![]() |
|||
![]() |
![]() |
かなかな -- 2005/10/29 .. | ![]() |
![]() |
以前D3のホルモン値が19(!)と報告させていただいた36歳の者です。 今周期は取りやめにしようかと迷いつつクロミッドだけは服用していたのですが、今周期、なんと卵胞が4個も出来ていたのです。 今まではクロミッドを服用しても必ず一つしか出来ていなかったので驚きでした。(いつもと違うことと言えばムーミンさんのアドバイス通り、Dr.には内緒で服用をD3からにしたことです) なんせこのE2の数値ですので、この卵がどういう質のものか分かりませんが・・・。 そこでふと疑問に思ったんですが、D3の数値が重要というのは、どうやら統計的にそうみたいですが、これは具体的には 1、D3のE2の数値が低い(あるいは高い)ということは、その後のE2も低い (あるいは高い)と推測されるので。 2、その後のE2値の伸びが大きく(または小さく)、採卵時には卵一つにつ き、十分なE2値になったとしても、それとは関係なくD3(あるいはその時 期)に特別な意味があるので。 のどちらなのでしょうか?(他にあるかもしれません) また、E2値は卵の質と関係があるみたいですが、卵の数には私のように関係がないのでしょうか? IVFは精神的にも経済的にもかなりの負担ですよね。D3に今周期どうするかの決断が出来れば本当に有難いです。ホルモン値については唯一自分の身体の中が見える値なので、色々なことが分かれば嬉しいです。 ややこしい質問ですが、お分かりになる方がいれば宜しくお願いいたします。 |
![]() | |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
>>>
![]() |
かなかな
-- 2005/10/29.. | ![]() |
![]() |
ムーミンさん有難うございます。 Dr.の採卵時期読み違え・・・あるかもしれないです。採卵に失敗したのは全て急遽採卵になった場合で、HCGを打たずにしたものです。 ただ、超音波で見た時に、「一つ形が崩れてきているので、排卵が近いのかな」とも言っていたので、採卵時期が早すぎたとは思いつつも、疑問は残るところですが・・。 ムーミンさんの、「刺激でもいけるタイプなのかも」という言葉と、Dr.の勧め、また毎月採卵時期の確定に右往左往するのも疲れたので、一度スプレキュアを使った刺激周期にチャレンジしてみようと思います。 (Dr.は来月から早速と言うのですが、今までクロミッドによる自然周期が結構続いています。先月のE20以下で、このまますぐ刺激に入っていいのでしょうか?) 余談ですが、今回培養していた未熟卵、やはり成長はストップでした。 4個も卵が出来ていたのにこの結果はD3のE2不足?Dr.の採卵時期読み違え? 結局良く分かりませんが、これからの資料になればと思うので、ちょくちょく自己のD3のE2と卵の質の結果の関係を報告させていただきます。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
ムーミン
-- 2005/10/29.. | ![]() |
![]() |
ご質問の件です。 >つまりはD3のE2が低くても、その後に注射などで補い、 >E2値が伸びてくれば質の良い卵が取れることもある。 そうです。10回くらいIVFすれば、自分のタイプが分かってきます。 (お金と時間がかかりますね〜。) >またあるときは同じく卵一つでE2が800位、条件は同じにもかかわらず、 >「明日急いで採卵しましょう!」と言われ、 >結果は「取れませんでした」でした。(これが2回) 自然周期では採卵決定したら、HCGかスプレーを夜行ってから 2日後に採卵ですよね。 下の方にある「黄体化未破裂卵胞について教えてください」 2005/10/27 miniさんのトピ をご覧になりましたか? これと似た話でIVFでも卵子が取れない場合、LHサージがしっかり上がらない のに1日早く採卵してしまうと卵胞壁に卵子がくっついたままで 採れないことがあると聞いたことがあります。 つまりDr.の読みが悪いと採卵に失敗する可能性もある。ということだと思い ます。サージが出てから33時間後に採卵すれば、採れるものが28時間後に 採ってしまうと採れないか、未熟になるのかなと思います。 --------------------------------------------------------------- HCG・・・・・・・・・・35〜36時間後あたりに採卵可能(8時間?以内) スプレキュア噴霧・・・・32〜34時間後あたりに採卵可能(8時間?