![]() |
|||
![]() |
![]() |
葉月 -- 2005/09/13 .. | ![]() |
![]() |
この夏に40歳を迎えた葉月と申します。 このたび自然周期(セロフェン:D3〜D7まで服用)でIVFに挑戦中です。 ちなみにD3のホルモン値は以下の通りです。 ★FSH・・ 8.5 ★LH・・・ 3.6 ★E2・・・56.3 ★PRL・・・6.5(通常35でテルロンで下げてます) D8ですでに卵胞20mmと17mmになりLH値7.7にまで上昇してしまいました。ちなみにE2値は842です。 「他にも育っている卵胞が数個あるしこのままではLHサージが出てしまう」とのことでセトロタイド0.25×3のとフェルチノームPの注射をしました。 普通、クロミッド系の薬を服用するとLH値が下がると聞いた事があるので心配になりました。テルロンを中止したせいか?薬が合わなかったのか?・・・ クロミッド系で誘発してLHが上昇した経験をお持ちの方、または知識のある方がいらっしゃいましたら是非情報をお願いいたします。 |
![]() | |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
>>>
![]() |
モカラム
-- 2005/09/13.. | ![]() |
![]() |
ムーミンさん、葉月さん、ありがとうございます。こんなに即回答していただけるなんて感激です。 エコーですが、卵胞は見えてました。2日あけて3回チェックしていたのですが、徐々に大きくなって先のホルモン値が出た日のエコーでは17ミリ強で、人工授精のタイミングには十分といわれましたが、結局ホルモン値が低かったので打ち切りになってしまったのです。そうなんですね。E2値が200以下だと排卵していない、ということなんですね。(納得…)今回は尿検査薬でも反応が出ないので変だなとは思っていたのですが。 これまで3サイクル人工授精のため、クロミッドを飲み、血液検査をしてきて、E2値が200以上出たのは1回目の人工授精の直前だけでした。そのときの値は以下のとおりです。 LH 1.6 E2 268 プロジェストロン 0.03 FSH 8.5 AIHのための、クロミッド服用なので、卵胞は基本的に1個できれば良いらしく、たくさん作るような薬は飲んでいません。でもムーミンさんの解説では、LHも、プロジェストロンもこのとき低いようですよね。 ちなみに2回目の時には、数値は以下のようにぱっとしないのですが、尿検査薬でははっきりと陽性が、その日から、人工授精の当日まで3日間にわたって出ていました。 LH 2.2 E2 13 プロジェストロン 0.15 FSH 4.9 こうして、データの読み方を教えていただくと、3回ともいかにもホルモン値がおぼつかなくて、病院から「治療停止」を申し渡されたのも仕方ないのかとも思えてきました。ただ、私は薬に関しては、排卵をおこすためにクロミッド、卵胞が育ってきたらメノピュール(500)という注射を一日1本を4−5日程度続ける、また1回目のときは人工授精直前にプレグニル(5000)を2回ほど注射しました。(2回目はこれはなし) お二人のお話だと、それ以外にもまだまだホルモン値をあげるお薬はあるようですが、それはあくまでもIVFで、たくさん卵をとるためのものなのでしょうか? ホームドクターに相談したら、44歳の私の年齢では、AIHはほとんど可能性がなく、一刻でも早くIVFに切り替えるべきだし、それでも卵の質が悪くて可能性は万に一つあるかないか、といわれました。いずれにせよ、この国(ベルギー)では、年齢が壁になってもう受け付けてくれる病院がないので、フランスに行ってIVFを1度試してみようかと検討しています。 昨年、治療前の検診では、卵管も子宮にも異常はなく、ホルモン値は30歳半ば並でちっとも悪くないと言われて、喜んでいたのですが。もう少ししたらそのデータが手元に来るので、何がどうよかったのか(それともそれもあまり意味がなかったのか)確認したいと思います。そのときはまたご意見よろしくお願いします。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
葉月
-- 2005/09/12.. | ![]() |
