![]() |
|||
![]() |
![]() |
おひさま -- 2005/07/13 .. | ![]() |
![]() |
先日「おしゃぶり」について投稿させていただいたおひさまと申します。 皆様のご経験談大変参考になりました。有り難うございます。 最近近所のお子さんとの付き合い方で悩んでいるのですが・・・ 下の階の小2の女の子が最近赤ちゃんを見せてくださいって遊びに来るようになりました。 主人が子供好きで近所の子供たちと会えば必ず一声二声かけるようで その子にも赤ちゃん見たかったらいつでもおいで〜と言ったみたいなんです。 別にその子が遊びに来るのはかまわないんです・・・ですが最近友達を連れて来るようになって 一人、二人と段々人数が増えていくんです。子供が何人も集まればけっこう騒がしく いつもの生活ペースがくずれるのは私には少々苦痛です。 なので最近は来ても赤ちゃんネンネだからまたね・・・と帰しているのですが 昨日学校帰りにまた来たんです。 居留守を使おうと出なかったらピンポンがずっと鳴りっぱなしで仕方なく出たらなんと5人もの子供が・・・今回は男の子もいました。赤ちゃんネンネだからとまた帰したんですが いつまでも使える手ではないですし・・・どうしたものかと悩んでいます。 その子のお母さんには先日ご迷惑かけてすいませんでしたと言われたのでなんとなく子供に迷惑だから行くなって言っているのかなと思っていたのですが・・・ちなみにそこのご家庭はお母さんも仕事をされているので帰りが遅いらしく 学校から帰ってもつまらないのかなとも思います。 そもそも主人がいつでもおいでと言ったのが発端で 子供だから鵜呑みにするのはしかたないことだと思います・・・私も家に上げてしまったのですし。 でもこれから夏休み毎日のように来られたらたまりません。 近所付き合いを悪化させずうまいこと来させないようにするにはどうしたら良いか・・・何か対処法があったら教えて下さい。 |
![]() | |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
>>>
![]() |
ととろ
-- 2005/07/13.. | ![]() |
![]() |
おひさま、 こんにちは。 子供たち、誰も遊びにも来てくれないより、来てくれるのは嬉しいことですよね。でも、来れば来たで大変。その気持ちもわかります。私も以前は子供は苦手でしたが、子育て+他の子供たちとのつきあいを通じて最近は子供とのつきあいも楽しんでいますよ。 ポイントは、他の子供たちは、おつきあいや体裁を気にするご近所さんじゃないということ。自分の子供のように考えてつきあえばいいのではないかなぁ。 自分の子供なら遠慮無くダメなことはダメと言い、良くないことは注意しますよね。赤ちゃんを起こさないでね!、とか人の家の冷蔵庫を勝手に開けるのは悪い事だからしたらダメだよ、とか、そこに登っちゃ危ないよ、とか。ただ、いけないことをいけないと言うのは、その子供たちへの愛情が基本にあってこそ、できることですが。 要は、ミニ幼稚園の先生状態ですが、中には手に負えない子もいるとは思います。あまり子供に遠慮せず、赤ちゃんかわいいでしょう、もう少し大きくなったらまた遊んでね、と言い、来てもらって困る時は、ごめんね、今、お掃除しないといけないから、とか、赤ちゃんのご飯の時間だから、とか、ちゃんと理由を言えばいいのではないでしょうか。そして、余裕のある時は、子供たちを家に入れてあげて話をしたりすると、子育ての参考になることもきっといろいろあると思いますよ。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
おひさま
-- 2005/07/12.. | ![]() |
![]() |
