![]() |
|||
![]() |
![]() |
あさがお -- 2005/10/28 .. | ![]() |
![]() |
くだらない悩みかもしれませんが、よかったら読んでください。 わたしの夫は兄と二人兄弟です。兄のお嫁さん(義姉)と私は一人っ子なので 近い親戚と呼べるのはお互いの家族だけということになります。 私は今年の8月に39歳で無事に出産することができたのですが その時に兄夫婦からもらったお祝いは1万円のみ。 夫も「友達だって1万は包むよ。ケチだよな〜」と苦笑いしていました。 私は「赤ちゃんの誕生を喜んでくれているならいくらでもいいよ。」と 答えましたが、その後、赤ちゃんの顔を見に来てくれることもなければ メールや電話で様子を聞いてくれることもありません。 兄夫婦にとっては姪っ子になるわけだし、兄夫婦の子供にとっては 初めてのいとこになるのに、興味ないのかなとちょっと寂しくなりました。 兄夫婦には6年生の男の子がおり、子供のいなかった私たちは毎年お年玉や 誕生日プレゼントなど、その子にそれなりのお祝いをしてきたので、 1万円ってどうなの?っていうセコイ不満も最近は感じ始めたりして(笑)。 先日、義兄が義両親のところに電話をした時のことです。 あいにく義両親は留守だったのですが、夜に再び電話をしてきて 「○○(私の夫)のとこに行ってたんだろ?一緒に外食でもしたのか?」と 不機嫌そうに言ったそうです。 義母が「○○(私の夫)たちのところには行ってないし、第一、産まれた ばかりの赤ちゃんがいるのに○○たちが一緒に外食なんてできるわけ ないでしょう?」と言ったら納得したらしいのですが、どうも、義両親が 私たち夫婦と子供のためにお金を使うことがおもしろくないようなのです。 義両親は、長く子供のできなかった我が家の出産をとても喜んで くれていて、お祝い金や品物をくださいました。 でも、それは義兄のところに長男が産まれたときだって同じようにして くれたのですから構わないことだと思うし、義両親も 「子供たち(義兄と夫)には平等に、同じようにしてあげたい」と 言ってくれています。 今までは、親戚として大切に付き合っていきたいと思っていたのですが なんだか、気が重たい今日この頃です。 40歳秒読みの段階で、ようやく授かった私たちの子供の誕生を兄夫婦にも 一緒に喜んで欲しいというのは私のワガママですか? |
![]() | |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
>>>
![]() |
kazu
-- 2005/10/28.. | ![]() |
![]() |
こんにちは。 私の地方では、身内の場合は、1万円が相場です。伯父、伯母の場合。兄弟は親しい付き合いなら、欲しい物を、そうでない場合は、5000円〜10000万円くらいのブランドの服です。ちなみに私の両親からは、10万円とハイローチェア。主人の両親からは5万円。一人主人の伯父から、明らかに出し惜しみしたと思うくらいの安い服が届きました。他の伯父、伯母からは1万円の現金を頂いたのですが、お祝いのお返しを配った後に慌てて届けに来ました。義母はこの家には色々と心配りをしていたのにもかかわらずこのあり様です。 馬鹿らしいから、この家に対しては親戚付き合いではなく、知人程度にしています。 きっとお義兄さんは、人から与えてもらえるばかりを望む方なのでは・・・? 少し距離をおいた方が良いのでは・・・。それなりの付き合いをすれば腹も立たないし、気楽ですよ。 子育て頑張って下さいね(^_^) | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
まま☆
-- 2005/10/27.. | ![]() |
![]() |
私も昔いろいろあったものですから ちょっときつい意見をしてしまったようで反省しています。 あさがおさんの最初のレスを読んだ時に、他にもいろいろとあるんだろう… とは思ったのですが、 お気を悪くされていたらごめんなさい。 何はともあれ、子供は両親に愛されるのが一番の幸せです。 親戚は二の次、三の次。 それに あさがおさんのお子さんはおじいちゃん、おばあちゃんにも可愛がられて幸せです。 うちは もし子供が出来ても、私の両親と主人の父親は他界しているし、 主人の母にしても、息子より娘(義妹)の子供の方が可愛いですよね(一般的には) だから親戚付き合いは最初からあきらめています。 あさがおさんのお子さんは女の子なんですよね。 義兄夫婦さんは、それも羨ましいのかも。 義兄夫婦さんことは あまり気にせず、育児を楽しんでくださいね。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
