面があります。 私が気にしているとか、彼女の言葉で落ち込んでいるのではありません。 彼女ではない別に女の子のママ友に「男の子はいらない」とかもっとすごい事言われた事もあります。 でも、彼女は親友で別なんです(私だけそう思っているのかも?) ずっと親友だと思っている彼女が、本心をなかなか言わない事が私にはショックなのです。 私からは家庭でかなりのトラブルがあり、赤裸々の事も彼女に泣いて相談に乗ってもらったこともあります。 その彼女が、流産も2度も経験た時も知ったのはかなりの後。 産み分けをずっとしていた事やノイローゼになっていた時も知らず「私にはなんの力にもならないのか…」と言う寂しさがあるのです。 彼女とは上手く行きたいので、どう接したらいいのかわからないのを相談したかったのでした。 なかなか人付き合いの上手な方ではないので。 ともかく、気にしないで普通にしているのが一番と言う事なんでしょうね…。 sachiさんにも私が嫉妬しているとまで思われるのも残念です。 本当に、更にコミュニケーションの難しさを感じました。 ともかく、皆様のお気遣い感謝致します。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
みみりん
-- 2005/10/05.. | ![]() |
![]() |
ともさん、お友達が遠くに住んでいるのなら、そんなに気にしなくてもいいんじゃないですか?こっちから、わざわざ報告することもないし、産まれるまでは、まだ性別聞いてないのよ〜と言ったて構わないんだしね。 私の場合、義姉のところは三姉妹だし、逆に男の子が欲しかった、と嫉妬されたみたいです。 私のふたりめ(ひとりめは女の子)の妊娠中、顔を合わす度「どっちなの〜?」と聞かれ、すでに男の子と分かっていましたが「まだ、分からないの」と言い続けました。しかし、義姉とは冠婚葬祭、お盆、正月には必ず顔を合わさなくてはいけないので、かなり辛かったです。 私が男の子を出産してからは「男の子は大変みたいね〜よく分からないわ〜」と何度も言われて、それまで優しく仲良くしてくれただけに、義姉との距離を感じてしまいました。 こちらは田舎で、長男の嫁は男の子を産んで、跡取りを育てるのが役割、という古い考えが根強いのかもしれません。そういう考えに押し潰されない義姉の強さを最近、感じるようになりました。そうやって女性はいろんなことに遭遇しながら、たくましくなり、信念を持って生きていけるのかも知れません。 私は男の子でも、女の子でも無事に産まれてきてくれるだけでいいと思っています。自然にさからわず、神様が授けてくださった命にはみんな生きる意味があると思っています。今、私も妊娠中ですが、おなかの中で育っている命に感謝しています。ここに来てくれてありがとう、そう話しかけながら毎日を過ごしています。 ともさん、胎教のためにも、思い煩うことなく楽しく妊婦生活を過ごされますように。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
sachi
-- 2005/10/04.. | ![]() |
![]() |
本でみかけて感動した詩をご紹介します。 親の思い 五体満足で育っている子供を持つと子どものいない人をうらやむことがある 切って縫って体に傷を持つ子どもを持つと元気で普通の子どもをうらやましく思う 一生ハンデイの残る子どもを持つと一時の治療ですむ子どもをうらやましく思う 余命宣告されたり子どもの死んでしまった親はハンデイが残ってでも生きている子どもを持つ親をうらやましく思う 子どもができない親は産める親をうらやましく思う 腹の底から大笑いしているそんなときもよいけれど 私はいつも微笑んでいられる一日一日、瞬間瞬間を大切にしたい トピ主さんのトピックとはポイントが違うかもしれませんが男の子がいいとか女の子がいいとかなんていうのはちっちゃいことなんじゃあないかな。 お友達は女の子が欲しかったそうですが今いる男の子たちのことも愛しておられるはず。女の子のいる人をいいなあーとおもうこともあるでしょうが妬むなんて考えすぎじゃあないでしょうか。失礼ですがともさんのほうもお友達にライバル意識もってませんか? お友達と楽しく一緒に育児できたらいいですね。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
