![]() |
|||
![]() |
![]() |
ことり -- 2005/10/27 .. | ![]() |
![]() |
私はもうすぐ41歳、治療暦は5年程になる者です。(途中休みもありましたが) 体外受精は7回しました。そのうち2回は簡易法、5回はロングの刺激周期です。 ロングで行った6回目の時に陽性反応が出ましたが、心拍の確認ができずに流産してしまいました。 7回目のロングの時はホルモン値が悪く(E2の伸び悩み)、卵が3個しか取れず、2個戻しましたがグレードも悪く撃沈でした。 先生は、まだ何とか卵巣が反応しているし一度陽性も出てるから、ロングの刺激法を続けてみたらと言われるのですが、毎日の注射はつらいし、排卵誘発剤の多用にも不安を感じて、なかなか前向きになれないでいました。 そんな時、KLCと提携をして同じ方針で治療している病院を見つけました(こちらは名古屋です)。 早速、お話を聞きに来院してみました。 自然周期法で杯盤法移植、体に優しい、刺激周期でだめだった人も妊娠している、45歳で今年3人妊娠した…等、魅力的な言葉がいっぱいです。 刺激周期でぼろぼろになっていた私には一筋の光が見えたように感じましたが、冷静になって考えると不安だらけです。 もし卵がずっと取れなかったら、とか杯盤法まで育たなかったら、とか無麻酔の採卵に耐えられるかしら、とか。 私はいつも卵の質が悪く、今まで杯盤法は1度しかなったことがありません。 先生は、たった一個の良質の胚があれば妊娠は可能で、排卵誘発剤で作られる質の悪いたくさんの卵は必要ないといわれました。 それも一理あるとは思います。 ただ残された時間も少ない中、選択を誤りたくないのです。 こちらはKLCに通われている方がいらっしゃるようですので、実際に自然周期で治療して良かった点、悪かった点、何でも結構ですので教えていただけたらと思います。 どうかよろしくお願いします。 |
![]() | |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
>>>
![]() |
あん
-- 2005/10/27.. | ![]() |
![]() |
こんにちは〜。 KLCで自然周期をやってる者です♪ 採卵時の無麻酔ですが、人によって、また出来た卵の位置によって、痛みはそれぞれです。 私の場合は、その瞬間は痛いですがほんの一瞬で、 終了してベッドまで歩いている時には既に痛みは終わっています。 でも、人によっては、泣きながらベッドに戻る人もいらっしゃるので、こればかりは何とも言えませんが・・・(怖がること書いてごめんなさい)。 心配でしたら、軽い麻酔(局部)をしてもらうこともできますよ。 KLCでは独自の採卵針を開発しているので、他の病院で全身麻酔でする採卵の針よりは細いものだと思います。 刺激周期と自然周期はどちらもメリット、デメリットがあり、選ぶのは患者自身です。 私としては、高齢なこともあり、毎月行なうことの出来る自然周期がおすすめですが♪ また、最近KLCでは、高齢の方の新鮮胚(4分割)移植で妊娠される方が増えているということです。 自然周期ですと、取れる卵の数は少ないので貴重です! 胚盤胞と4分割、どちらが良いか、これも医師とじっくりお話しして決めてみてくださいね。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
yuna
-- 2005/10/26.. | ![]() |
![]() |
ことりさん、こんにちは。 私は以前KLCに通っていましたが、3回採卵して結局1度もETできませんでした。受精してETできるだけの卵が採れなかったのです。その後転院し刺激で6個採卵できすべて受精しました。妊娠には至らずですが。採卵に限っていえば、私の場合は刺激があっていたようです。(でもトータル4回ですからこの先またどういう結果がでるのか・・)転院先で血液検査等の結果、クロミッドの誘発は向いていなかったようです。人によってはもちろん少ない誘発でET出来るだけの卵がとれる人も多いと思います。そういう場合は少ない誘発の方が病院通いも断然少ないですし、とにかく楽だと思います。ただ別の書き込みでもあったように、良い卵といっても、結局妊娠して出産に至った場合が良い卵だったと言えるのであって刺激でも自然でもあくまで見た目だけの判断ではっきりしたデータはないのが現状だと思います。 | ![]() | |