![]() |
|||
![]() |
![]() |
輝子 -- 2005/10/22 .. | ![]() |
![]() |
37歳です。今周期、期待に胸膨らませ初IVFに挑戦しました。 ちなみにKLCです。 卵は2つとれ、主人の数・運動率共に良好・・・ しかし、受精にいたらず、急遽顕微受精に切り替えましたが、 結局受精しませんでした。 採卵後、24時間以上経過しての顕微受精でしたので、駄目 だったのかとも思いたいのですが・・・ もう1回、最初から顕微受精を実施してもらい、駄目だったら 子供はあきらめようと思っています。 受精障害・・・考えてもみませんでした。この場合、自然妊娠は まずありえないと考えてよいのでしょうか?これまで何年間も タイミング、AIHとしてきて、時間の無駄だったと思うと悔しく てなりません。不妊の全体の4%程の確立なら、何故転院前 の病院では、『夫婦共健康だから原因不明』と片付けているのか 全く理解できません。半年タイミングをみて、できなければ、 ステップアップなどしないで、IVFを検査のつもりですすめて くれてもいいんじゃないか?と思いました。 本当に、もっとはやく、KLCに行くべきでした・・・ なんだか、愚痴ぽくなってしまい、すみません。顕微でがんばって いらっしゃる方、受精障害で自然妊娠した方、何でもよいので アドバイス、ご意見お待ちしております。 |
![]() | |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
>>>
![]() |
輝子
-- 2005/10/22.. | ![]() |
![]() |
皆様、数々の励ましのお言葉、ご経験談、アドバイス、本当に ありがとうございます。まとめてお礼で失礼をいたします。 ここに発言した翌日、培養士(多分)さんから説明を受けました。 慣れた様子で説明していただき、冷静にお話を聞くことができ ました。『○○さんご夫婦の状況で、これで治療を終わらせる のはもったいない』と言っていただき、治療を続けようと思い ました。しかしながら、諸事情から、年明けにあと1〜2回の 挑戦となると思います。 まいっぺさんの、自然妊娠には、特に勇気づけられました。 もし、高度医療から身を引くことになったとしても、頭の片隅 で妊娠をあきらめずにいようと思います。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
べにお
-- 2005/10/22.. | ![]() |
![]() |
いろいろ大変だと思います。わたしも経験者なので状況把握できます。わたしも治療はじめて2年目で、もう疲れ果て落ち込み追い込まれ・・・それで病院を調べることから新たに始めました。3箇所目で納得のいく説明、実績、設備のあるところを見つけ、片道1時間半超かけて通いました。ここからまた本腰をいれるのは大変だと思いますが、まだ十分時間はあると思います。40代になる前ですし(40代でもいける)応援しています。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
Pine
-- 2005/10/22.. | ![]() |
![]() |
輝子さん、 私も、41才の時、前の病院で初めての刺激周期IVFで5個採卵し、1個も受精しなく、翌日、顕微授精になり、3個受精したことがあります。主人も問題ないし、卵子もそれほど悪くなかったらしく、なぜ、受精しなかったのかわからないと言われました。翌日の顕微授精だったため、受精しても、卵の状態が悪くなり、可能性は低いけれど、お腹に戻すとよくなることもあるということで、4分割で移植しましたが、やはり、ダメでした。次回のIVFは、最初から顕微授精にしましょうと言われました。 ところが、その翌月、人工受精で妊娠反応がでました。残念ながら、35日で化学流産してしまいましたが、11回目の人工受精で、初めての妊娠でした。なんで、IVFで受精しなかったのに、人工受精で妊娠したのか、わからないと言われました。 その後、KLCに転院してからは、43才で、なかなか、卵が取れないのですが、取れた時は、普通に受精してます。未熟卵を培養して、翌日、顕微授精し、胚盤胞に挑戦したこともありますが、その時も、受精はしたけれど、途中で分割が止まってしまいました。やはり、顕微授精は、最初からの方がいいのかなと思います。 KLCで、45才の方で、1回目は受精しなかったけれど、2回目で妊娠し出産された方もいらっしゃるようなので、受精しないことがあっても、大丈夫みたいですよ。輝子さんは、まだ、30代だし。お互い、がんばりましょう。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
ちー
-- 2005/10/22.. | ![]() |
![]() |
こんにちは2人目希望の41才です。 1人目を4年前に2回目の人工受精で授かりました。 昨年より再度、人工受精にチャレンジしてきましたが8回撃沈です。。。 そして7月に初めて体外受精をしました。 4個採卵したのですが、1個も受精せずに終わりました。 (主人の精子の数は体外受精では問題無いものでしたが) もの凄くショックでしたよ。 人工受精で妊娠出産したのでまさか受精障害だとは思いませんでした。 今月25日に2度目の採卵をします、今度は顕微受精です。 顕微でも受精しなかったらどうしようと不安でしかたありません。 でも、卵子が採れる間は頑張ろうって思ってます。 輝子さんはまだ37才なんだから大丈夫ですよ。。。 がんばってね! | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