あっちょん
-- 2005/10/04.. | ![]() |
![]() |
ともさん,初めまして。私は現在44歳にして3人目妊娠15週のあっちょんです。 上2人男の子で正直私も3人目は是非とも♀子を授かりたいと思っております・・・。 しかし,そればかりは・・・神のみぞ知る・・・って事です。 子供達には同姓の兄弟の方が絶対にいいと私も思います。でもでも私の気持ちはそれとは別ってのが本音(笑)。 お友達もそう言う意味でおっしゃったんじゃないかな? ともさんもお友達の一言一言にあまりナーバスにならず,さら〜っといきましょうよ。 くしゃくしゃ悩んでると胎教によくないですよ。 私事ですが・・・私も同級生のお友達に妊娠報告をしたところ, 「えっ〜〜〜〜〜〜考えられな〜い!正直おめでとうとはよぉいわんわぁ〜」と言われてしまいました。(正直,心にグサリ・・・) 確かにこの歳での妊娠出産子育てはハードです。 そんな事は人に言われなくても充分すぎるぐらいわかっている事。 それをふまえて決心したんだから・・・。 そう言う事をわからずして,上辺の現実だけで物事をとらえた友達もちっちゃい奴だと思いつつ・・・ 大きな人間なら「よく決心したね」と言うだろうなぁ〜と思いました。 人は人・・・。環境や立場が違えば考え方も人生の歩み方も違うんです!自分の人生を自分のものです。第3者にとやかく言われる筋合いじゃないし! 私の人生のパートナー(旦那)が理解してくれれば充分しあわせだし,心強い。・・・そう思って私は頑張ってます! | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
mayamama
-- 2005/10/03.. | ![]() |
![]() |
私の友人にもいますよ。赤ちゃんの性別にとても敏感で、自分の子供は女の子二人なんですが、娘っていいよ!女の子の方が楽しみ多いし、母親のお手伝いするしね!といつも<女の子推奨派なんです。 私は先に男の子、次に二人目が女の子でした。 二人目がお腹にいるときも、女の子ならいいね攻撃を受けまくり、「どっちでもいいよ〜」と受け流してましたが、どんなに女の子がいいか自慢を聞かされてました。 それじゃ、私の長男の立場はどうなるの?と疑問でしたけど、同性のキョウダイっていいのよね〜って。だから弟でもいいじゃない?なんて言う始末。 実際に生まれたら、女の子だったので、「よかったねー!女の子生めて嬉しいでしょう!?男は大変だよね手がかかるから!」って言われてかなりグサリときましたよ。 でもね。本当は彼女は自分の二人目の時、超音波で見た時に最初は男の子だって言われたんです。 その時すごーく喜んでた。「私のベビちゃんはボクチャンらしい!どーしよ!男の子なんて旦那がすっごく喜んでるよ!」ってメールくれたんですよ。 でも妊娠後期になったら、女の子だってわかったんです。そのあとからです。女の子はやっぱりイイ!になったのって。 前言撤回どころか、すっかり自分の発言すら忘れたようになりました。 彼女の気持ちにしてみたらちょっと複雑だったのでしょうね。 一瞬喜んだのに違ったなんて。 あとで旦那さんから聞いて知ったんですけど、彼女は絶対自分から私には言わなかったけど、男の子かもしれないって言われてから、ずっと男の子の名前だけしか考えてなかったそうです。 女の子だってわかった後も、生まれてみなきゃわかんないよねって半分は期待していたんだそうです。ちょっとかわいそうな感じもしたって、、、、。 でも生まれてしまえばどっちでもいいじゃないかーになるんですけどね。 今でも女の子で良かった!もう一人生むとしても女の子でいいよ!って言いますよ。 本心はわかりませんけど、うんうんそうだねって言うしかないですよね。 素直に本音で話せる間柄になれればいいのですが、難しいです。 ちなみに私は妊娠中は、性別はどっち?と誰かに聞かれても「まだわからないんです」と言ってました。 どっちか知っててもです。実際に違ってたケースもあるし。 他人が知ってもどうにもなるわけじゃないし、、、、なんてちょっとイジワルになったりして。 お互いの子供が大きく成長すれば、お友達も少し落ち着いてくるかもしれません。 今はご自身の体だけ考えてゆったり過ごして下さいね。 距離があるなら、いい機会だと思って様子見てても(放っておく?)良いのではないでしょうか? 気にしないで、、、と言っても、あれこれ考えて気になってしまうくらいなら、いっそもっと距離を置いてしまう勇気が必要ですよ。 一番大切なのは赤ちゃんですもの。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
