![]() |
|||
![]() |
![]() |
凪花 -- 2005/07/06 .. | ![]() |
![]() |
40歳、3歳と1歳の男の子二人の母の凪花と申します。 只今、真下の住人からの騒音苦情に悩み、皆様にアドバイスを頂けたらと思いスレしました。 我が家の怪獣達は元気があり過ぎると言うのか毎日、外出&散歩しないと気が済まないタイプの子供達。 しかも長男が未だに単語すら喋れなかったり軽い睡眠障害があったりと幾つかトラブルがあり、 ここ1年ほど治療に通院したり発達支援教室に通ったりしている状態です。 現在住んでいるアパートは6戸隣接していて我が家は2階のまん真ん中。住んで4年になりますが、 ありがたい事に今までは周囲の住人の方々の「お互い様」との暖かいご理解で 何事もなく過ごしてこれたのですが、最近、下の方が引っ越されて新しく入られた方はとても音に対して敏感な方らしく、 不動産会社を介して2度も「子供の足音(特に22時以降)がうるさい。寝てたりするのに 迷惑この上ないから注意してくれ!」と申し入れがあり悩んでいます。 下の方とは直接お会いした事がありません。駐車場に車も無いしご挨拶もなく一度だけお見かけした事が あるのですが、電気が付いているので夜ご在宅なのはわかるのですが、お一人で住んでいる初老の女性のようです。 直接言うのはためらわれて業者さんを通して注意して来られたと思うので、2回目とはいえこちらから直接お詫びに行くのも どうかと思い、考えあぐねてました。 前に下に住んでいた方は独身のOLさんで、子供達の騒音について 何度かお話しした時に 「1階なので歩いてるなと思う程度に聞こえてくる時はあるけれど、全然うるさいとかはないですよ」 と言って下さってたし、「そんなに際立った騒音は聞こえた事無いよ」とは斜め下に住む奥様。 実際、22時以降は今までも迷惑をかけないようかなり気を付けてはいたのですが・・・。 でも、気になる方にはチョットの音でも気になるのだろうし、さりとて 長男の睡眠障害が完治してない現状では 無理やり22時までに就寝も無理だし、すぐ引っ越す等の策も取れないし・・・。 主人はあまり気にするなと言っていますが、蒸し暑い時期で窓やベランダを開けてる機会も 多く、たまに子供達が泣くともの凄い勢いでバーンとベランダの戸を閉める音が聞こえてきて 正直ビクついてしまってます。激務の主人はいつも真夜中過ぎにしか帰宅しませんし、 私が何とかしなければいけないと思うのですが・・・。どなたかアドバイスをお願いします。 |
![]() | |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
>>>
![]() |
みけ
-- 2005/07/06.. | ![]() |
![]() |
大家さんを通して、 ご迷惑をおかけしているかた宛てにお手紙を渡されてはどうでしょう。 その方も、自分が苦情を言ったことでその後のごたごたを避けたい気持ちなのでしょうから、相手(宛名)を特定した書き方ではなく、お詫びの気持ちを綴ってはどうでしょう。 そしてで出来ればその方の寝室の場所をおしえてもらい、その直上では特に気をつける等、具体的な対策を進められてはと思います。 お互いにやり取りが出来ぬままだと、感情だけが先走ってしまい、意味のないイライラが増える元だと思います。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
たんぽぽ
-- 2005/07/06.. | ![]() |
![]() |
騒音を出してはいけないという方も多く、それは分るのですが、やはり、子どもさんのいらっしゃるお家は、ある程度仕方ないのではないかと、私は思っています。 家の上の階に住んでいらっしゃった方には小さなお嬢さんがお二人いらっしゃって、夫はうるさがっていました。しかし、私には全く気にならない程度のものでした。引っ越されるときにお嬢さんをつれて挨拶に来てくださって、「足音がうるさくなかったですか。」と聞かれたので、「そんなん(そのくらいの音がでるのは)当たり前やんねえ。」とお嬢ちゃんに言いました。 全く音がしないかといえば、それは嘘です。しかし、いつでも大騒ぎしているのならともかく、時々はしゃいで走る程度のことを禁じることは、子どもの成長にとってよいとは思えないのです。周囲を全く気にきにしないのでは困りますが、健全に成長していれば元気すぎるときがあっても当たり前というくらいに構えていてあげないと、窮屈すぎるような気がするのです。子どもはみんなの子、子どもは国の宝、みんなで育てるもの、そういう意識も必要だと、私は思います。 電車の中などで傍若無人なふるまいをしている子どもにも、それを黙視している親にも、本当に腹が立ちます。「大事な子どもをきちんと育てられなくてどうするんだ!」と怒りがわいてきます。