以内) --------------------------------------------------------------- LHは上昇していく時と下降している時があって、同じ数値でもどちらの 状態か知る必要があり下降してたら、数時間後に採卵できることもあります。 この時E2も下がってきます。 KLC院長の本、「不妊治療はつら○ない」P90を見ると分かりやすいです。 私の採卵の決定は、クロミッドだけの場合 卵胞の大きさ19mmでE2=350くらいで、LH=11くらいです。 私の通院するクリニックではLHサージの目安は17としています。 ヤ○ーでIVF F●RUM を検索→「アンケート」を見るとLHの記録が記載されて いて特にKLCで妊娠された方の内容が、わかりやすいですよ。LHを指標にして ないクリニックでは、計測機器を持ってないことが多々あります。 ●の中のヒントはOです。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
かなかな
-- 2005/10/28.. | ![]() |
![]() |
ムーミンさん、分かりやすく教えていただき、本当に有難うございます。 極端に言うと、 D3のE2が低い場合、クロミッドだけだと栄養分不足により卵の質が良くないことが多いが、HMGなどを併用し、栄養分を補うとE2値が増えてくるのでD3のE2値が低くても問題はない。ただし、加齢その他により卵巣機能が落ちてくると(これはD3のFSH値が指標)HMGに対する反応が鈍いので、HMGを併用してもE2値が伸びてくる事が期待できず、やはりD3のE2(自己のホルモン)は重要となる。つまりはD3のE2が低くても、その後に注射などで補い、E2値が伸びてくれば質の良い卵が取れることもある。 ということでしょうか。 私の場合は、D3のE2が20以下でしたが、ヒュメゴンでE2値が十分な量になり、(確か卵3個に800弱のE2でした)採卵に挑みましたが、うち2個は採卵できず(詳しい状況は分からず)、1個は未熟卵でした。 いまこの未熟卵を成熟させているところなのですが、きっと可能性はものすごく低そうです。 これがやはりD3のE2が低かったからなのかとも考えましたが、私の中にもう一つ疑問があり、ムーミンさんお手数ですがもし分かれば教えていただけますか? ムーミンさんの中では、採卵日はどのようにしてお決めになりますか? 私の通っている所では、排卵が近づくとE2とP4を調べます。指標としてはE2が卵一つに200あり、P4が2とか3になると採卵みたいです。ただそれがとても曖昧で、いい卵が取れたときは卵一つでE2が700位あり、その2日後に採卵、でした(これが2回)。またあるときは同じく卵一つでE2が800位、条件は同じにもかかわらず、「明日急いで採卵しましょう!」と言われ、結果は「取れませんでした」でした。(これが2回) 双方、超音波では似たような所見であり、またどうもE2だけをみての診断だったみたいで、何だかよく分からなくなってしまい・・・。もし自分の中で確固たる知識があれば自分からリクエスト出来る雰囲気ではあるので、心強いのです。皆さんよく、LHを指標にしてらっしゃるようにお見受けするのですが・・・。 何回も申し訳ありませんが、もしよければお教えください。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
ムーミン
-- 2005/10/25.. | ![]() |
![]() |
長いので2回に分けます。 下記は私が調べて理解していることですが ■卵巣機能が一般的な方の場合ですが、クロミッドを使用する意味について 卵巣には倉庫と畑があり、生理が始まると、倉庫から畑に約30個の卵が出てきます。卵は下垂体から栄養分をもらい成長しますが、下垂体から出る栄養分はそれ程多くありません。最初は小さいので全てが大きくなりますが、卵胞が大きくなるとその分だけ1個の栄養分が増えるので、だんだん不足し、卵は一つ二つ三つと死んでいきます。そして、最終的には1個しか生きないのです。個数で説明すると生理が始まったとき片方の卵巣で15個の卵胞があり、これが生理の3日目→10個、5日目→7個、7日目→5個、10日目→3個、12日目→2個、14日目→1個となります。(事実とは多少異なるが判り易くするため) 排卵誘発剤と下垂体から出る栄養分を増やす原理について。栄養分が増えれば卵胞は死なずに済み例えば10日目には卵が3個生きています(片方で)。そこから栄養分を追加すれば3個排卵できる可能性があり、7日目から栄養分を増やせば、5個が排卵まで行き着きます。 5日目から栄養分を追加すれば7個、3日目から栄養分を追加すれば10個になります。 排卵誘発剤には、クロミッドとHMG製剤の2つがありますが、卵胞発育の栄養分=排卵誘発剤です。 