あさがお
-- 2005/10/26.. | ![]() |
![]() |
さらにコメントをいただいていたのでもう一度投稿しています。 確かに、わたしの「お金、お金・・・」という考え方も良くないのかもしれません。 最初の投稿には書きませんでしたが、義兄の長男が小学校に入学した際、 「机を買わなきゃ」と言われ、さすがに机を買ってあげられるほど余裕が なかったので、その時に3万円包んだんです。 さらに先日、義両親が義兄夫婦に「来年からは、おまえたちも(私の娘に) お年玉をやらなきゃな。」と言ったとき、 「当分、お金の意味なんてわからないんだからいらないだろ」というような 返事をしたというのを聞いたこともあって、ちょっとおもしろくなかったんです。 義兄は公務員で我が家より収入もいいし、共働きしてるのにって・・・。 あまり気にしないことにします。 それより子育てを楽しんだほうがいいですもの。 いろいろありがとうございました。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
あさがお
-- 2005/10/26.. | ![]() |
![]() |
たくさんの貴重なご意見ありがとうございます。 ごまめさんのコメントを読んで、1万円でも感謝しなくては・・・と思ったり ポジさんのジュース1箱のお話とか、ミナミさんの840円の値札とか、 読んでいて思わず笑ってしまったり(ごめんなさい)・・・。 やっぱり人間それぞれなんですね。いろんな人がいるんですね。 かぼちさんの「常識は(自分が持ってる)ほかにもあるんだと考えよう」と いう言葉に納得です。 みかんさんの言うとおり、この子がいてくれれば幸せなのです。 もやもやしていた気持ちがラクになりました。 いろいろありがとうございました! | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
み
-- 2005/10/26.. | ![]() |
![]() |
地方などによって常識が違うのかも知れませんが、何故義理の兄弟からお祝い金をもらわねばならないのか判りません。私は要らないです。自分は出しますが(自己満足で)、他人はどうでもいいからです。 友達が出産祝いに一万円も包みますかね(結婚祝いと間違えてませんか)? 服などの相場、五千円〜七千円だと思います。それ以上のものを頂いたとしたら、私だったら申し訳なくて心苦しくなってしまいます。それに仲のいい友達からのプレゼント服は嬉しいですが、義理兄弟からもらっても、趣味が合わない。そんなもの要らないです。 現金一万円は相場だと思います。それに物ではなく、お金を包んでくれるって有難いことですよ。趣味の合わない服をもらい、それに対して半返しっていうは、子供が生まれてこれからますますお金もかかってくるのに(ベビーの服なんかあっという間に小さくなるし)、大迷惑です。お金は半返しする意味でも歓迎だけどな。 ちなみに私は義妹に「なんだこりゃ」という、一応ブランド物ではありながらものすごい色の服をプレゼントされ、恥ずかしくて着せられませんでした。大迷惑でした。だから義妹が子供を産んだ時、本当はお金がいいのを知っていましたが、物で返しました。義母にはお祝い金をもらいました。金を出したら絶対に忘れない人で、ねちねちうるさいため、他のところでお金を返しました。 金金って騒がず、今後一切辞めてみたらどうでしょう。とってもスッキリします。義妹に結婚祝い金10万包んでもありがとうの一言も無かったとき、私はスッキリ諦めました。自分の常識を他人に合わせるという、いい勉強となりました。自分の気がすまないなぁという時は、自己満足として包むことにしています。でも相手方からは欲しくないです。実の姉からもらっても、そう思います。だってお金って、大切でしょう。悪くって。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
まいっぺ
-- 2005/10/26.. | ![]() |
![]() |