そういう親に限って、こちらが子どもに注意すると、怒り狂って子どもをかばったりします。 そういうケースと、凪花さんがおっしゃっていることとは違うように思うのです。 クレームというのも、色々で、共有される常識がないような状況になってしまったため、行き過ぎる場合もあります。その反面とんでもないことをしていても自分さえよければ構わないという人もいるので、どんなにクレームがでても、全く意に介さないということもあります。そういう人にルールを守ってもらう術がないのもたしかでしょう。 常識で話しが通る世の中ではなくなったという感があります。だからこそ、一度お会いして、どういう方なのかたしかめた上で、どうすべきか決めた方がいいのではないかと思います。 話しの通じる方ならいいなあと祈ります。できる範囲のことをして納得していただければいいのですが、初老の女性のように静かにすることは、子どもにはどうしてもできませんので。 息子さんのことは、少し気になりますね。私は非常勤で塾の講師をしているのですが、担任しているクラスに高機能自閉症(アスペルガー症候群)のお子さんがいらっしゃいます。成績も悪くないし、私たちからみると、ちょっと変わっているかなという程度ですが、お母さんは随分教育・療育に力を入れられたそうで、その結果として今の状態にまでなれたのだとおっしゃっていました。認知の仕方がちょっと違うそうです。 障害というほどのことではないけれど、療育が必要なケースもありますので、はやく教育方針、療育方針が定まるといいですね。本当は、息子さんにはゆったりと構えて優しく対応してあげた方がいいので、今回のことでは悩まれていることだと思います。 大変でしょうが、ひとつひとつ頑張ってくださいね。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
まひろ
-- 2005/07/05.. | ![]() |
![]() |
はじめまして。 私も皆さんの意見と同じで まずは「申し訳ない」とお詫びに行くべきだと思います。 事情をキチンと理解して頂く努力をした方がいいと思います。 そして騒音防止のカーペットを敷きますね。 ご主人の「あまり気にしなくていい」って発言が気になりました。 そういう気持ちは凄く良くないと思います。 気にするべきでしょう。ご自分達が迷惑をかけているのですから。 気にする奥様を慰めているつもりなのかわかりませんが 一緒にお詫びに行って少しでも家族を守ってあげてほしいと思いました。 子育て奮闘 頑張って下さい☆ | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
ピーナッツ畑
-- 2005/07/05.. | ![]() |
![]() |
あ〜私も同じ思いをしたものです。 上の子がお腹にいる時に住みはじめた家は、鉄筋コンクリート5階建ての4階でした。 騒音というものは人によって感じ方が違います。 私は階下の人間から嫌がらせを受け ノイローゼになりました。 管理組合にも相談に行きましたが、もう話し合いをしても和解は出来ないと思い引越しをしました。 当時、生後8ヶ月の息子が動いたり物も投げただけで私は息子を抱きしめ「動いちゃ駄目」と叫んでいました。その影響か子供はハイハイもしない子で歩き出したのは1歳半。発達が遅れていました。 引っ越し先は1階。 知り合いが近所に住んでいたので、周りにはどういう方が住んでいて、前に住んでいた人はどういう理由で引っ越したかまで調べました。 それから引っ越した後に知ったのですが、 私に嫌がらせをした方は、ノイローゼを長いこと患っていらっしゃる方で、普段外に出ないので、5〜6年前に越してきた人達には彼の存在すら知らないという状況でした。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
凪花
-- 2005/07/05.. | ![]() |
![]() |
こんなにたくさんの方からご意見&アドバイスを頂けて、本当にありがとうございます。 あれから私も思いきって大家さんに聞いて相談してみました。大家さんとしては トラブル等は仲介業者にすべて任せてるのでノータッチの姿勢を取られている、 アパートは築4年なので今のところリフォーム改修等は全然考えていないとの事でした。 仲介の不動産業者の担当者さんにも恐る恐るクレーム内容を詳しく伺ってご挨拶の件も相談したところ、 2回とも「とにかく注意して下さい!」としかおっしゃらないし、「苦情を言ったのが自分だというのは 伏せて下さい。」とも言われてるそうで、答えとしては「足音のクレームなので、 どなたがおっしゃったかはおわかりになるとは思いますが、直接は行かれない方が良いかと思います。」 との返事でした。なので次回クレームが入ったら、もし出来たらお詫びと子供の事情をお話に 伺いたい旨を伝えて欲しいとお願いしておきました。