ぽう
-- 2005/10/03.. | ![]() |
![]() |
横からスミマセン。 すずりんさんの意見がちょっと引っかかってしまいました。 ある意味、肯定的にお話しているのかも知れませんがこの書き込みを、読んでいると「男の子のママ=女性らしさや優しさに欠ける」と言ったように取れてしまいました。 しかもすずりんさん自身、女の子2人のママなんですよね…? ともさんのお友達の行動は、想像のつくものだと思いました。 この何十年?か日本の風潮は、どうも「女の子万歳」な風潮だと思っています。 男の子のママが半場ノイローゼぎみになりながら女の子の産み分けを、希望する話は、本当に良く、耳に目にします。 私自身、最初の子供が男の子だった時、同じ病院で2人目(男の子を、出産。上の子は、女の子の様子でした)を、産んだママが男の子のデメリットを、懇々と話していて私自身、喜んだのもつかの間、少し憂鬱な気持ちになってしまいました。(同室の男の子を、産んだママ半分以上が何だかそんな様子でした) 最近でも知人2人が男の子を、出産しましたがお腹にいる間に男の子と分って憂鬱だと話しているのを、聞いてビックリしました。 前もそうでしたがそう言う話を、する方に限ってすでに女の子を、出産なさっている人が多いのにも驚きます。 「男の子なんて大きくなったら髭が生えておふくろって呼ぶようになって…どうやって育てて良いのか?良く分らない。又、女の子が良かった!もう1人絶対に女の子を、産みたい。」と口を、揃えておっしゃってました。 周りに男の子2人のママもいらっしゃるのに堂々と・・・。 その男の子のママは「そうですかー?私は、逆に凄く楽しみ!」と言っていて変な話、私は、応援したい気持ちでいっぱいになりました。 実は、私も息子を、産んだ後、産み分けの病院に通い始めたり(結局、不妊と言われてしまい通院自体も止めてしまい自己流でやってみてましたが)当時の夫婦仲の悪化を、も「もし女の子だったら夫ももう少し子煩悩だったかも…」と思うようにさえなっている時期もありました。 その後、離婚、再婚を、して2人目に女の子を、授かり現在出産予定している子供も又、女の子のようです。 勿論、女の子が産まれてみて嬉しかったのは、事実ですが個人的には、2人目を、出産する時には、もう性には、こだわってませんでした。 私は、今、世間的に「女の子が良い!」「女の子は、母親の気持ちを、理解する」とか「友達のような関係になれる」みたいな風潮が高過ぎる事もとても危険だし何だか少し悲しい事だと思っています。(それを、作り出したのは、女の子を、持つ母親達だと感じる所もあるし…) 男の子は、純粋で女の子のように同士にならない所での良さがあると思います。 危険だと思うのは、先ほども話したように女の子のママは、男の子の事を、少し他人事として感じていると言うか…男の子のママの気持ちを、理解する事に欠けるような気がしてしまう時が時々あるのです。 前夫が男3人兄弟でしたが次男が女姉妹の長女と結婚しそのお嫁さんのお母様が「私は、男の子が欲しいと思った事がない。女の子2人で良かった」と言っている人でしたがその後、前夫の両親と仲が悪くなり色々、もめていたのですが正直、あまりに前夫の母親(男の子ばかりの母親)の気持ちを、理解他にも私が職場で尊敬していた上司も女の子2人の母親で仕事的にも女性としても尊敬していましたがやはり娘さんの相手の両親の悪口の中には、余りに男の子の母親に対する理解がないんじゃないか?と思うような発言もあり私自身は、もし自分がどちらかの性の子供しか授からなくても相手の立場になって考えたいと(そう意識しなければ難しい問題なのかも?)