![]() |
|||
![]() |
![]() |
心配症ママ -- 2005/11/02 .. | ![]() |
![]() |
初めての妊娠でこのサイト、利用させていただいています。 私は現在36歳で、主人は20歳年上です。来週羊水検査をするかどうかで、ずっと悩んでいます。突然の妊娠で、全く知らなかったのですが、女性の年齢はもちろんのこと、男性にもダウン症発症率があり、 年齢と関係しているという資料を読み、非常に不安です。 検査は受けないでいこうと思っていたのですが、二人とも高齢となるとリスクも高くなるのでしょうか。かといって、検査を受けるということは妊娠の継続か否かの選択も迫られるということですが、それについてはどうしても決心がつきません。 私自身は障害があるからといって不幸だとは限らないとは思いますが、 将来自分が高齢になって、障害のある子供を一人で育てていく自信はないのかもしれません。どうか、こんな私にアドバイスを下さい。 |
![]() | |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
>>>
![]() |
ナナコ
-- 2005/11/02.. | ![]() |
![]() |
大した事ではないのですが、高齢出産となるとレスしてる方々の年令って結構大切はチェックポイントだったりしますよね。失礼致しました!!私は41ではなく・・42歳になってたのでした。40を過ぎると、41も42も同じに感じてしまって!!出産はギリギリ42歳の時になります。 だから心配性ママさんの気持ちはとっても分かりますよ。お互いがんばりましょうね。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
ナナコ
-- 2005/11/02.. | ![]() |
![]() |
初めまして、41歳18週のナナコと申します。 8回目のAIHで(途中で卵巣が腫れて、治療を断念した時期あり。)初めて授かったのですが、「ダウンちゃんだったらどうしよう」「私達が先に死んでしまった後、この子は誰が面倒をみてくれるの?」「寝たきりの母親の介護と、ダウンちゃんの育児の両立出来るの?だからと言って、生きてる人間の介護の為に、私が両立できないからという理由でこの子は生れてこれないの?」と、妊娠が分かった頃より色々悩んでいました。 9月に帰国予定だったのですが現在まだ海外在中で、この地域では35歳以上の妊婦は、羊水検査は必ず受けなければいけなかったので、私の場合の悩みの対象は「検査を受けるか否か」ではなく、「結果如何で、妊娠を継続していくのか・・」でした。 先週検査を受け今は結果待ちですが、心は決まりました。必ず産みたいとます。ダウンちゃんのお母さんになる覚悟も、ダウンちゃんを囲む社会がどの様な感じなのかも何も分からないのに・・無責任だと言われていますが。最初で最後の妊娠になるかもしれないと思うと、どうしても中絶をする勇気が出ない私です。 人生のパートナーである主人は反対してます。「普通の子より手がかかるのに。それに帰国後、誰が気味の母親の介護するの?五体満足で生れて来ても、生きていくのが大変なのに、障害があるってわかって産むなんて・・俺だったら産んだ母親を恨むぜ。」なんて言われてます!!夫婦の間で解決しなければいけない問題は山積みです・・・!!! 検査をした今・・ドキドキですが、もし陰性だった場合は・・安心した気持ちでハッピーマタニティーライフを過ごす事ができます。私にとっては最初で最後になるかもしれないマタニティーライフ・・・幸せ気分も味わいたいです。だから、安心した気持ちで過ごす為に検査を受けるという感覚もありです。 もし・・陽性だったら!!こりゃ〜メンタルトレーニング(?)や、色々調べて・・私は大変な精神状態に陥ると思いますが。中絶する勇気がないのですから、絶対にこの子を守ってやる!!と強くなるしかありません。頑張ります。 検査を受ける受けない・その結果の処置については色々なお考えがあって当然で、誰も他人を責める事など出来ないと思っています。私達のお話を聞いて、こんな夫婦もいるんだ・・と思って頂ければと思い書いてみました。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
tomo
-- 2005/11/01.. | ![]() |
![]() |
私は41歳で、16週を迎えました。心配性ママさんのお気持ち痛いくらいわかります。アドバイスなんてできないけれど、私自身はたとえダウン症ではないとわかってもそれ以外の障害を持って生まれるかもしれないし、その後の人生で障害を負う事になってしまうかもしれない…また、結果が陽性であればどうするか…? そんなことを何度も考え、主人と話をしました。うまく言葉にできないけれど、心配したらきりがないし、誰だって自信なんてないのではないでしょうか?だんな様が若くても早く亡くなる人もいるでしょうし、私はすべて運命だと思い受け入れようと覚悟を決めました。…というより、お腹もふくらみかけ時々胎動も感じるようになった今、中絶はどうしてもできないという感情が先走っているのかもしれません。出生前診断の是非についてはご夫婦それぞれの考えがあって当然だと考えております。また、ご主人の年齢とダウン症発生率のことを懸念されているようでしたが、私が調べた限りでは男性の年齢との因果関係について断言しているものはなかったように思います。 心配性ママさんがご主人とよくご相談されてだされた結論がきっと正しいと思います。あまり、心配し過ぎず健やかにお過ごしになられることをお祈りしています。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
ポコポコ
-- 2005/10/31.. | ![]() |
![]() |
はじめまして。 羊水検査については、個々、いろいろな意見がありますが 私の個人的な考えです。 現在41歳で妊娠7ヵ月です。 妊娠が判ったとき羊水検査を受けるつもりでしたが、 担当の先生と相談し、またここのHPでも様々な意見も拝読し 結局、受けないことにしました。 受けないことの決定とした意見は 担当医の「ダウン症の子のほとんどは、歩くこともできるし、発達が遅いだけ。個人的な考えとしては障害のなかに入らないくらい。病院にいると、生きれるかどうか、という子どもも多い。」との個人的見解。 それと、もし検査を受けてダウン症だとわかった場合、どうするか・・・・。ということでした。 結局、受けないまま妊娠生活を送ってますが 20週くらいまでは、妊娠したことの動揺とか不安もあって、これで良かったのかどうかとも思いましたが、胎動も感じるようになった今では、どんなことがあっても育てていく気力がますます湧いてきてます。 | ![]() | |