![]() |
>Dr.ってなぜプラノバールが大好き!なんでしょうか? >「とりあえずプラノバール!」=「とりあえずビール!」 みた>いですよね。 本当にそうですね〜!(笑)ビールと一緒にするなあ!と言いたいです! でも最新版の「赤ちゃんが欲しい」の雑誌の中に体外受精で使う薬の説明が載っていてその中でピルのことが書かれていました。 「人によっては逆に卵が取れなくなってしまうというデメリットもあるとわかって来ました」(19ページ)と書かれていましたよ。 遅すぎ!ですよね? それから私の経過です・・点鼻薬で排卵促進し、本日(D12)で採卵してきましたが採取できたのは1個のみでした。 D10で5個の卵胞が見えていてE2値が1090あったので2個くらいは取れるかな?って思っていたので少しショックでした。 (前回はE2値が700台で4個採卵できたのに) 採卵に立ち会った看護士に聞いてみたところ超音波で確認された大きな卵胞は2個であとは小さくて刺せなかったと言っていました。 もうひとつの大きな卵胞1個からは取れなかったという事です。 卵胞1個に対し200〜400のE2値があればカラはないと思っていた私の思い違いでしょうか? 排卵済みだったのでは?とか、取り損ねたのでは?と疑ってしまいました。こういうことってあるんですね。 かなりシビアですが今は1個の卵が無事に受精してくれる事を祈るだけです。 >葉月さんの所にコウノトリが舞い降りますように祈っています。 ありがとうございます!私もムーミンさんの成功を陰ながらお祈りさせて頂きます(^o^)丿 ************************************ >モカラムさん 私はD13以内に採卵してしまうのでD16での理想的なホルモン値はわかりません。ごめんなさい! | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
ムーミン
-- 2005/09/12.. | ![]() |
![]() |
葉月さん、横レスすみません。 モカラムさんこんにちは。 下記が通常の血中ホルモン濃度の推移です。 色んなHPを検索するといっぱい出てきますよ。 FSH(mlU/ml) 卵胞期・・・5.2〜14.4 排卵期・・・5.6〜14.8 黄体期・・・2.0〜8.4 LH(mlU/ml) 卵胞期 ・・・1.8〜7.0 排卵期・・・5.6〜34.9 黄体期・・・1.0〜7.8 E2 卵胞ホルモン 卵胞期前期 ・・・11〜82 卵胞期後期・・・52〜230 排卵期・・・120〜390 黄体期・・・9〜230 モカラムさんの数値では、問題はE2=6という数値が低すぎるのですが、 卵胞はエコーで見えましたか? 1個でもあれば、大きさが17mmくらいあればE2=150くらいは 必要かと思います。 プロゲステロン<0.03というのは、排卵前の状態で 排卵後は3から12くらいまで変化します。 今周期は無排卵だったのかもしれませんね。 ******* 葉月さんへ、追記します。 移植するにあたり内膜が薄い場合は凍結の選択になると思いますが 内膜の厚さについてフレッシュでの移植が可能かDr.と相談してみてくださいね。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
モカラム
-- 2005/09/12.. | ![]() |
![]() |
ホルモン値の件で質問が、今年6月から2回AIHを行って、3回目の直前でホルモン値が低いので、DAY16で3回目人工授精を断念、結果治療を全面的に停止されてしまいました。 その際の値は LH 2.5 E2 6 プロジェストロン <0.03 FSH 9.5 念のため過去の血液検査のデータも取り寄せましたが、数字がその時々でまちまちで、どのように数値をよみとってよいかわからず、どなたか教えていただけたら非常にうれしいです。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
ムーミン
-- 2005/09/11.. | ![]() |
![]() |