と思うようになりました。 ともさんのお友達も「同姓同士の兄弟が良い」と言う発言ももしかして自分自身に言い聞かせているのかも知れません…。 正直、ともさんの次の赤ちゃんが女の子だったら嫉妬心でガッカリする気持ちも心の底には、あるでしょう…。 でもその後、彼女自身がどのように感じてどのように接して来るかで2人の関係も又、色々、変化しつつも良い形で継続出来るかも知れません。 赤ちゃんの性別は、100%分っている訳では、ないようですしともさん自身、嬉しくてたまらない様子で今、彼女に伝えるのは、少し可哀想な気もします。 産まれてから伝えると言うことで良いのでは、ないでしょうか? でも良いお産が、良い形で出来て無事、希望の女の子だと良いですね!頑張って下さいね。 話が少しそれてしまってゴメンナサイ。 けれどそのお友達の気持ちも少し考えてしまいました…。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
すずりん
-- 2005/10/03.. | ![]() |
![]() |
年齢は解りませんが、きっとまだお若いんですよね。 私も遠い昔親友はいましたが、女同士に親友はウソのように思っています。 どうしてか、いつもうらぎられるような気持ちにさらされていました。 とは言っても、決して相手にするなとか親友なんて作るなとか言うことではなく、自分達の生活だけは大切に守っていってほしいってことです。 人にはそれぞれ人生があるということを、それとなく感じさせてあげたらどうでしょうか?全く別の人の話の中で、「こんな人もいるんだね。」「こんな風にできていいね。」とか・・・ 子供のことも、競ったりねたんだりってことをしない為にも、ほとんど話さないことがいいんじゃないかなって思います。相手が言っても「ふ〜ん!」と聞き流していつも聞き役になってみたりして・・・ なんだか張り合いがなくてつまらない気もしますが、最近はこんなことにも気を遣わなけれはならなくなってきていますね。 男の子が生まれる確立が高いのも、女性ホルモンが変化してきているんじゃないかなんて、勝手に思っています。男の子のお母さんって、昔からしっかりしてるでしょ。私なんて二人とも女の子で、とても男の子なんて育てられないって思っていましたが、しっかりしている分、強さを感じ、女性の弱さを感じない気がするんです。 医学的・科学的にはどうかさっぱりわかりませんが、やさしい気持ちになれたら、女の子ができるかも・・・ いいアドバイスができなくてごめんなさい。でも最初に書いたように、自分を失わないで、穏やかな気持ちで出産して下さいね。 出産の報告を受けると、私のように43歳で産みたいと思ってる人も、元気をもらってがんばれます。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
ぽじ
-- 2005/10/03.. | ![]() |
![]() |
ともさん、こんにちわ。現在、36歳 妊娠20週のポジと申します。 私も高校時代から付き合いのある子で、やはり少し変わった子がいますよ!!親友ではないけれど・・何かにつけ自慢したがるというか、自分の方が上でないと気がすまない子が・・・彼女は、2人の女の子(2歳・2ヶ月)がいて一人目の時は、ほとんど毎日と言っていい程、育児に関するメールばかり送ってきました。他に話題がなかったのかもしれないけど・・当時の私は、子宮外妊娠で左卵管切除、右卵管閉塞で体外受精でしか授かれないと診断されてたので、はっきり言って育児メールがうっとうしかったですね・・不妊治療の件は言ってないから仕方ないかもしれないけど、子供をほしがってる事は承知のはずだから・・。幸い子宮外妊娠から1年後、体外受精で授かる事が出来たのですが、私が「ひよっとしたら、妊娠したかもしれない?」ってメールしたら1週間、返事が来ませんでしたよ?!何で?(笑)それからは、聞かれたこと以外は教えません。あと、他言しても構わないことしか・・ ともさんも無理して付き合うことないんじゃないかなー?私は、自分のワーストを引き出してしまうような人は出来るだけ避けてます。胎教に悪そうだから・・妬み・嫉みは、いつの世も付き物ですよ。頑張って!! | ![]() | |