アドバイスいただき有り難うございます。39才にして初めて母になり それまでは子供と接したことなどあまり無いので 今回のことでもどのように対処したらよいのか・・・小学生の気持ってわからないんです。もともと気が弱い性格で 今回はご近所さんということもあり正直にはっきりと言うなんてでそうにありませんm(-_-)m なのでたれこげさんがおっしゃるように 子供たちが来そうな時間帯にお散歩、買い物等外出するようにしました。ままこさんがおっっしゃるように多人数で来たら「赤ちゃんもおばちゃんも疲れちゃうから二人くらいで来てね」と言うようにします。くんくんさんや、さぬきうどんさんのように嫌なことは嫌と言える性格でしたら良いのですが・・・情けないです。 くんくんさん、「今回は男の子もいました」の言葉でひっかかるとのことでしたが・・・深い意味ないんですよ。いつも女の子しか連れてこなかったし 前回はあまりにも多人数でその中に男の子がいて「男の子も赤ちゃんに興味あるんだ???」と驚いただけなんです。さきほども言ったように子供と接したことがあまり無いのでそういったことも私には驚きなんですよ(^o^;ちなみにウチは男の子です。確かにそのうち下のお部屋のご家庭からも子供のドタンバタンんが煩いって思われる日が来るんでしょうね・・・。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
たれこげ
-- 2005/07/08.. | ![]() |
![]() |
おひさまさんの分を読んで、近所のママ友さんが 「いろんな子供に甘くしない。なつかれると困るから」と言っていたのを思い出しました。 そのママ友さんは、決して冷たい人ではなく、かえって面倒見がよくてうちなんかどんなにお世話になっていることか。 ただ、子供個人や家庭でいろいろな事への限度や常識が違うので、優しく声をかけて、親近感もたせておいて、慕ってきたところを甘くした自分自身が手に負えなくなって手を離したり、傷つけたりしたくないから、という意味のようです。 ダンナさんを責めることはないですが、どんなに子供が好きでも、自分が声をかけた子供の相手を全部引き受けるつもりはないなら、控えたほうがいい程度にお願いしたほうがいいと思います。 でないと今回の子供たちが解決しても、また違うお子さん達が来ちゃわないとも限りません。 で、子供たちですが、少しずつ「禁止及び願い」を増やしていったらいかがでしょう。 「赤ちゃんがびっくりするから、もし来る時は一人か多くてもお友達一人にしてね」(大勢で遊びたい時はこうなると来ないと思います) 「おばちゃん、これからご用事があるからダメなの」「おばちゃんちょっと具合が悪いから今度ね」など赤ちゃんのネンネだけじゃなくあたりさわりのない断りを数回続けてみるとか。 梅雨があけて、できるようなら、子供たちの来そうな時間に買い物等に出かけて留守の日を作ってしまうのもいいかもしれないです。 断れなくてもちゃんと、して欲しくないこと、さわってほしくない物は強めにでも言って、「あなたたちの遊び場じゃないのよ」という事は示したほうがいいと思います。 多分してないとは思うんですが、飲み物やお菓子なんかを出しては絶対ダメ。子供たちの天国になります。 まず、自分の中で「この程度なら許せるけど、これ以上はダメ」というのをちゃんと考えて毅然とした態度を見せないと、かえっておひさまさんも子供たちも傷ついたりする結果になることもあるかと思います。 夏休み前に少しでも解決するといいですね。 がんばってください。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
さぬきうどん
-- 2005/07/08.. | ![]() |
![]() |
こんにちは、さぬきうどんです。確かに赤ちゃんがいるお家にとって小学生が出入りするのって、大人にとってはめんどくさいことかもしれません。病気持ってこられたり、目離せないしね。 我が家は団地に住んでいるんですが、おひさまさんの今の状況そのものでした。ただ、子供がなかなか恵まれなかったので、長女が生まれた時は<この子は一人ッ子になるかもしれない>と意識して異年齢の子供に接せられるいい機会として考えていました。 最初は抱っこされてもハラハラ、へんなお菓子与えちゃったり色々ありましたが、ウチの子供もとても楽しんでいたのでまっいっか〜と苦笑していました。ただいけない事は、他人の子であろうと厳しく叱りました。苦情を親にいうよりも、悪いことをした時は、<その時にしっかり叱る>後腐れなくスッキリします。 家に来る時は毎日くる事もあれば、パタッと来なくなることもあって子供って気まぐれなんですよ。でも、バレンタインデーには主人にチョコ持って来てくれたり、どこかへ行けばお土産持って来てくれたり、お下がりのおもちゃくれたり、かわいいな〜と思うことも多かったですよ。 そんな子供たちもほとんど引越ししてしまって、今ではいい思い出です。おひさまさんも嫌なことははっきり言ってストレスためないように。それほど子供は気にしてませんから。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
