![]() |
|||
![]() |
![]() |
みみ -- 2005/08/25 .. | ![]() |
![]() |
私は38才、夫は48才、二人とも再婚で お互いの連れ子がいます。 夫に22歳の男の子と20歳の女の子。私に9歳の女の子です。 結婚してまだ2年半です。以前も投稿させてもらいましたが、結婚後すぐに妊娠したのですが 当時 新しい生活にストレスがたまっていて、とても赤ちゃんを産む気力がなく、中絶してしまいました。今になって、大変後悔をし、自分を責め、泣きはらす毎日でした。一年前から 本気で 子供が欲しくなり、夫に話したところ、あっけなく拒否されました。自分がもう年だから、と… 私自身も高齢です。心配がないわけもないです。でも、やっと、生活が落ち着いて、こんどこそと思ったら もう夫には 子育てをしていく気力がなくなっていました… 私があきらめきれないでいると、離婚して 若い男と 子供作れとも言われました。やるせないです! 2年前 なぜ おろしてしまったんだろう、欲しくてできない人もたくさんいるのに… あの時の自分が本当にくやしい! 夫の子供が欲しい! なんとかわかってもらいたいけど、どうしたらいいか…、時間もないし、悩む毎日です。 |
![]() | |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
>>>
![]() |
ぶーん
-- 2005/08/25.. | ![]() |
![]() |
やはり夫婦の問題ですので、こういうことはとことん話し合わないと駄目だと思います。 そこまで頑なな態度に出るのは、何か理由あってのことですよね。 年齢的なこともあるし、もう子育てする気力がなくなったというのも分かる気もします。 でも、別に理由があるのではないでしょうか? それに何度も話し合っても、どんなに気持ちをぶつけても少しもその気持ちに変わりないなら、これはもうかなり決心が固いのだと思われます。 話し合う時、本音で全て自分をさらけ出して、お話しているでしょうか? 感情的になってしまって、自分の要求だけ言っても結局は解りあうことはできません。 それと自分の気持ちを伝えるのと同時に、相手の意見も聞く耳を持たなければ、平行線になってしまいます。 私の場合は、夫が流産後なかなか子づくりに積極的になれなくて、1年くらいは時間がかかりました。 私も子供を失ってすぐにチャレンジしようと思ったわけではないです。 自分でも悩んで、迷って決めたのですが、夫はまだそんなに早くなくてもいいという感じでした。 夫は年下ですので、まだ時間があるという考えだったようです。 私だけが焦って、急き立てているようでした。 当時は、なぜ私の気持ちをわかってくれない?夫婦なのに?と悲しいやら、腹が立つやらでした。 でも男性の考えって少し違うのだと思います。 女性とは違った考え方だったりするので、自分の(妻の)気持ちを理解させようとするのは少し間違いだと思います。 どこかでお互いが譲歩というか、妥協というか、引かないといけない場合もあります。 どうやっても2年前には戻せない、一度手放した時間は巻き戻すことはできません。 過ぎてしまったことを思いめぐらしてもどうにもならない。そう結論つけてしまったら酷だとは思いますが、そうしないと前に向かって進むことはできません。 時間がない!と思うのは仕方のないことですが、ご主人の決心が固いのですから、焦ってしまうのはお互いに良くないですよ。 もう38歳と思うか、まだ38歳と思うかの差だと思います。 ご主人に対しても、48歳ならあと2年のうちに何度か話し合うようにする。とか思うようにしないと、夫婦の間に溝が出来てしまいかねません。 しばらくはそのことに触れずに、二人の絆を深める方に重点を置いた方がいいのではないかと思います。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
sancyan
-- 2005/08/24.. | ![]() |
![]() |
