![]() |
|||
![]() |
![]() |
きゃんどる -- 2005/09/12 .. | ![]() |
![]() |
ブルームさんの立てたスレッドで、アシストハッチングについて知りました。かなり成功率が良いようなので、興味ありです。 KLCの先生に聞いてみたところ、 アシストハッチングは胚盤胞の時のみというお答えでした。 2日目移植の場合に アシストハッチングは出来ないものなんでしょうか?先生は「うちでは4分割の受精卵にはやってない」と言われていたので、他では、やっている病院があるのでしょうか? そして、4分割と胚盤胞とでは アシストハッチングをする意味が違うのでしょうか? 4分割でできるものなのか、また、やっている病院をご存知の方がいらしたらおしえてください。よろしくお願いします。 |
![]() | |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
>>>
![]() |
kagome
-- 2005/09/12.. | ![]() |
![]() |
きゃんどるさん、判定は、撃沈しました。 分割受精卵で陽性が出るんだから胚盤胞なら確実に妊娠するなんて言われて、胚盤胞に育ててもらいました。 カウフマン後、やっと胚盤胞に育ったけども KLCでいいと言われている、5日目凍結の胚盤胞2個とも撃沈です。一つはグレード1でした。 最初の撃沈では「どうしてだかわからない」 今回の撃沈では「卵が悪かった」ですって… 今回は内膜は良好でしたから7ミリ以上はあったはずですが、 移植5日目の判定には前回と同じようにP4がガクンと下がっていました。 今回は移植後5日目に体温まで下がりました。 妊娠継続には至りませんが分割卵なら5割の確立でβHCGの反応が出ています。 胚盤胞だからって、妊娠するとは限りませんね。 胚盤胞に育たない受精卵はお腹の中でも育たないと言われますが お腹の中で着床しない受精卵は胚盤胞になっても着床はしないといえるのではないでしょうか? 胚盤胞だからって何? お腹の中で死んでしまった卵ちゃんと培養器の中で死んだ卵ちゃん 卵ちゃんにとってはどちらが幸せ? 変なことを考えています。 先生が移植後枕元でお話しなんて私は一度もありません。今回の移植は3日間出血しました。 カテーテルで傷が付いただけだそうです。 副院長先生に簡単に言われてムッときています。 きゃんどるさんの結果はどうでしたでしょう? Sキチ先生のお名前どうり、キチと出ましたでしょうか? そうであれば、今後Sキチ先生に当たっても少しは気が楽になります。 きゃんどるさんは、よい結果でありますように。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
きゃんどる
-- 2005/09/06.. | ![]() |
![]() |
kagomeさん、お返事有難うございます。 他スレ読みました。移植されたのですね!無事の着床をお祈りしています。 最近、採卵時も移植時も、私もS吉先生のことが多いです。いきなり器具を挿入してきませんか?いつも痛いし、挿入の仕方も早いので、気が落ち着きません(笑)。 器具をはずす時も、ずぼっと抜かれるので痛いですよね。終わると「やれやれ、ほっ・・・」という気持ちです。 移植後、寝ている頭の所まで先生が来て、お話しがありますよね?前回はその時にデュファストンをお願いしたんです。でも「はい、飲む必要ない」ひと言で終了でした。もっと話したかったけど、寝たままで、しかも足を開いたままの状態では長話するような感じじゃないですよね(笑)。 AHAについては、とてもよくわかりました。そうですね、透明帯なしでは卵管に移動しずらいのでしょうね。 でも、高齢の患者さんにあえて行なっている病院もあるとのことなので、良い結果になる可能性もあるわけですよね、うーん(悩)。 私も先日の移植から一週間経ちました。近づく判定日が恐ろしい・・・。お互いうまくいくことを祈りましょう!! ブルームさん お返事がいただけて、とても嬉しいです。 胚盤胞+AHAが50%というのは本当にすごいですね!胚盤胞までは一度もいったことがなくて、へこたれて4分割ばっかり移植してもらっている今日この頃なのですが、胚盤胞にもう一度チャレンジしてみようかな! とにかく、胚盤胞になりさえすれば光が見えてくるような・・・そんな錯覚にさえ陥ってしまう〜〜。 皆さんが頑張ってらっしゃるのを読んで、勇気をもらっています。ブルームさんにもkagomeさんにも、私にも!良い結果が待っていますように! | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
kagome
-- 2005/09/06.. | ![]() |
![]() |
きゃんどるさんこんにちは、 私の思うことと同じですね。 今回の移植時に凍結胚盤胞にアシッドハッチング(AHA)をお願いしたのですが副院長先生にデーター上必要ないと却下されました。 データー上の説明では納得できず、 私個人のデーターとKLCの多数のデーターとは違うんじゃないのの?と、とても不満でしたが 培養士さんから説明を伺え納得できましたので書き込みますね。 まずは、分割卵にAHAしない理由です。 分割卵は卵管に転がって成長しなければならないのに その前にAHAして透明帯が無くなってしまうと ドロットした状態になり卵管に転がりにくくなるそうです。 といっても、私は他院にて分割卵にAHAして頂いています。 加藤とは技術が違い、酸によるAHAでしたので適用が違っていたのかもしれません。 希望ではなく高齢者は透明帯が堅くなるとの理由から全てAHAしていました。 加藤の胚盤胞AHAですが、5日目凍結できたものについてはグレードに関係なくAHAしない方針だそうです。 5日目凍結胚盤胞については、AHAしてもしなくても着床率はかわらないそうです。 着床後の経過については、AHAしない方が若干良いそうです。 きゃんどるさん、頑張って下さいね! | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
ブルーム
-- 2005/09/05.. | ![]() |
![]() |
きゃんどるさんへ 私の立てたスレッドで興味をもったということで、私のアシストハッチングについて調べました結果をご報告します。杯盤胞まで行かないと卵が安定しないということと、そこまで育てないと外側の膜の太さ、堅さが分からないみたいです。2分割4分割ではAHAが必要かどうか分からないのだと思います。杯盤胞にしてからのAHAが50%の妊娠率というのは朗報ですよね。都内でしたらKLC、CAC、ファティリティ、神奈川県でDクリニックなどがあります。きゃんどるさん、いっしょにがんばりましょう、またご報告などし合えると良いと思っています。 | ![]() | |