![]() |
|||
![]() |
![]() |
とこなつ -- 2005/10/07 .. | ![]() |
![]() |
先日「すんなりママになった若い人たちとつきあっていけるのか・・」という悩みを書かせていただいたとこなつです。あのときは本当にお世話になりました。 おかげさまで一人の若いお母さん(とても社交的な方です)とご縁があって、とてもありがたいのですが、マンションの他のお母さん方との“お茶会”に頻繁に誘われるようになり、正直戸惑っています。ほんとにこんなことを言うなんてバチが当たりそうなのですが、長年不妊で引きこもりがちに暮らしてきた上、もともと対人緊張しやすく過呼吸の症状も出てしまうため、集まりから帰ってくると夕食のしたくもできないくらいどっと疲れてしまいます。子どもができたのだからご近所づきあいを頑張ろう、とは思っていましたが、いきなり頻繁な家の行き来というのは今の私には荷が重いです・・・。家の行き来というのはある程度親しくなってから、というのが私の勝手な理想なのですが・・・。 あまりストレスになってしまわないよう、自分のペースも守りたいと思うのですが、ほどよい距離を保つコツなどがあれば、ぜひお聞かせいただきたいです。よろしくお願いします(ここに書くテーマではないと思いますがお許しください。)。 |
![]() | |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
>>>
![]() |
とこなつ
-- 2005/10/07.. | ![]() |
![]() |
ハッチさん、はじめまして。ダバラさん、お久しぶりです、憶えていて下さって嬉しいです。お2人とも、お心のこもったお返事ありがとうございました。 今回の発言は、集まりから帰ってきてすぐ、ヒエ〜、助けて〜!という気持ちで思わず投稿してしまいました。若いママさんたちはみんな元気いっぱい自信たっぷりで、私一人が浮いています・・・。みんなより一回り近く年上なのですが胸を張れるようなことも何もなく、ただ笑ってることしかできず情けないです(すみません暗くて)。 この調子ではそのうち敬遠されてしまうのかもしれませんが、とりあえずは前向きに考えていこうとは思っています。放っておいたら引っ込んでしまう私を 外に引っ張りだしてくれる人達が現れて、これは神様のお導きかもしれませんよね。無理は禁物ということだけは今までの経験から学びましたので、なんとかうまく断ったりしながら、やっていきたいと思います。(それにしても、せっかく誘ってくれている人達にはほんと失礼な話ですよね。。。) | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
ダバラ
-- 2005/10/07.. | ![]() |
![]() |
とこなつさん、お久しぶりです。 以前よりお元気になられたようで安心致しました。 若いお母さんたちは、やはり何をするにもパワフルで行動力もあり、私などもやや気後れしがちな感じです(トシには勝てない?…笑)。 しかし、息の長い友はみな(年齢などは特に関係なく)機微に通じ、デリカシーを理解し、何よりお互いに思いやりを忘れません。 人間ですから気分が乗る日もあれば乗らない日もあるし、調子のいい時も悪い時もあります。そんなことを理解してくれる友はほんとうに宝です。 要は「子供のためでも自分のためでもある」んだけど、頑張りすぎないこと。 「今日はごめん、ちょっと調子が悪くってねー」と素直に言ってみて「うん、わかったよ、そんな日もあるよねー」と返してもらえれば御の字。「自分」を知ってもらうには小出しでいいから折に触れて人と話をしてみましょう。 ここでも無理をしないで少しずつ、です(^-^) 話をしているうちに人って見えてくるもんですよね? 言葉の端々とか、ちょっとした仕草や物事に対する反応で。どんなにつくろっていても現れてしまうものです。 身近になかなかいないなー、と思ってもネットで遠くのお母さんと心を通わせることもできます(現にこのBBSがそうですよね)。そのうちに子供たち連れてオフで会いましょうかって展開になったり。 急激に忙しく、ではなく、ゆるやかにのんびりと、が結局早道なのかもしれません。友は必ずいます。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
ハッチ
-- 2005/10/06.. | ![]() |
![]() |
とこなつさんの前の投稿は読んだように思うのですが、 細かい内容までは覚えていません。 子供を通じてのママ同士のおつきあい、、 ママ同士は年齢も、育ってきた地域もバラバラ、、 皆と仲良くするのは難しいこともありますよね。 私も高齢ママで周りのママは自分より若い人ばかりです。 どのグル−プにいても必ずママの年齢の確認はありますが、 だいたい一番年上です。 月に数回、誰かの家でお茶しています。 私もどちらかというと普段は1人が好きです。 でも子供のためを思うと同年代の子供同士の交流は大切なの で、顔を出しています。 幸い、皆さん気さくなよい方ばかりです。 私もウチに招待した日は朝から大掃除して疲れます。 日ごろサボっているからなのですが、、 夕飯の支度のパワ−はないですね。 誰かの家にお呼ばれの時ははじめは緊張して、何を話せばよい かドキドキしましたが、今はムリして話さなくてもいいんだ、 と思うようになり、だんだん気も遣わなくなってきました。 頻繁に顔を出すことで他の方の人柄がわかってきました。 それはそれで会話も広がります。 月に数回集まっていると、来ないママ&お子さんもいます。 子供がお昼寝してしまった、ママや子供が具合が悪い、 実家に帰省中など、、、 程よいぺ−スを保ちつつ、交流したい場合は時々理由をつくって お断りしてもよいと思いますよ。 あと家に呼ぶのがスキなママ、お呼ばれが多めのママなど色々です。 定例会になってしまうと断りずらいかもしれませんが、あくまでも ムリのない自分でいても構わないのではないでしょうか? 集まりが苦手な人がいてもいいと思います。 なんかまとまりのない文章ですみません。 | ![]() | |