みみさん 以前の投稿も拝見させていただいておりました。以前悲しい決断をされて、今はご主人の事で悩んでいらっしゃるのですよね。 女性として、子供・・がどうしても欲しいというお気持ちは充分わかりますよ・・でも逆の立場で考えてみては如何でしょうか? 私は再婚で主人は8歳年下です。主人がどうしても子供が欲しい〜〜と言われたら、私、本当に切なくて本当に困惑してしまうでしょうね。勿論子供が欲しいから、こうしてこちらのVOICEで元気をもらったり、勉強させてもらっているのです。でも42歳という年齢で絶対妊娠できる保証はないのです。出来ない場合も想定しなければなりません。それなのにどうしても欲しい・・とせっつかれたら「それでは若い女性と結婚して子供を・・」と私は言ってしまうかもしれません。(本心でなくてもです) もう少し、ご主人のお考えを尊重してみては如何でしょうか? 子供も大切だけど、まずはご夫婦と今、いらっしゃる3人のお子さんとの生活を大切に育んでいかれたほうがよいのではないでしょうか?以前の中絶の件は大変苦しかったと思いますが、その時の決断を後悔しても・・でもその時の命の為にも今のご家庭を大切に、今 以上に幸せになっていただきたいです。 せっかくご縁があって今のご主人と結婚したんですから・・ ご主人を責めずにいて下さいね。 でも、ご主人が納得してくれる事を祈っています。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
とことこ
-- 2005/08/24.. | ![]() |
![]() |
わが夫婦は、私が38歳で、夫が51歳です。 このたび結婚後6年目にして、待望の赤ちゃんを授かることができました。最初は夫も不安がっていたのですが、超音波検診で、動いている赤ちゃんを見て、「がんばるぞー」と盛り上がっています。もちろん、体力的・金銭的など今から不安でいっぱいではありますが、今まで考えてもみなかったそのようなことについても、話し合うようになり、夫婦の会話も今までより増えました。結婚式以来久々に夫婦の共同作業をしているということで、絆も強まった気がします。 夫は、赤ちゃんと一緒にいられる期間がもしかしたら若いお父さんよりは、少ないのかもしれないけれどその分中身の濃さでは負けないと意気込んでいます。 パートナーとして共に人生を歩んで行こうと決められたお二人なのですから、ぜひお二人の赤ちゃんが授かるといいですね。まずは、みみさんのお気持ちをだんな様に理解していただく、まただんな様の裏の裏のお気持ちをきちんと聞いて上げて、お二人でとことん話し合われてはいかがでしょうか。 よい道が開けることをお祈り申し上げます。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
サラ
-- 2005/08/23.. | ![]() |
![]() |
46歳のサラです。 私は今もうすぐ8歳になる男の子の母で、バツいちです。 みみさんのお気持ちをお察しします。 私は現在お付き合いをしている57歳(もうすぐ58歳)の男性がいるのですが、こころから信頼しています。 お付き合いをしていくうちに彼の子供が欲しい!と真剣に思い始め、このサイトにたどりついた一人です。 ついこの前、お酒を飲んだときに「あなたの子供が欲しい!」といってしまいました。 いろいろ考えるととてもしらふではいえませんでした。 それまでは私の気持ちを察してか、やんわりと笑って「できたら困るねぇ・・・」くらいしか言っていなかったんですが、はっきりと望んでいないことを言われてしまいました。しかも彼は今の時点では結婚そのものを望んでいないのです。 悲しくて悲しくてその日は顔がはれるくらい泣きました。 多分子供ができたら彼も嬉しいと思ってくれるに違いない...とは思いますが、でも、こればかりは一人でできることではないし、自分の気持ちだけを押し付けるわけにも行きません。 また、彼の気持ちも尊重したいと思いました。 お二人でよーく話し合うことも必要と考えます。 みみさんはまだわたしよりもお若いし、旦那様の考えも変わる可能性も十分ありますよー。 サラ | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
よしえ
-- 2005/08/23.. | ![]() |
![]() |
以前の投稿ではみみさんには連れ子さんがいないでご主人のほうにおありだと思っていました。 みみさんの産んだお子さんは9歳ならまだ手がかかるしご主人にとっては十分な挑戦なのではないでしょうか。 ご主人との子供が欲しいというのは女の性なのかもしれませんがその前にご主人との関係をきちんと育むことのほうが先決ではないでしょうか。 中絶をしてしまったお子さんのことは悔やんでみても仕方のないことではないでしょうか。 過去にとらわれてばかりいると現在の幸せまで見えなくなってしまいます。 | ![]() | |