「1万円ってどうなの?」って投稿、正直言ってびっくりしました。 やっと授かったお子さんですから、みんなに喜んでもらうと嬉しいという 気持ちはとてもよくわかりますが、まったく無視されている訳じゃなくて 一応お祝いとしていただいている訳だし、 それで親戚付き合いを考えてしまう・・というのは寂しいですね。 私は兄と二人兄妹ですが、兄は国家公務員で年収1千万近くあり、何かあるたびにたくさんのお祝い金をもらいます。 私の夫は普通のサラリーマンで、年もだいぶ私より下なので、年収は兄の半分どころか3分の1に近いくらいで、兄の子どもたちには本当に気持ち程度のお祝いやプレゼントしかあげられません。 一度そのことで兄と兄嫁に「ごめんね」と言ったことがありますが、 「気は心。気持ちが一番嬉しいのだから、金額とか関係ない。うちも見返りが欲しくてやってるわけじゃないし」 と気持ちよく言ってくれました。もちろん仲よく付き合っていますし、 お下がりをよく送ってくれたりもしています。 主人の弟のところはお互いに、本当にささやかな金額(のもの)しか贈りあいませんが、まさに「気は心」で通じ合っているのでとてもうまくいっています。お互いの子どもが同じ年に生まれましたが、お祝いは互いに1万円でした。うちはそれでも十分たくさんいただいた気分でした(笑) いろいろな価値観、考え方、付き合い方がありますからなんとも言えませんし、お兄さん夫婦とのことも何もわかりませんが、 連絡がないのも、産後まだしばらくは大変だからそーっとしてくれているのかも?とかは考えられないですか?うちも半年くらいたって「落ち着いた頃に」 たずねて来てくれた親戚とかもいましたよ。 一生つきあっていく親戚ですから、ポジティブに考えてあげた方がこちらも楽なんじゃないかな〜? 私の考え方が変わってるのかな?? | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
たれこげ
-- 2005/10/25.. | ![]() |
![]() |
まずはご出産おめでとうございます。お忙しいながら、お子さんと楽しい日々をすごされていることと思います。 お祝いの金額の常識って、人、家庭、地域その他で本当にいろいろですよね。 最近、お金にかかわらず常識の違いを気にしているときりがないと感じる事が多いです。 「この方の常識はこうなのね」と納得して、自分が恥をかかない程度を守っていけばいいかなと思います。 うちの例ですが、夫は三人兄妹、すぐ下の義弟は早く結婚されて、お子さんがいました。もう、残りの子煩悩兄妹は正月、誕生日、クリスマス、何かあった、どこに行ったと言っては何か贈っていたようです。 その後うちも結婚し、特にうちはビンボーなのもあって、今はお誕生日とお年玉しか送っていません。 それに合わせて義弟の所からもお誕生日とお年玉が送られてきてます。 冗談で「なんか不公平じゃない?」と笑いながら聞いたら、夫は「自分の余裕のある時にあげたいからあげてたんだから別に不満はない」と言っているし、私はかえって家でできる範囲での決まりごとみたいになって気分が楽になってます。 もし独身時代の夫がしたようにいろいろ送られてきたらお返しが大変で泣きたくなってしまうもの。 ただ、一緒に喜んで欲しいというのはワガママとは思いませんが、周囲との温度差を心得ていないと悲しい気持ちになることが多いと思います。 自分たちが嬉しくて、ましてやご両親も喜んでくれてるんだったらいいじゃありませんか、ハッピーじゃないですか。 義兄ご夫婦のお気持ちはわかりませんが、ご本人達や、ご両親の喜びとは温度差があって当たり前。あまりひどいなら、そういう人たちなんだと思って、一応の親戚つきあいをして、後は自分の家庭を大切にしていくようにしてください。でないと、血縁なぶんだけ、何かある度、神経すり減らすことになりますよ。 冬に向かっています。あさがおさんも、お子さんもお体には充分お気を付けて、お風邪などひかないように。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
しんかんせん(くんくん改め)
-- 2005/10/25.. | ![]() |
![]() |
こんにちは。 今まで数年「くんくん」のHNでしたが、最近同名のかたがいらっしゃるので「しんかんせん」に変更します。 お祝いはピンキリですね。 私の場合、第一子出産時いろいろいただきましたが一番困ってしまったのは、みかん箱いっぱいにじゃがいもとたまねぎをいただいたときでした。 信じられますか? まだものも食べられない子供のお祝いにじゃがいもとたまねぎですよ。 近い親戚ではないのですが、主人の父(義父)の本家からなのでないがしろにもできず。 きちんとお礼をいい、半返ししました。(アバウトですが) そのものは…結局消化し切れませんでしたよ。 まだお金でいただけるだけよかったと思うほうが気持ちは楽になるかも。 そして、これからの動向を見ながら慌てずにお付き合いの仕方を考えられてはいかがですか? 世の中いろいろな人がいます。 私もまだまだ人付き合いについては疑問符が多く、試行錯誤しております。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
プラス
-- 2005/10/25.. | ![]() |
![]() |