まいっぺ
-- 2005/10/21.. | ![]() |
![]() |
はじめまして。40歳、まいっぺと申します。 受精障害・・・こればっかりは思いもよらないことですよね。私も初のIVFで(多膿胞のため)19個もとれた卵がひとつも受精しなかった・・と聞いたとき、とてもショックでした。それなら今まで期待していた自然妊娠など更に有り得るはずがない、と今までの自分が惨めに思えて悲しくてたまらなかったことを今でも思い出します。 私はその他にも多膿胞による排卵障害、両卵管閉塞による卵管通過障害、子宮内膜ポリープによる着床障害が指摘されていました。それで子宮のポリープを手術で切除してからのIVFで、そのような結果だったんです。 妊娠三重苦と思っていたら四重苦だったんですよ! しかし私も急遽、顕微授精に切り替えて、なんとか受精でき妊娠も。 そのときの娘は今、元気いっぱいの2歳、おしゃべりを始めて可愛い盛りです。 そして、二人目希望・・娘の時の凍結卵があったのを春に戻しましたが、着床できませんでした。四重苦の私には顕微授精しかないので、またそのための費用を貯めるために来春より娘を保育園に預けて働こうと、その準備に忙しくしていました。 そんな時、生理が遅れ「まさか」と思いながら妊娠検査薬で試したらハッキリ陽性。まず頭に浮かんだのは 「子宮外妊娠だ・・」 でした。何かの間違いが重なって妊娠したとしても、受精卵が子宮内にたどりつくなんて絶対に有り得ないと思ったのです。 ところが正常妊娠で、超音波写真にはしっかりと子宮内に胎膿があったのです。 いまはまだ赤ちゃんの心拍確認を待つ不安な状態ですが、 こんなこともあるんですよ! 輝子さんも、あと1回で・・なんて言わないでください。 治療はやめる(もしくはお休みする)としても、 赤ちゃんが欲しい!!という気持ちはすてないでくださいね。 私たち夫婦のように神様が切なる願いをきいてくれるかもしれません。 妊娠はまさに神秘・・お医者さんでも説明のできないことがあるって 聞いたことがあります。私の場合もまさにそうです。 輝子さんはまだまだ若いし、きっと大丈夫ですよ。 負けないでくださいね☆ | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
あん
-- 2005/10/21.. | ![]() |
![]() |
初めまして。 うちも通常の方法では受精しなくて、 毎回顕微受精をしてもらっています。 輝子さんと同じように、 最初は通常で受精しなかったので急遽翌朝に顕微をしてもらったことがありましたが、やはり受精しませんでした。 一日経ってしまうと、顕微も難しいのかもしれません。培養士さんからも、一日経つとそれなりに卵が老化してしまうので・・・というお話しでした。 それ以降、毎回初めから顕微受精をお願いしてもらっています。 採卵時の看護師さん、採卵後にお話しする先生、会計時の事務員さん、すべてにしつこいくらい「顕微で!」と言っています(笑)。 顕微にしてからは、きちんと受精していますよ。妊娠も一応何回かしています(流産でしたけど、でもこれは卵自体の問題なので顕微だからではないですよ)。 卵のカラが固いとかいろんな問題があると思うのですが、 まずは一度、最初から顕微受精をお願いしてみて、様子を見てみてはいかがでしょう?頑張りましょうね! | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
とと
-- 2005/10/21.. | ![]() |
![]() |
こんにちは。 私も先日初めてのIVFをして、3日後病院に行ったら、「受精障害」と言われました。 受精障害は、体外受精をやってみて、初めて解ることらしいですよ。 私も輝子さんと同じく、AIHやタイミングや今までの努力は無駄なことをしていたんだな。。。と悲しくなりましたが、先生は、「今までAIHを4回やったけれど、これでダメだった理由が解りましたね。 受精障害という理由が解っただけでも、1歩前進と考えてください。」と言われました。そこの病院では、顕微授精はやっていないので、治療はそこまでで終わりです。 次回は顕微授精をやってくれる大学病院を紹介してもらうことになりました。 私も次回から初めて顕微授精を経験するので、解ったようなことは言えませんが、先生のお話によると、受精障害は、・精子が卵子の膜を破って入っていくだけの力がない場合 と ・卵子の膜が固すぎる場合 の2種類が考えられるとおっしゃられていました。 顕微授精にも針を通すやり方と、膜を溶かしてやるやり方と色々あるみたいです。 また皆さんの体験を見てみますと、卵子もいつも同じではなく、状態の良いもの(顕微授精までしなくてもよい卵) や 変形や空だったりするのもあるみたいで、 一概に自分の作る卵はダメ。。と思わないほうがいいと思いますよ。 そうそう、輝子さんのおっしゃっているように、24時間後の顕微切り替えだったからかもしれませんし。。ね。 まだ初めてのIVFです。 私も。 皆さんは何回か経験して、やっと1回ヒットしたという感じですので、私達も諦めず、もっと頑張りましょうよ。 ねっつ? | ![]() | |