クロミッドは飲み終わった頃から栄養分が増えてきて、(生理周期に応じ、スタートする時期が重要) HMG製剤は投与したらその日に栄養分が上がります。 ●クロミッド+HMGの話です。 クロミッド+HMGは2通りの使われ方があります。 1)クロミッドで増やした栄養分では少し足りないため、HMGで補う場合(例:クロミッドで卵胞発育はあるが途中で止まり、排卵までいけない場合。または、クロミッドで10日目ぐらいから栄養分を増やすだけでは足りないのでHMGを少量追加して少し強くしようとする場合)です。 2)クロミッドで起こる副作用を消すためにHMGを投与する場合_クロミッドは内膜が薄くなったり、頚管粘液が少なくなる場合があり、それをHMG製剤で補おうとします。 ※1個の卵胞に対しクロミッドを使用する意味について 完全自然で卵胞が18mmの時・・・・・・・・・・E2=170 クロミッドを使用で卵胞が18mmの時・・・・・・E2=250 クロミッド+HMGで卵胞が18mmの時・・・・・E2=350 大雑把に言うと私の場合は、このくらいの E2の差の違いがあります。 ●○●○但し卵巣機能が落ちている人(FSHが高い)は自分の卵巣が沢山FSHを出しているので HMGを打つと卵を作るのを放棄してしまうのでHMGを打っても反応はありません。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
ムーミン
-- 2005/10/25.. | ![]() |
![]() |
こんにちは。 かなかなさんは36歳とお若いので、卵胞が4個もできているならトライされても良いように思い ます。但し、クロミッドだけだと栄養が足りないので、若い方はHMGも使用した方が妊娠率は 上がると思います。卵胞が4個もあるなら、刺激でも行けるタイプかもしれません。 知り合いの 30歳の方はE2=20以下で【クロミッド+ヒュメゴン】で拡張期胚盤胞で妊娠&出産し 31歳の方はE2=27で【フェルティノーム+アンタゴニスト】で胚盤胞になりました。 D3の数値が重要というのは、病院で発表されてる訳ではなく、私が友人に聞いた話から色々 情報を集めて出した結果なのです。友人はKLCに10年通院して、今年初めて出産しました。 初めの7年くらいは、KLCではプラノバールを処方していませんでした。 友人はそれまでは、胚盤胞になっていたそうです。(PVを飲んでなかったので) その後の3年ほどプラノバールを処方され、D3のE2がどんどん下がり50以下になり20以下に なっていきFSHも上がり胚盤胞にならなかったそうです。プラノバールだとD3のE2が下がると いうことでアンジュ(低容量ピル)でたまたま私のD3のE2が上がったので、友人もアンジュで 代用しました。するとFSHが下がり、D3のE2が62になって、胚盤胞になりました。 ※アンジュは低容量ピルで、少ないのホルモンしか含まれていないので、自己ホルモンのレセプ ターを奪わなかったのかなと考えられます。PVの黄体ホルモンはノルゲストレルという人工黄 体ホルモンなので、採血でP4を測ると1以下だったりして、自己のホルモンのレセプターを奪い 結果D3のE2が下がります。←この話はコウノトリVOICEの過去ログにカキコしています。 その後、掲示板や知人からD3のE2が幾つで胚盤胞(妊娠/化学的流産)になったか情報を 集めだし、36歳の方が49で妊娠、40代の方は50〜75でした。私の考えでは若い方は、 D3のE2が低くても、HMGを数本打てばその後のE2がぐんぐん上がり妊娠に結びつくのですが FSHが高くなりやすい方で、卵胞が1〜2個しか採卵できず、PVを1年〜2年以上服用した 40代ではD3のE2が低いと胚盤胞率が低いということです。 かなかなさんはPVを別に服用されていないですし、お若いのであまり40代の数値を分析しても 結論が出ないように感じます。(若くてもFSHが高い方は別)ただ数回D3のE2が50以下と 低い状態が続き、成功できなければ、それも関係するかもしれませんが周期の長い方は PVが合って40歳でも、D3のE2が低くても刺激で沢山受精卵ができて胚盤胞になる方もいます。 移植について。。。 知人からの情報ですが、数個採卵できて受精卵が数個できても一個の移植の方が着床率が上がるそうです。 1)前核期で凍結→融解し胚盤胞まで培養→ET 2)胚盤胞で凍結→融解→ET(HR周期か自然周期) KLCでは昔は1)の方法で行っていましたが、1)のように凍結胚を胚盤胞に培養しても妊娠、 着床しにくいそうで、3年くらい前から2)の方法で凍結胚盤胞を戻しているそうです。 ただ凍結方法が病院によって違うので、妊娠、着床率に差があるのかもしれませんね。 | ![]() | |