私は、義姉の出産祝いとして1万円くらいの洋服を送りました。私も1万円くらいの品を頂きました。あさがおさんは、義姉の出産祝いとしてかなり高額な金額を送られたのでしょうか?もし、そうだとしたら、同じ金額は返してほしいという気持ちにはなりますね。ただ、いままでのお年玉などを考えるのであれば、あさがおさんのお子様にも同じように返ってくると思うのですが・・・常識というのは人によって違うと思うので、自分のものさしでいろいろ考えるとたいへんなので、私は相手に合わせるようにしています。1万円を頂いたら1万円を返すとか、品物だったら品物を返すようにしています。 それから、義姉さんが、赤ちゃんの誕生をあさがおさんと同じように喜んでくれないということですが、そこまでは求め過ぎかと思います。私もそうでしたが、赤ちゃんのお世話はたいへんだし、若くないことも考え、義姉に少しでも休んでほしいと思いましたし、私のほうからは伺いませんでした。でも、半年くらいたってから、義姉のほうからお誘いの電話をいただいたので、喜んで伺いました。そのときに、赤ちゃんの夜泣きがひどくて誰にも会う体力がなくてと言っていました。私も出産の後は、赤ちゃんのお世話が精一杯で部屋の片付けもできなくて、人を呼べる体力はなかったので、あさがおさんの義姉も気をつかっているのかもしれませんよ。あさがおさんが、義姉に来てほしいと思えば、軽くこちらから電話してみてはいかがでしょう? これから、赤ちゃんとの生活が楽しみですね。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
まま☆
-- 2005/10/25.. | ![]() |
![]() |
私も兄弟なら1万円くらいでよいと思います。 地方では多額のお祝いをするところもあるようですが (私が初婚時に住んでいたところもそうでした) それでも これからはお金が掛かる一方なので兄弟同士は1万円にしようということになり そうしてました。 こちらでは(再婚です)主人の義妹の出産祝いに1万円くらいの品物をあげました。 義妹が欲しいと言ったおもちゃです。 ちょっと引っ掛かるのは、あさがおさんが甥っ子ちゃんにそれなりのお祝いをしてきたのに 1万円ってどうなの? ってとこです。 同じように返してもらうおつもりでお祝いをあげていたのなら、ちょっと…と思いました。 それぞれの家庭にはそれぞれの事情や考え方があると思います。 私の場合は やってもらったら同じに返すように心掛けています。 でも何かをしてあげる時は、相手が私と同じように返してくれるとは思わないようにしています。 だって そう思ってやってあげて、返ってこないと嫌な気分になるし、 見返りを期待する自分も嫌だからです。 でも一番 大事なのは金額ではなく気持ちだと思います。 相手から気持ちはあるけど、お金がなくてごめんね…という雰囲気が感じられるのであれば良いのでは。 もし気持ちすら感じられなければ、これからのお付き合いは それなりに考えていくしかないと思います。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
non
-- 2005/10/25.. | ![]() |
![]() |
私には子どもがいませんので、お祝いもらったことはありませんが、 兄のところと、義妹のところに甥が生まれて、お祝いはしたことがあります。 あと友達にはもう数え切れないくらい。 だいたい、友達は5000円くらいですね。 兄のところの長男のときはベビーラックをプレゼントしました。 義姉の弟さんと妹さんがチャイルドシートやベビーカーなどを揃えるということで、私はベビーラックということになりました。 私の家族はちょっとざっくばらんで、兄夫婦に「何が欲しい?」と聞いたら、「ベビーラック」と返ってきて、逆に「nonちゃん何か欲しいものある?お返しにそれ買うよ!」と言ってくれたので、「小さなキーボード(ほとんどおもちゃ)が欲しい」と言って、買ってもらいました。 金額的には全然つりあってないんですけど、私は大満足で・・・。(笑) 義姉と一緒にアカチャン○○に見に行って、好きなのを選んでもらいました。 ちょっと金額にビックリして(確か4万円くらい)友達に話したら、「そんな高価なお祝いは、大体両親がするもので、兄弟姉妹はベビー服なんかでじゅうぶんだよ。」と言われました。確かにそうだよね〜と思ったのを覚えています。独身で自由に使えるお金もあったので当時はよかったですが、今、夫の収入だけでやってる我が家には4〜5万円の出費は痛いですからね。 一人目はいろいろ揃えるのに大変ですから、まぁ納得してますが、その後は兄のところも義妹のところも二人目の出産でしたので、1万円ちょっとのベビー服を贈りました。 