![]() |
|||
![]() |
![]() |
くさかんむり -- 2005/10/31 .. | ![]() |
![]() |
41歳、治療暦半年です。 治療を始めて思ったことですが・・・ 治療前はFSH9 E2 50とすべてのホルモン値が正常でしたが、 クロミットや注射などの排卵誘発剤を飲み続けた結果、半年でFSH45、E2 25になってしまいました。 挙句の果て、卵胞は出来なくなり毎週期「様子を見ましょう」になりました。 西洋医学の先生は、排卵誘発剤でホルモン値が悪くなるということはありえない・・と言いますが、東洋医学の先生は「排卵誘発剤が合わない人も多くいます。誘発を止めれば、良くなる人もいる」と言います。 私はどうも薬のせいのような気がしますが、もともと悪くなる傾向があったと判断した方がいいのでしょうか? |
![]() | |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
>>>
![]() |
かなかな
-- 2005/10/31.. | ![]() |
![]() |
現在36歳のIVF挑戦中のものです。私もこの半年、自然周期にて採卵しています。始めは普通のホルモン値だったものが、半年間、クロミッドを1錠、2錠、3錠・・・と使っていくうち、今はE2が20以下になってしまいました。 ほとんど毎月採卵にチャレンジしていますので、ストレスも結構あるからなのか、基礎体温も二層を示さなくなり・・・。(こんなこと始めてで、不安になってます)次回は刺激周期にチャレンジしようとは思っているのですが、医師の、「次の周期からでも大丈夫ですよ」の言葉を信じてよいものか・・・。 治療をしていると、時間が惜しくて毎日でも採卵したいような気になっちゃいますよね。自分を落ち着かせて、身体を一休みさせてあげるべきかなと思ってます。難しいですよね。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
まー
-- 2005/10/29.. | ![]() |
![]() |
こんにちは、全く同感!です。 私は現在43歳、41歳ではじめてIVFチャレンジし、最初の一回自然周期で卵1個で着床しました。 このときはホルモン検査はしませんでしたが悪くなかったのだと思います。その後半年くらいして転院して弱くHMGを使ってIVFを2回、2回目にまた化学流座して、子宮筋腫を手術することに。 年齢が高いので手術する前に採卵しておこうと薬を使っているうちにどんどんホルモン値が悪くなりました。最初はFSH10くらい、E2は55くらいでしたが、ものの1年でFSHは25まであがり、E2はなんと9!採卵しても受精しない、顕微授精させても受精しないという苦しい時期を経てたまたまとれた胚を凍結して手術をうけました。43歳になってしまいました。術後、4ヶ月間薬をいっさい使わず、通院ストレスのない生活をして治療に復帰したときFSHは13、E2は70という私にしてはよい値になりました(正直驚きました)。卵巣を休めるために、とかいいつつエストロゲン製剤や黄体ホルモン製剤をたくさん使って、卵巣を休めることにはなってなかったのではないかと思っています。 いいなりにならず、不安があったらやめたり、治療を休むのもいいのではないかと思います。焦るものですがかえってよい結果になるかもしれません。個人的には東洋医学の先生の言葉が正しいと感じています。ちょっと一休みして薬付けを防いでみてはいかがでしょうか? | ![]() | |