それ以外は元々フローリングの上に絨毯と コルクのシートを敷いているのですが、夕方からは更に布団かマットレスを敷いて過ごすようにしました。 皆さんのおっしゃる通り、出来たらお互いに気持ち良く生活したいので、主人も交えて 更に考えていこうと思います。本当にありがとございました。 たんぽぽさん、覚えていて下さってありがとうございます!我が家の長男は3歳1ヶ月になった今も まだ全然喋れません。意味は理解しているし指差し等でコミュニケーションは取れるのですが 保健センターや専門家の先生方にも原因がわからないそうで、発達支援教室に通いながら 経過観察中です。それと睡眠障害が治っていないので就寝や起床もなかなか規則的に なりませんし、まだ夜中にたまに悪夢にうなされて起き出して騒いだり泣いたりもするので 投薬治療を続けています。脳波検査は異常無し、心理検査の言語・社会性に 中度の発達遅延がみられるとの診断で、担当医のお話では障害と認定するには?の段階なので すべて様子をみながらで現在に至っています。随分、悩んだり苦しんだりもしたし まだ途中ではありますが、たんぽぽさん始め皆さんの励ましやアドバイスのお蔭で 元気にがんばっています。この場を借りて、以前レス下さった多くの方々にも お礼を申し上げたいと思います。本当にありがとうございました! | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
ダバラ
-- 2005/07/05.. | ![]() |
![]() |
ご発言の内容が少し気になりました。 子供はなかなかいうことを聞かないものですが、だからといって私は「騒ぐのは当たり前」だとは思いません。子供だからすべてが許されるわけではないし、常識は親が教えなければ子供は知る機会を持つことができません。 確かにそういったことを肯定されているかのようなお母さんたちを見かけることもありますが、恥をかいているのは彼らです。お母さんたち皆がそうであるとも限らないので、問題を安易に一緒くたにはできないと思います。 凪花さんは決して「22時以降子供を好き勝手させている」わけではないと思いますよ。そして現況を放置されているわけでもありません。迷惑だろうなとはわかっているけれど、息子さんがトラブルを抱えているがゆえに苦悩されているのだと思うのです。 階下の方(nekoさんの立場も含めて)にしてみれば、やかましいので迷惑している、ということに終始するのでしょうが、壁の向こうの事情はなかなかわかりにくいものです。 だからといってそのトラブルがあることに甘んじていてもいけないと思うので、防音用のカーペットを敷くなどの対策と併行して、息子さん自身の生活リズムの改善を提案してみたわけです。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
たんぽぽ
-- 2005/07/05.. | ![]() |
![]() |
凪花さん、こんにちは。 ご近所づきあいは、大変ですね。まず、相手の方がどういう方か分らないと対処のしようがないような気がします。多くの人は、相手の立場や様子が分れば理解してくれるように思いますが、自分の思い通りにならないと気がすまない人もいますので、騒音防止のじゅうたんをひくなどの余裕がない場合は、どうしていいか分りませんね。 でも、とりあえず、どういう人なのか、会ってみたほうがいいかもしれません。 ところで、お子さんのご様子はいかがですか。何度か育児のことで相談されていたと思いますが、その後どうなされたのか気になっていました。 お元気そうですが、言葉の問題などは解決していないのでしょうか。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
neko
-- 2005/07/04.. | ![]() |
![]() |
子育てをしているお母様方は周囲への配慮に欠けている気がします。「子供が騒ぐのは当たり前!」って、どこかで肯定されていませんか?レストランや、電車・バスの中でもそう感じる事多々有ります。まして、22時以降に子供を好き勝手にさせておくなんて常識に欠けているかな?田舎の御隣と隣接していない一戸建なら構わないと思いますが・・・。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
たれこげ
-- 2005/07/04.. | ![]() |
![]() |
