![]() |
|||
![]() |
![]() |
PINOT -- 2005/09/13 .. | ![]() |
![]() |
病院で「臍帯血」を研究に利用してくださいという同意書と「臍帯血バンク」の資料をもらいました。 ・再生医療のため「臍帯血」を研究に役立ててもらうか? ・わが子が将来「白血病」などにかかった場合にために、有償で「臍帯血」を保存するか? 「医療廃棄物」にしてしまいたくないので、どちらかは選択しようと思っています。高齢出産がゆえに、バンクに保存したほうがいいのか迷っています。費用もそれなりにかかりますし。 できれば、経験談をお伺いしたいのですが。 よろしくお願いいたします。 |
![]() | |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
>>>
![]() |
PINOT
-- 2005/09/13.. | ![]() |
![]() |
ご意見どうもありがとうございます。 経験談に限らず、ご意見を広くしばらくお待ちしたいと思います。 臍帯血バンクは、公的バンクと私的バンクがあり、自分の子のために保管するのは「私的バンク」です。「saitaiketsu」で検索してみてください。 現在4社ほどあるそうです。 白血病の移植は行われているようですが、全般的に臍帯血の研究はまだ発展途上という感じですね。もう少しよく考えてみたいと思います。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
ぽて子
-- 2005/09/13.. | ![]() |
![]() |
2年前に赤十字病院で産みました。分娩の予定を話し合ったとき、臍帯血の寄付について質問されました。白血病などの人のために役に立つから・・との説明でした。すぐに「いいですよ」と答えたあと、ふと注意書きを見ると「BSE(狂牛病)の発生した国に6ヶ月以上滞在した」人はダメ、とあったので、あきらめましたが。おそらく出産前の妊婦さん全員にきいていたものと思われます。 臍帯血バンクというのがあって、自分の子供のために保存しておけることはこの掲示板で初めて知りました。出産した病院で可能であれば考えたと思います。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
鯛ハハ
-- 2005/09/12.. | ![]() |
![]() |
私も寄付しようと思い同意書を書きました。 保存の事は全然知りませんでした。 ただ、血液の量が少なく結局は活かされませんでした。 こういう結果もあるということです。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
さとみ友
-- 2005/09/12.. | ![]() |
![]() |
PINOTさま、初めまして 臍帯血、私は病院に寄付しました。 知り合いを白血病で亡くして、「臍帯血が治療に役立つことを知ってほしいなぁ」と言っていたので、自分が出産するときは絶対に白血病治療に寄付したいと思っていたけれど、それができる施設は全国でも限られていて、かないませんでした。 そのかわり近所の大学病院に寄付していると知り、とても嬉しかったです。 自分の子供が、生まれるときから誰かの役に立ててると思うと、それだけで生まれてきた価値があるような・・・ 将来を憂いて無駄にお金を使うよりも、できるときにできることをしたならば、いつかほんとうに必要になったときに誰かが助けてくれるかもしれないと思います(大げさでゴメンナサイ)。 なんかえらそうなことを書いて恐縮ですが、PINOTさんにとって納得のいく結論が得られますように。 | ![]() | |