![]() |
|||
![]() |
![]() |
はるか -- 2005/07/04 .. | ![]() |
![]() |
皆さんこんにちは私は1歳の女の子のママです。 36歳で高齢出産をして現在37歳です。 子供といる時間が苦痛で悩んでいます。 皆様のご意見をお願いします。 |
![]() | |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
>>>
![]() |
ボヤッキー
-- 2005/07/04.. | ![]() |
![]() |
パソコンを買って間もないので、書き込みをするのも始めてなので、ちょっと緊張してます。 私も39歳で一才の女の子のママです。 恥ずかしながら出来ちゃった結婚だったので、マリッジブルーとマタニティブルーが一緒に来てしまい、産後の鬱もひどくてつらかったです。 私の場合、うちの母と折り合いが悪くなってしまった事も鬱の原因の一つかもしれません。 子供が産まれてしばらくして、皇太子さまと雅子さまのテレビを見ていて、母が「雅子様さま位の年齢の人が小さい子を連れてるのって変ね。」と言ったのが心に残ってしまい、近所の人の何気ない一言でも、自分が子育てをしているのが変に見えるのでは?と悩んでしまいました。 前は自分の年齢など、あまり気にもしなかったし、老けて見えるとかも考えた事もありませんでした。 子供が出来たせいで、こんな状況になってしまったのだと思い、子供さえ産まなければと思ったりもしました。 でもこの頃、本当に私の言っている事がよく伝わるようになって、 語りかけたりする言葉も私の独り言ではないのだという実感が湧くようになりました。 一人になりたいと、いまだに思う時もありますし、駄々をこねてるとイライラしたりもしますが、ウソ泣きしてる顔を見てると笑ってしまいます。 なかなか、いつもニコニコ優しいお母さんではいられませんが、 仕方ないなと自分を許してあげるようにしてます。 アドバイスできる事、何もないのですが、私自身、自分だけじゃないんだなと安心しました。 公園などで見るお母さん達は、みんな子供の扱いが上手で子供好きみたいに見えますよね。 自分だけが、ダメみたいな気分になってしまいますが、そうじゃないんだと思えるだけで少しホッとしませんか。 公園で子供と遊んでいると、保育園や小学校低学年の女の子がうちの子の面倒を良く見てくれます。 うちの娘も、いずれあんな風になるのかなと思うと、勇気が湧いてきます。 お母さんが頼りなければ、テキパキと面倒見てくれるような娘になってくれればいいなと思いながら日々頑張っています。 なんだか、下手な文章でごめんなさい。 ピント外れだったらすみません。 きっと、子供はアッと言う間に大きくなっちゃいますよ。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
チャラ妻
-- 2005/07/02.. | ![]() |
![]() |
現在4ヶ月の子がいます。先日、電話で、「子供がかわいいと は思えない」と泣いて、カウンセラーの先生に訴えました。 子供と二人きり。追い詰められますし、孤独ですし、さびしい です。生協のNPOとか探されて、少しでも、子供と離れる 時間を持ち、自分を取り戻すことにより、子供に会いたい という気持ちになります。 子供を授かって、子供は親のことを無条件で愛してくれるのに 親はそうではない、と親になってわかりました。 やっと奇跡的に授かった子でも、こんな気持ちになるのかと、 自分にショックでした。 カウンセラーの先生はそういうことは誰にでもあること。 人の手を借りながら、子供を育てていきましょう。 といわれました。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
ダバラ
-- 2005/07/01.. | ![]() |
![]() |
はるかさん、初めまして。 お子さんといる時間が苦痛であるとは、具体的にどんなことが理由であるのかちょっと気になりました。 子供が言うことを聞かないから?何か健康上のことで気がかりや心配事があるとか?それともお母さんの方がただ疲れてしまうから? 私は32歳で長女を、39歳で次女を出産しました。 二人目の時は「年もとって体力も落ちてるし、上の子の時のようにはいかないだろうな…ばてるかも…夜間授乳できるだろうか…私のからだが持つだろうか」と不安でしたが、これが何とかなっちゃうものなんですよ。 二人目だからわかることなのでしょうが、今は泣かれても「へ」とも感じません。一人目の時は「グズッ」と来ただけで「まただー」とチキン肌になる程で、泣いてもいない時に「ああ、また泣いてる…」と幻聴がしたこともありました。でも「赤ちゃんは泣くのがシゴト」なんて言われるように喜怒哀楽のすべてを泣くことで示すのだから、必然的にしょっちゅう泣いてる、ってことになってしまうんですよね。 