うちはアパートの1階で、上の部屋の騒音がけっこうすごいです。 今の方はそうでもないのですが、以前住んでいられた方の時は、眠りの浅い私は、上の部屋の音で驚いて飛び起きることが何度かあったほどでした。 うちのアパートの場合、不動産屋さんと大家さんが話し合って防音材などをしいてくださったようですが、あまり変わりませんでした。 もしかしたら下の方は年配の女性ということで特に眠りが浅い方なのかもしれませんね。 皆さんが良いアドバイスをしてくださっているようなので、必要ないかなと思ったのですが、やはりご夫婦でご挨拶に伺ったほうがいいと思うのですが。 女性対女性だと余計感情的になる方もいらっしゃるので、ちょっと頭さげるだけでもダンナさんと一緒に行くと違うかも。激務のダンナさんには申し訳ないんですが。 お部屋が数部屋ある住居なら、その時聞けるようなら、下の方がどのお部屋でお休みになっているのか確認して、22時以降はお子さんをその部屋には入れない、どうしてもその部屋を寝室にしなくてはいけないなら、ねるぎりぎりまでは入れないとかできないでしょうか。 下の方に会えないなら、「お詫びしたくてお伺いしたのですが」程度の手紙を入れておくのもどうでしょう。 「申し訳なく思ってます」「気にしています」「どうにか対処したいと思っています」ということは、伝えなければ相手には伝わらずかえって不満を増してしまったりすること、あると思います。 うちの上の方は、騒音には気づいていらっしゃらないようです。 でも、ウチの子をみると手をふってくれたり、「こんなの、あげていいかな」などとジュースについている景品を集めてくれたりするので、たまに夜中に大きい音がしても「お互いさまだし、よくしてもらってるし、いいかな」なんて許せちゃいます。 下の方がどんな方かわからないけれど、まず謝罪の気持ちを示して、その上で相手を見て対処方法を考えてみてはいかがでしょうか。 集合住宅に住んでいる限り、騒音問題はいっぱいあります。 自分ひとりで思い悩まず、できることをしてみてくださいね。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
こんにゃく
-- 2005/07/04.. | ![]() |
![]() |
私だったらどうするか、と言うことを書いてみますね。 まず、不動産屋さんから騒音苦情が入ったと聞いた時点で、 とるものもとりあえず、お詫びに伺います。 それから、床に防音カーペットなんか敷いたり、子どもが騒いだら こちらの方から窓を閉めて音が出ないように気を使い、さらに 改めて、お詫びに伺い、このたび講じた対策についてお話し、 こちらの事情について、話しながら、ひたすら謝る、っていう 感じでしょうかねえ。 騒音は、知らない相手が出していると思うと、余計に気になるものです。 下の方と何かにつけご挨拶などして顔見知りになっておくと、 下の方の気持ちもやわらぐかな、と思いますよ。 下の方も我慢なさっているはずです。 私も22時以降に騒音があれば(子持ちですが)苦情を言います。 子どもだからしょうがないというのは、子持ちの側の理由なので、 お互いに歩み寄れるように、謙虚な気持ちを忘れてはいけないと思います。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
きょん
-- 2005/07/04.. | ![]() |
![]() |
凪花さん、こんにちは。 以前3階建て2階のマンションに住んでいました。一応マンションという名の建物だったのに、3階の物音は思ったより響き、何度苦情を言いに行こうと思ったかしれませんが、がまんしていました。生活騒音と言う範囲がどこまでをいうのか、とにかく、天井から響く飛び跳ねるような音には、正直参ったのを覚えています。 当時私たちは夫婦2人だけの生活でしたが、私が仕事柄夜勤のある生活で、昼間の仮眠や休息をとる生活だったので、余計に苦痛に感じたのかもしれません。 いざ、自分たちに子供ができて、歩き始めたら今度は階下のお宅に気を使うようになり、会うたび「うるさくてごめんなさい」と言っていたら、「全然聞こえないわよ。赤ちゃん生まれたのに、いるのかな、って思うくらい」と言われていましたが、階上からの騒音を考えるとそんなはずはなく、いつも申し訳ない気持ちで一杯でした。 結局今度は1階のマンションに引っ越しました。部屋中を走り回る息子に「一階で良かったねえ」と言っています。息子も3歳ですが、走るな、飛び跳ねるな、静かに歩け、はきっと通用しません。私自身階下に気を使わずに歩く生活のストレスから開放されて満足です。 引越しはお金がかかりますから、究極の方法かもしれません。でも、我が家は思い切って1階への引越しで少なくとも「階下への騒音」での精神的ストレスは解消しました。(まあ、1階ならではのデメリットも多々ありますが・・・・) | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
あまな
-- 2005/07/04.. | ![]() |
![]() |
