![]() |
|||
![]() |
![]() |
欲張りママ -- 2005/08/18 .. | ![]() |
![]() |
7月はじめに第1子を出産しました。お産は楽ではありませんでしたが、母子ともに健康です。もうすぐ40歳になります。早めにもうひとり欲しいと考えていますが、病院では少なくとも1年は間をおくように指導されています。年子あるいは1年半ぐらいの間をおいて出産された方、妊娠、出産、育児に関して体験談やアドバイスをいただけたらありがたく思います。ちなみに、育児は夫婦だけでやっており、両方の両親、親戚はは県外です。 | ![]() | |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
>>>
![]() |
りりちゃん
-- 2005/08/18.. | ![]() |
![]() |
長男と次男は生まれ月がもう少し遅ければ兄弟同学年になることろでした。同じ月に生まれていますが、長男が1歳になる前に次男が生まれました。 当時お姑さんと同居していましたが、事情(お姑さんはある宗教中心の生活)により全く別な生活をしていたので夫婦で育児を行っていました。主人も特に普通のサラリーマンだったので帰りも早くありませんでした。今となってはどうやってお風呂に入れていたのか、どうやって寝かしつけていたのか細かくは覚えておりませんが、とにかく手がかかっていたことは覚えています。買い物は近くにショッピングセンターがあったので退院後すぐ長男をおんぶして、次男をベビーカーで連れ立っていました。 ただ、長男が一度離れた母乳の再開があって二人とも卒乳が遅かったです。こちらも母乳で助かっているところも多いのでついつい断乳がきず、ずるずるしていたことろがありました。 あと予防接種などが多いので一緒に連れて行くもの大変でしたので一番最後の時間に行ったりしていました。病気も同時ではなくどちらかが直ると一方がかかるという具合にとにかく時間と手間がかかります。 今は小学校3年と2年ですが、仲良くやっています。もちろんケンカもありますがこれもコミュニケーションの一種のようです。 子供は毎日楽しくやっているように感じます。 あと小学校になると学校行事が多いのですが、低学年、中学年、高学年という風に行事日程が組まれていることが多いので授業参観や懇談会など1.2年は同じ日、同じ時間になったり重なることがあります。 人から見れば男の子の年子なのですごく大変な感じに見られていたと思いますが、当事者は「育児ってこんな感じかな」って。年子だから大変だって思っていても年子で生まれた以上そのように親も対応できるので心配しすぎることはないと思います。 何もかも一度になるので大変ではありますが、通り過ぎればあっという間です。年子でもそうでなくてもことは一緒だと思います。 小さいころは大変なことが多いんでしょうが、大きくなって子供同士の姿を見ていると年子でよかったかなって思います。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
ぷちたま
-- 2005/08/14.. | ![]() |
![]() |
欲張りママさん、初めまして。 お子さん、うちの子(第2子)とお誕生日近いですね。 (息子は7月9日生まれです) 既に、第2子が欲しいとは、安産&お子さんは よく寝てくれる孝行者なんでしょうか!? 育児をご夫婦だけでやるなら、 まずは第2子出産の場合は上の子をどうするか!? 自宅出産するとか子連れ入院するとか一時保育とか。。。 我が家は極力夫婦でなんとかしようと思ったんですが、 正期産の頃に旦那が出張が重なり、 出産の時も留守(TOT) 結局、義母や義姉に娘を預けて保育園のお世話になりました。 ひとつご忠告! うちは8月から旦那が単身赴任になりました(TOT) 分別のない1歳8ヶ月は目が離せないので、 上の子が起きてる間は家事がはかどりません! (寝ちゃえば、こっちのモノですが) 欲張りママさんのところは ご主人の出張とか単身赴任等のリスクはありませんか? その場合どうするかライフラインの確保をお勧めします。 子供ひとりだったら、なんとかなる買い物ですが、 ふたり(新生児含む)だと無理!! 赤ちゃん割引のある生協に加入しました。 上の子の外遊びに関しては近所のママ友にお願いして 連れ出して貰ったりもしてます。 念のために自治体の育児サポートにも登録してあります。 子供がどうしても欲しくて 生んじゃって困ったら 周りの人たちに「助けて!」と お願いして、出来ることだけやるしかないでしょうねぇ〜。 (↑あ、これは半分、自分に言い聞かせてるかも!?) | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
ななた
-- 2005/08/11.. | ![]() |
![]() |
上の子が4月生、下の子が2年後の3月生です。 2学年差を狙っていたのですが、結果的には、もっとも年の離れた年子(1学年差)になりました。 うちの場合、上の子(現在4歳の女の子)が、比較的しっかりしていたので楽でした。赤ちゃん返りもほとんどありませんでしたし。もともと手のかからない方でした。 ただ、夜、二人を寝かしつけるのに苦労した記憶があります。 下の子は添い乳でなけらば寝ないので、必然的に、上の子には背中を向ける格好に。上の子が可哀相なので、手を握ったり、首だけ不自然に反対を向いていました(笑)。 あとお風呂も苦労しましたね。 いずれも旦那さんの協力があれば乗り越えられるのですが。うちは旦那の帰りが遅く、ほぼ私一人で育児をしているので。 下の子が一人で歩けるようになるまでは、大変だと思います。 うちは下が2歳になって、ようやく楽になりつつあります。 でも年子で産むと、子育てが一気に終わるので楽ですよ。保育園代もお得ですし。 頑張って下さいね | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
アゲハ
-- 2005/08/11.. | ![]() |
![]() |
欲張りママさん、はじめまして。7月はじめとゆうとまだ新生児ち ゃんのお世話で大変ですね。私は38歳の4月に体外受精で第一子 をもうけました。どうしてもすぐに第2子が欲しいため、帝王切開 は避けたいと思ってました。 そうですね、産んだ年の年末に凍結受精卵をお腹に戻し、すぐ妊娠 。あと二週間で産まれます(^^) 上の子との年齢の差は、1歳四ヶ月です。 私たち夫婦も、親が遠かったり兄弟の縁がなく、二人でやっていま すよ。週1でシッターさんに来てもらったり、リーズナブルな託児 所に、送迎つきで上の子を預かってもらったり。 今のところ上の子はあまり神経質でないようで手がかからず、助か ってます。 二人目欲しいなら私たち年齢だと早い方が良いと思っています。 そういえば、歌手の長〇剛さんは、お子さんが兄弟同学年!ですっ て。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
海渡
-- 2005/08/10.. | ![]() |
![]() |
今44歳。1歳11ヶ月と8ヶ月の息子と娘の育児真っ最中です。 私も病院で1年はあけたほうが母体のためにいいといわれました。 1人目のときよりも妊娠中の不快感(腰痛や静脈瘤等‥)はありましたが、特に問題はなく出産もスムーズに楽々お産できました。 子育ては、大変なこともありますが、長男が妹の面倒をよく見てくれたり最近は一緒におもちゃで遊んだりとほほえましい姿をみて私も心が癒されてます。 私も育児の助けはなく夫と頑張ってます! 出産前後4ヶ月間保育園に長男を預けましたが、私も産後の身体をゆっくりと休めながら赤ちゃんと蜜月の時間を過ごせましたし、長男はいろんなことを覚えてきてその後の育児に大変参考になることばかりです。 今も、月に数回一時保育を利用してリフレッシュしてます。 楽しい!と思う毎日ですよ。 来年もう1人欲しいなと・・・計画中です。 | ![]() | |