![]() |
|||
![]() |
![]() |
バニラムード -- 2005/09/03 .. | ![]() |
![]() |
40歳で結婚し42歳の時に自然妊娠で男児を授かりましたが 自閉症とゆう障害を持って生まれてきました 晩婚だったので 子供はひとりでも産めたらといいと思っていたのと 次の子も障害があったらとか年齢も年齢なので二人目を産む勇気がありません でも欲しいとゆう気持ちはあり毎日毎日時間だけが過ぎていきます 今49歳ですが もうあきらめたほうが良いのでしょうか? 無理でしょうか? |
![]() | |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
>>>
![]() |
バニラムード
-- 2005/09/03.. | ![]() |
![]() |
ありがとうございます。 皆さんの書き込みが涙で見えなくなるくらい感動でうれしくなりました。 張り詰めていた気持ちが肩の力がぬけて楽になりました。 ぺこぽんさんとても参考になりました。 50歳前後でも出産されている方を教えて頂き勇気がでてきます。 海絵さん本当に私も心からそう思います。 社会全体が障害者にもう少し理解を持ってもらえればと思います。 プラスさんへとても勇気ずけられました。 私が子供のためにできる唯一の事かもと思ったりもします。 プラスさんの妊娠も心からお祈りします。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
海絵
-- 2005/09/03.. | ![]() |
![]() |
私も障害を持つ子がひとり、健常の子をふたり持っています。 障害のある子のために兄弟をという気持ちとてもよくわかります。 しかし、実際は健常の子にはその子の人生があり、障害のある子のために生きてくれとはとても言えないのです。それでも、親が先に死ねばきっと負担はかかるとは思います。親がいても何かとがまんしてばかりで本当に申し訳ないです。 もっと、社会全体が障害者に優しければ羊水検査の結果による堕胎や障害を持つ子の親の心の負担も軽くなるのにといつも思います。 お子さんが自閉症、どんなにご心配なさったでしょう。がんばってらしてえらいです。 どうぞ、障害のある子のためではなく自分のためご主人のため社会のためにもうひとりがんばってください。 私たち障害を持つ子を持った親はどんな子供でも大切でかわいいことを知ってるのですからきっと二人目もかわいいですよ。 生意気なこと言ってごめんなさい。妊娠心から祈ってます。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
こひつじメリー
-- 2005/09/02.. | ![]() |
![]() |
横レスながら、プラスさんのご意見を読んで、本当にそうだなと思いました。私は知能障害をもつ方たちの施設でほんの1年ほどですが、働いたことがありますが、彼・彼女たちは30-50歳くらいだったんですけど、もうご両親のいない方もいて、でも、そんな方の中にはご兄弟の方がよく連絡してこられたり、訪問してこられたり、時には、そちらへ施設の方が泊まりに行ったりしていました。それはそれは、強い結束を感じました。私も40歳過ぎていて、これから妊娠しようという中、だんなと私でどんな選択をしていくかは実はまだちゃんと話し合えてはいないのですが、プラスさんのご意見は、私の中にこれからずっと、残っていくだろうと思います。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
プラス
-- 2005/09/02.. | ![]() |
![]() |
自分の子供はどんな子であってもかわいい。出会えたことに感謝しています。でも、それはきれいごと。自分の感情だけではのりこえられないことがたくさんでてきます。子供は障害の有無にかかわらず体は成長します。それと同時に、親は残念なことに老いていきます。年月とともに将来にたいする不安は大きくなるばかり。老いた母親が障害のある子供をおいていけないと、子供の命を絶ち自分の生涯を終えるというニュースがあるたびにせつないけれど老いた母親の愛が痛いほどわかります。子供が小さくて自分にも体力があった頃はあまり考えませんでしたが、年齢とともに奇麗事だけでは生きていけないことが多いとと痛感しています。 12歳になる子供が「お母さんが死んだら、一人ぼっちになる。死なないで」と泣いてきました。 この子のために私ができること、残せること・・・兄弟を作ってあげたい、と考えるようになり体外受精6回チャレンジ・・・すべてだめでしたが、これからも頑張ります。それでもだめだったら、できる限り頑張ったけれども兄弟を作ってあげられなくてごめんね。と子供にあやまるつもりです。そして、私もそこで気持ちの整理をつけて、自分の老後のことも含めて準備していこうかと考えています。障害がある子供を持っている人にしかわからないことがたくさんあります。また、子供の年齢や親の年齢により、考えも変わってきます。 迷う気持ちがあるのなら、子供のためにそして自分のために、一緒に頑張りませんか? | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
ぺこぽん
-- 2005/09/02.. | ![]() |
![]() |
子供がどうしても欲しい! と言う強いお気持ちがあれば、残された時間まで頑張ってみられたら如何でしょうか? 既に卵の老化は進んでいます。早速検査されるなり、ご自身で諦めがつく所まで行動しないと、いつまで経っても後悔がつきまとう様な気が致します。私の会社で51歳で自然妊娠(再婚のハネムーンベイビー)した人もいますが、元気な女の子を出産されました。 人ぞれぞれですので、全く参考にはならないと思いますが・・・・ | ![]() | |