ままこ
-- 2005/07/08.. | ![]() |
![]() |
おひさまさん。 こんにちは。 うちの娘がまだ小さかった頃、同じマンションの子がよくやってきていました。 お友達を誘って、多い時は8人ぐらい来た時もありましたよ。 ちょうど「だんご3兄弟」が流行っていて、その8人で大合唱しながら踊る踊る(笑 娘はその歌がとても好きでしたので、嬉しそうにしている姿を見ると・・・言えなかったなぁ。 気持ちはおひさまさんと同じだったんですけどね。 でも子供はだんだんエスカレートします。 そのうち、違う部屋に勝手に入ったり、冷蔵庫を開けたりする子がいて。 そのときは「勝手にしては駄目よ」と、強めに叱りましたね。 アドバイスにはならないと思いますが、[熱しやすく さめやすい]のが子供だと思います。 そのうち違う遊びがよくなって、来なくなるとは思いますよ。 おひさまさんのお子さんはまだ赤ちゃんですよね。 「あんまり大人数で来ると、赤ちゃんがビックリするから2人限定ね!」「赤ちゃんは今静かにして欲しいみたい。」などとお話してもいいかも、ですね。 小2にもなれば理解も出来るだろうし、そう無茶な事はしないと思いますよ。 「だんご3兄弟」を楽しそうに歌ってたお姉ちゃんたちは、今じゃ高校3年生。 落ち着いた素敵な女の子になっていました。 ご近所付き合いは難しいですが、一時のことですのであまり考えすぎずおすごしくださいね! | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
くんくん
-- 2005/07/08.. | ![]() |
![]() |
確かにご近所の問題は難しいものがありますね。 お察しいたします。 私個人が考えるには、正直にそのお子様のご両親にお話したほうがいいと思います。 赤ちゃんの生活習慣はお子様をお持ちの方ならば誰でも経験していると思います。 ですから、まだ赤ちゃんなので1日の生活がこれこれの事情なのでもう少し大きくなるまで家の方はご遠慮くださいとか。 お散歩等でお外に出たときにお相手いただけたらうれしいですと、ちょっとうまく言葉が出ませんが現状を説明したほうがいいと思います。 あまり変に繕うとこれからもっといろいろ問題が出るかもしれませんので。 私は以前上の階の子の足音があまりにもうるさいので、正直に言いました。 変に嫌味なことはしたくなかったので。 上の階は一番上なので騒音については感覚がわからないのです。 大変恐縮されましたが、しばらくはちょっと気まずかったかな。 でも今では同じ幼稚園に通っていますし、まぁ普通の近所づきあいしています。 もしかすると将来逆におひさまのお子様が大きくなったときに、現在小2の下の階のご家庭が私のように足音問題とかで悩まれるかもしれません。 そのときには今と逆の立場になりますよね。 おひさまのおこさまは女の子で初めての子ですか? 「今回は男の子もいました」という言葉ちょっとひっかかりました。 男の子でも女の子でも子供は元気ですよ。 ちなみにうちは男の子ですし、上の階のうるさかった子は女の子です。 「子供に迷惑だから行くな」といっているように感じられるのはちょっと育児に疲れちゃったかな? そんなことはないと思いますよ。 また兄弟がいると家の中は騒々しく、下の子はたくましく育ちます。 またこの件についてご主人様を攻めるようなことだけはやめてくださいね。 きっと気持ちから出た言葉だと思います。 また母親の育児について男性側はなかなかわからないものです。 私も同じ思いをしました。 がんばってくださいね。 お子様の笑顔を励みに。 | ![]() | |