次女を見ていますと「ああ、眠いのね」とか「お腹空いたみたい」とか「抱っこだな」とか「今は泣きたい気分なんだ」とか何となくわかるようになってきます。観察していると違いが感じられるようになります。赤ちゃんなりに懸命に話しかけているのです。 今思うと、長女の時はまったく余裕がなく、一日が途方もなく長く「いったいいつまでこんな日々が続くんだろうな」と真剣に思ったこともありました。しかし今となっては懐かしく思えるほどで「短い濃密な時間だった」と感じています。 私を求めて必死に泣く娘を見て「これまでの人生で誰かにこんなに必要とされたことがあっただろうか」と考えました。娘は文字通り「あなたなしでは生きてゆけません」と訴えていたのです。 人間は生まれてきた以上イヤでも大きくなってしまいます。 全身全霊で母親を求めていた赤ちゃんも、いつか巣立つ日が来てしまうのです。まだ生まれて1年。今しかない珠玉の時なのです。こんな時期は今を過ぎるともう二度とありませんよ。 最近知った言葉で「バーストラウマ」というのがあるそうです。 誕生の時の記憶は身体や細胞に刻まれていて、生まれてすぐお母さんから引き離された悲しみや、どんなに泣いても抱いてもらえなかった孤独感が「心の傷」になって残り、成長するにしたがって人生の重要な節目節目で、様々な形で現れてくるというのです。 怖い話でした。私は眠る娘を見ながら、この話を反すうしました。 はるかさんだけではありませんよ。 一生懸命であるがゆえに、みんな悩み、泣いて乗り越えてきたのです。次女は2ヶ月になりました。一緒に闘いましょう。今を懐かしく思える時がきっと来ますよ! | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
p
-- 2005/06/30.. | ![]() |
![]() |
私も苦痛でした〜。 子どもはかわいくて大切でかけがえのないモノだったんですけどね。 ・・・で、仕事を息子が2歳の時に始めました。 保育園に預けて、仕事をすると 育児より仕事の方がずっと楽で3年で10キロ太りました(笑)。 子どもさんと離れる時間も作ってみたら? お給料と保育料とんとんでしたが「仕事初めて良かったな」と思いましたよ。 保母さんに安全に保育してもらって お子さんも社会性が育つし・・・。 少し離れると一緒の時間が貴重に思えて子どもとの時間を大切にも出来るかも。 どうでしょう? | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
たれこげ
-- 2005/06/30.. | ![]() |
![]() |
こんにちは。 37歳で出産、もうすぐ子供は3歳です。 子供といる時間が苦痛とはどのようになんでしょうか。 私は産後鬱がひどく、きっと「産後」から本当の鬱になっていたようで、体調悪いし、すぐ風邪ひくし、だるいしで、現在も将来も暗いことしか考えられなくて、毎日泣いて暮らしてました。 そのせいなのか、子供が1歳までの頃の記憶ってほとんどないんですよ。みんながよく言う「忙しくって記憶がない」レベルじゃなくて思い出さえないんです。 で、もし前述のような状態に思い当たる苦痛なら、頼れるもの何でも頼ってみてください。カウンセリング、いろんな育児相談コーナー、家族に協力を得て、もしくは子供を一時預かり等を利用して、自分のやりたいことをやる時間を作るとか。 一人で悩むより、使える物はなんでも使ってみてください。 そこまでではないというなら、今お子さん1歳ですよね。私もそうでしたが、私の周りのママさんでも「生まれてからの一年って長かったよね」と言う人多いですよ。 今までの人生で無かった生活の中での毎日で、ずっと子供に縛られっぱなし。「やりたいこと」を妨げられるならともかく、「やらなきゃいけないこと」さえ出来ないストレスってたまりますよね。 もしそういう状態なら、とにかく手を抜けるとこは抜いてください。 私の場合は1年目は一日が長くて長くて仕方がありませんでしたが、その後はだんだん楽になってきました。 子供連れとはいいながら行動範囲やできることが広がるし、子供事自体が「できること」が増えてくるので見ていて面白くなってくることもあるかも(ただ、うちの子は全てが周りより遅くて始めは焦ったりイラついたりしましたが) 1年がんばったんですもんね。この1年が苦痛だったなら、これから先はこれほどの苦痛はないと思ってちょっと力を抜いてみてください。 はるかさん自体が人といるのがお好きなら、サークルや習い事で気分を晴らすのもいいかもしれません。 はるかさんの文だと、内容がよくわからないのでとんちんかんな事を欠いてるかもしれませんが、産後苦痛だったと聞くと他人事とは思えなくて出てきてしまいました。 | ![]() | |