親しい人には「何か欲しいものある?」と生まれる前からたずねておきます。 そしたら、ベビー服がほしいとか、アルバムがほしいとか、ベビー食器がほしいとか、おもちゃいろいろが欲しいとか、いろいろ希望を言ってくれる人もいて、それと自分の予算を照らし合わせていることもありますよ。 価値観はいろいろなので、なんとも言えませんが、私なら、子育てを終わった友達に訪ねたり、リサイクル品なんかも調べた上で、最低限の準備をしたいと思いますし、誰であってもお金より気持ちと思います。 金額はともかく、親戚づきあい、うまくいくといいですね。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
かぼち
-- 2005/10/25.. | ![]() |
![]() |
かわいい初孫のはずなのに義母からはお祝い無し。 いつ来るんだろういつ来るんだろうと思ってもう子どもは5ヶ月に なっちゃいましたよ〜 先日、ほかの事もあって旦那には不満をぶちまけました。悟ったことは 「常識は(自分が持ってる)ほかにもあるんだと考えよう」という事。 幸い義母は、他人からも祝いとか期待しないタイプとわかりました。 結婚して、子どもが生まれて、親戚関係が濃くなっていくにつれ色々 ありますね。 先の方が書いておられるように、それなりのつきあいかたをしていく 材料になりましょう。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
常識知らず
-- 2005/10/25.. | ![]() |
![]() |
お祝1万円は、少ないのですね・・・。 義妹が出産した時、1万円しかお祝しませんでした。 これくらいかなぁ〜と思っていたのですが、そうなんですね。 もう遅いですが、どれくらいが相場なのでしょうか? | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
ごまめ
-- 2005/10/25.. | ![]() |
![]() |
出産祝いに1万円って少ないですか? 私は十分だと思います。あまりたくさん貰っても内祝いで半返ししなければならないと思うと負担になりませんか? 私には弟、妹、夫には弟がいますが、出産祝いは洋服や絵本でした。金額的には1万円にはいっていませんが、お祝いをくれる気持ちだけでもうれしかったです。せっかくお祝いをいただいたのに「金額が少ない」と文句を言うのってどうなんでしょう? 私だったらそんなことを言う方とのお付き合いは控えたいと思います。 >兄夫婦には6年生の男の子がおり、子供のいなかった私たちは毎年お年玉や 誕生日プレゼントなど、その子にそれなりのお祝いをしてきたので、 1万円ってどうなの? 今までにお年玉や誕生日プレゼントに使った金額を出産祝いで全部返して欲しかったのでしょうか? 今後、あさがおさんのお子さんもお兄さん夫婦からお年玉、誕生日プレゼントを貰うことがあると思いますよ。それでいいのではないですか? | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
みかん
-- 2005/10/25.. | ![]() |
![]() |
こんにちは!あさがおさん。ご出産おめでとうございます。 一万円ってどうなの?というお気持ち、よくわかります。 でも私ような状況もありなので、読んでみてください。 私の主人には一つ違いのお兄さんと6歳下の妹がいます。義理兄は2人子供がいて(もう大学生と高校生らしい・・なんせ会ったことがないのではっきりわからないのです)義理妹は離婚して主人の実家にいます。(妹とはいえ6歳私より年上です) 息子を出産した時、義理兄からも義理妹からも出産のお祝いなんて1円ももらいませんでした。おめでとうの言葉もありませんでした。 その後入園、入学、誕生日、七五三、クリスマス、お年玉など数々ありますが一度ももらったことがありません。そうそう、私達の結婚祝いももらいませんでした。 私には弟・妹がいますが入園・入学・七五三などは両親からだけだったものの誕生日やお年玉なんか、遠いので会えないときは送ってまでして息子にくれます。主人の方の兄弟が何もしてくれないので私の兄弟がしてくれるのがとても救いでした。(当たり前なんだとは思いますが) 息子は今2年生なので、今までは言ったことはありませんでしたが、これから大きくなってきたらお年玉をいくらもらったかなんてお友達同士で話題に出ることもあるでしょう。そういう時主人の兄弟(息子にとっておじさん・おばさん)からもらったことがないと気付いたとき、どう思うんだろうなと思うこともあります。 私からみたら出産祝いを1万円でも、くれただけいいなーと思ってしまいます。 