![]() |
|||
![]() |
![]() |
青空 -- 2005/10/27 .. | ![]() |
![]() |
こんにちは、青空と申します。 いつも皆さまのご発言でいろいろと勉強し、勇気をもらっています。 私は、今39歳です。不妊治療は35歳から始めました。AIHを7回したところで、ステップアップする勇気がなく、少し、治療をお休み。そろそろ再開というときに、母の看病に、、、その母も先月他界しました。 四十九日も終え、よし、がんばるそ〜と久しぶりに婦人科に行ったところ、卵巣に水がたまっているという診断。。。 1ヶ月様子を見てみましょう。ということでしたが、久しぶりに落込んだしまいました。治療中断中は、ヨガを始めたり、低温期、高温期、排卵期などにわけた漢方を飲んだりしています。 皆様の中で治療中に水がたまったりした方はいらっしゃいますか? その時はどんな治療をされましたでしょうか? ご意見伺えますと幸いです。 |
![]() | |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
>>>
![]() |
青空あらため雨のち快晴
-- 2005/10/27.. | ![]() |
![]() |
ぱくぱくさん、いるかさんありがとうございます。 返信本当にうれしかったです。 ぱくぱくさんは毎回水がたまることがあるのですね。そのたびに抜くのは大変ですよね。 いるかさんのように消えていることもあるというのも毎回ドキドキですね。 改めて子宮、卵巣たちの繊細さ、不思議さを感じています。参考にさせていただきます。ありがとうございました。いろいろと経験しているはずなのに、だめです。。。私は、、、なかなか強くなれないです。 検査結果を3週間後に聞きにいきますが、今が再スタートと思ってがんばってみます。 みなさん、ほんとうにありがとうございました。 追伸、 青空さんというお名前の方いらっしゃったのですね。すみませんでした。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
いるか
-- 2005/10/26.. | ![]() |
![]() |
私も、先日、水がたまってるよーと言われました。 今週期のIVFのため卵巣チェックを生理日2日目にしたところ、水がたまっているのがわかりました。しかし、2cm程度だったので、卵子の発育には影響がないでしょうということで、治療は続行しています。そして昨日、診てもらったら、水は消えてなくなってました。 あまり参考にならないですね、ごめんなさい。私も水がたまるなんて、初めての経験をしたばっかりだったのでつい出てきちゃいました。 青空さんも次週期には消えてるといいですね。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
青空
-- 2005/10/25.. | ![]() |
![]() |
くまっち様 早速にありがとうございます。 今までも、治療しながら、泣いたり、落込んだり、わめいたり(笑)を繰り返してきたはずなのに、今回はまた違う感じで、ブルーになっていました。 お返事本当にありがとうございました。文章を拝見しているうちに心の動揺がおさまってきました。 くまっちさんもいろいろと経験をされていらっしゃるのですね。大変でしたね。。。 私も様子を見ながら再度がんばりたいと思います。 ありがとうございました。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
ぱくぱく
-- 2005/10/25.. | ![]() |
![]() |
私も片側の卵巣に水が溜まっています。 採卵の時に抜いてもすぐまた溜まります。 3度抜きましたが・・・。 常に7センチくらいです。鍼治療も効果もありませんでした。 でもそのまま自然周期で何度かIVFして妊娠しました。 出産の時も卵巣には水が溜まったままで産道を通るときに 破裂の心配がありましたが無事出産しました。 卵巣嚢腫で良性の水溶液ということでしたが影響なく 出産した例です。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
くまっち
-- 2005/10/25.. | ![]() |
![]() |
青空さん、こんにちは。 わたしも卵巣に水がたまります。「卵巣嚢腫」との診断でした。 一通り不妊検査をした時点で左の卵管閉塞がみつかって、当時40歳という年齢を考え、早めのIVFを薦められまた。しかし夫が片方だけなら自然妊娠できるのでは?IVFなんて・・・と夫の同意が得られず、夫を説得する期間クロミットを飲み、タイミングを計っていました。 2周期めまでは何ともなかったのですが、3周期めに右の卵巣に水がたまっているようなので今周期はクロミットなしで様子見ましょうと言われました。 左は卵管がダメなのに、右もダメなの?と当時は相当落ち込みました。 4周期めには治まったので、その病院では何もしませんでした。 その後不妊治療専門のクリニックに転院し、2回IVFをしました。1回目は何ともなかったのですが、2回目の誘発中にやはり水があると分かり、卵の成長の妨げになる、採卵の時に邪魔とのことで穿刺し取られました。 採卵3日前の診察の日に「はい、取るよー」みたいなあっという間の処置でした。採卵と同じような方法だったので痛かったです・・・ 卵巣嚢腫(黄色い水が18ml溜まっていました)で、取れたものを検査に出しましたが悪性の所見もなく、予定通りに治療に戻りましたよ。 今も、溜まっているのかもしれませんが、これといって自覚症状もないので、治療してない時はそのままです。 青空さんも卵巣嚢腫かは分かりませんが、わたしの場合こんな経過でした。参考になるかな? お母様を亡くされ、四十九日を終えられたとの事ですが、お疲れではありませんか。 寒くなってきましたのでご自愛くださいね。 | ![]() | |