葉月さんLH=2.7になって、セトロタイドが効きましたね。 前回はプラノバールを飲んでD3のE2値が16まで落ち込まれたのですね。 そういう方はすごく多いですよ。プラノバールに関しては、Dr.側と患者側の意見がここまでずれてる 薬もめずらしいと思っています。Dr.ってなぜプラノバールが大好き!なんでしょうか? 「とりあえずプラノバール!」=「とりあえずビール!」 みたいですよね。 初めて服用して3周期頃までは有効なのかもしれませんが、友人たちも皆D3のE2値が 下がっています。飲み続けて、カラの方もいます。 >たとえば私のようなホルモン値で無事に1〜2個(採卵・受精)できた場合、 >ムーミンさんならどのような移殖方法を選択しますか? E2値=1090でもフレッシュでの移植は大丈夫です。 友人たちはE2値=900台〜1400台で、フレッシュ戻しで妊娠したので大丈夫だと思います。 私ならグレードが良く分割のスピードが良かったら、3日目か桑実胚の戻しで残りは凍結胚盤胞に。 卵管の環境が心配だったり、分割の様子を知りたければ 胚盤胞まで培養し、数個が胚盤胞になったら1個移植で残りは凍結胚盤胞にします。 葉月さんの所にコウノトリが舞い降りますように祈っています。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
葉月
-- 2005/09/10.. | ![]() |
![]() |
ムーミンさん、こんにちは。いつもムーミンさんのカウンセリング並みの書き込みを読んで色々と勉強させてもらっていましたのでレス戴けてとても光栄に思っています。 >葉月さん、こんにちは。D3のホルモン値がすごく良いですね!! ムーミンさんにそう言ってもらえるとホッとします。実は前回のIVFの時はプラノバールを飲んでのアンタゴニスト刺激周期でしたがD3のE2値は16まで落ち込んでしまいました。 強い誘発をしてもE2値はその後伸び悩み、6個の卵砲が出来たにも係わらず成熟卵は2個のみでした。 無事、2個とも受精はしたもののグレードが悪く移殖後撃沈となりました。 アンタゴニスト+HCGだったために副作用で軽いOHSSになってしまいました。 そんな折、ムーミンさんのプラノバールに対する書き込みを読んで まさに私の事!と思ってのピルなしの自然周期+αでの再チャレンジです。 >卵胞の数が多いとE2値=842くらいは正常範囲ですし >LH=7.7は高くはなく主席卵胞が20mmあったら普通です。 そうなんですね。安心しました。ちなみにD10の卵胞とホルモン値の状態は ★卵胞 右=23mm、22mm×2、15mm 左=11mm ★LH・・・ 2.7 ★E2・・ 1090 D8で注射したセトロタイド0.25×3アンプルの効果で下がっていました。ムーミンさんのご指摘どおりDrは「LHが7.7だと0.25単位だけでは押さえられない」とおっしゃっていました。 自然周期でLHが上がっってしまった場合にセトロタイドはテキメンですね。0.25mm単位だと1日で作用が消えて黄体ホルモンに影響しないのが理想的です。 早く認可がとれて普通に使えるようになるといいのに。 最後にムーミンさんに相談なのですが、たとえば私のようなホルモン値で無事に1〜2個(採卵・受精)できた場合、ムーミンさんならどのような移殖方法を選択しますか? 無理言ってすみません。参考にさせて戴きたいので是非お願い致します。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
ムーミン
-- 2005/09/09.. | ![]() |
![]() |
葉月さん、こんにちは。D3のホルモン値がすごく良いですね!! >D8ですでに卵胞20mmと17mmになりLH値7.7にまで上昇してしまいました。 >ちなみにE2値は842です。 卵胞の数は2個+数個ですよね。 卵胞の数が多いとE2値=842くらいは正常範囲ですし LH=7.7は高くはなく主席卵胞が20mmあったら普通です。 むしろ卵胞の数が多くE2値=600〜800以上だとLHサージが起りやすいのでセトロタイド (アンタゴニスト)でLHを抑制されたのだと思います。 >クロミッド系の薬を服用するとLH値が下がると聞いた事があるので心配になりました。 クロミッドでは、卵胞の数が多くE2値が600以上あったらLHは下がらないですよ。 逆に下がったら問題だと思います。 | ![]() | |