義理母はくれるものの、子供達にそういうことの大切さをきちんと教えていなかったことにちょっと教育間違ってたんじゃないの?って思うこともしばしばです。(主人の兄弟みな、超優秀な大学卒なのです。でも常識がないのです。学校の勉強はできても、こういう人間関係・親戚関係のお付き合いができないのは人間としてどうなのでしょうね〜) 考えると頭にきたり、むかつくこともままありますが、もう今となっては人間ができていない人達なのだからしかたがないと思うようになってきています。主人にも何も言いません。同じ教育を受けてきたので兄弟のそのような態度を疑問に感じていないからです。 私としてはこの人達のように息子がならないように、この人達を反面教師と思ってきちんとしつけなくてはと思っています。(そうそう、夕べも息子と寝る時、お嫁さんもらったらお嫁さんのお父さん、お母さん、兄弟を大事にするんだよ。そうすればお嫁さんも嬉しくて優しくなるし、毎日楽しく暮らせるんだよと話したばかりでした。お祝いのこととはちょっと違いますが・・・) 常識の無い人相手に頭にくるだけ損かなと思います。相手がどうであれ自分は常識人でいたいと思います。 元気に赤ちゃんが誕生しただけで、本当に神様に感謝!感謝!ですよね。 これからますますかわいくなってきますね。子供さんと楽しい日々を過ごしてください。あっという間に大きくなっちゃいますから、義理兄さんの言動などを考えてしまっている時間だけもったいないですよ。 小さい時だけでなく子供ってどんどんかわいくなっていきます。 2年生になっても息子は本当にかわいい私の天使です。毎日そう思います。 この子がいてくれれば幸せなのです。あさがおさんもそうですよね。 いろいろありますが、さらっと流してプラス思考でいきましょう!ねっ! | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
ミナミ
-- 2005/10/25.. | ![]() |
![]() |
あさがおさん、はじめまして。うちは、もっと凄かったですよ。 うちの旦那の兄には2人子供がいるのですが、出産祝い、お年玉、七五三、幼稚園の入園祝い・・・いろいろとそれなりにしてきましたが、今年の私の出産の時には、840円の値札のついた洋服でした。 値札は店員さんが取り忘れたのでしょうが、そんなことより、出産祝いにバーゲンの洋服ってどうなの?って感じでした。私たちは1万円くらいの洋服をいつも買っていたのに・・・ なんだかバカらしくなって、それ以後はこの人たちに常識というものはないんだ!と思うことにしました。なのでそれなりの付き合いしかしていません。 義両親は義兄の子供にはたくさんお金を使っているのに、私たちの子には一切ありません。義兄のところには出産費用も出したみたいですが、私たちには祝い金として5万円のみ。 あさがおさんの気持ちはよくわかります。これからは、あさがおさんも、それなりのお付き合いをしてはどうですか? 多分、義兄さんたちはこれからも、ずっと変わらないですよ。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
ぽじ
-- 2005/10/24.. | ![]() |
![]() |
あさがおさん、こんばんわ(^^)只今、妊娠7ヶ月のポジと申します。 私の主人は、二人兄弟の長男で両親とは別に暮らしています。義弟(4歳年上)夫婦は、セコイし非常識です・・去年、私が子宮外妊娠で入院した時、義両親と見舞いに来てくれたのですが・・ジュース一箱でしたよ!!それを差し出した弟夫婦に何も言わない義両親にも驚きましたが・・その後の法事でも、平気で手ぶらで来る始末・・お年玉をあげても礼を言ってきたのは6ヶ月後。それも携帯のメールで・・結婚2年目にして色々な部分がみえてきた今・・相手にしても仕方ないと気付きましたよ。私も義弟夫婦家族が入院したら、同じようにジュース1箱持っていけばいいんだし・・わざわざ、気を利かせてお年玉も義両親に預けてくることないなー・・って。 初めの頃は、主人に義弟夫婦の事でグチグチ言ってたのですが・・今では、会話に出すのもムカツクのでやめました。言えばキリがない程、たくさんありますよ・・どう?ビックリでしょ?! 相手に期待しないことです!! | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
満彩ママ
-- 2005/10/24.. | ![]() |
![]() |
1万円もあるだけいいじゃないですか?これは今後大、きな役立つ事いになりますよ。こちらから『お付き合い一切ごめんします』の材料になりますからね。あちらから仕掛けたわけですよ。甘受しましょう。 | ![]() | |