凪花さん、はじめまして! 集合住宅の騒音苦情は多いですよね。 私自身も主人と夫婦ふたりで暮らしていた時に上の階の騒音に引越した直後から悩みました。上の階の方は3歳違いの兄弟(当時6歳、3歳)がいて毎日ドタバタで気が狂いそうになりました。大家さんを通じて文句を言い、最後は直接文句を言いましたが、子供に「静かにしろ」と言うのは無理ですし、解決策はどちらかが引越しするしかないので、私達夫婦が引越しました。主人の友人は購入した分譲マンションの階下の方から子供の騒音の苦情でマンションを売却した方もいらっしゃいます。いま私が住んでいる集合住宅は住んで5年になりますが、3歳になる娘(ヤマザル状態)がおりまして階下の方はご夫婦ふたり暮らしでしたが一度の文句もなくお引越ししていきました。 子供いるご家庭同士ですと騒音はある程度はお互い様という意識があるので生活しやすくなりますが、音の敏感差にもよるので凪花さんの悩みが解決するといいですね。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
みけ
-- 2005/07/03.. | ![]() |
![]() |
以前階下に住んでいた人や、斜め下に住んでいる方の意見は、この際参考程度にとどめておいたほうが良いと思います。 実際問題として、現在階下に住んでおられるご老人が不快に感じているのですから、どんな感じなのかお話しを伺いに行ってはどうでしょう?お年よりは些細なことをずっとずっと気にかけますので。 意地を張り合うとお互い住みづらくなりますから、その方と仲良くなってしまおう位の気持ちで。 お部屋に騒音や衝撃防止のカーペットを敷いておくというのも手だと思います。うちのマンションでも大型犬のいる御宅では敷いています。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
ダバラ
-- 2005/07/03.. | ![]() |
![]() |
凪花さん、初めまして。 私もアパート住まい(2階)です。小さな子供がいるとやはり迷惑ではないかな、と気を使いますね。特に今は蒸し暑い季節になってきたので窓を開ける機会も多く、ご苦労も多いことと思います。 階下の住人が初老の女性であるというところに引っかかりました。しかも一人住まいらしいということで…一人暮らしをしていると、いやでも周りの音は気になるでしょうね。家族が家にいるのと一人だけでいるのとでは、音の出方が信じられないくらい違うものです。 周囲の住人の方々と明らかに突出して階下の方の反応だけが違う場合、凪花さんはできるだけの努力をしていらっしゃるなら、徒におびえることはないのではないでしょうか。それでもわざと怒りに任せてサッシを閉めたりされちゃうと「……(汗)」と感じてしまいますよね(こういう意思表示の仕方が実に初老の女性らしい、と苦笑してしまいますが)。 で、私からアイディアというか、提案をひとつ(お役に立つかどうかわかりませんが…^^ゞ) 睡眠障害、というものについて私はまるっきり素人なので失礼があったらごめんなさい。 22時以前に就寝できないということですが、小さなことからでいいので、毎日決まった時間に○○をする、というようなペースメーカーを作られてはどうでしょう? 睡眠に関連することからはひとまず離れてみた方がよいと思います。「毎日決まった時間に起きる」と目標を立てても、コンスタントにいかないとかえってストレスになってしまいますものね。できることから徐々に、でオッケーです。 スレッドを拝読しますと、息子さんは昼間たっぷりからだを動かしているようだし、体力を消耗すれば自然と食欲もわきますよね。満腹すれば眠くなります。人間は絶対寝ないと生きていけないようにできてるので、小さなことから少しずつペースメーカーが増えて一日のリズムができてくれば「毎日決まった時間に寝る」ことができるようになりますよ。 それとおすすめなのはマッサージです。 お母さんの手で、手足や背中、顔などをなでるようにマッサージしてあげます。マッサージオイルを使う方法もあるようですが、私はお風呂に入った時がやりやすいので石鹸でしています。 子供は神経が和らぎ、精神的にも落ち着いてきて実によく寝ます。マッサージされる心地よさもあるのでしょうが、お母さんの手に安心するようです。 温泉などで湯上りにマッサージしてもらうと大人でもうとうとしてしまいますが、まさにあれです(^-^) お役に立てたかしら…階下の方にもご理解いただけるといいですね。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
のり
-- 2005/07/02.. | ![]() |
![]() |
こんにちわ。 集合住宅の騒音問題、本当に頭が痛いですよね。 我が家も夜泣きがひどい怪獣を一匹抱えているので、少々びくびくしているところです。 ところで私の考えでは、大家を通してとはいえ苦情をいってこられた方に対して、一度挨拶に伺ったほうがいいのではないかと思います。 騒音はひとたび気になりだすと、本能的に気になって仕方がなくなる部分があると思いますし、その感じ方には大きな個人差があると思います。勿論生活リズムも異なります。 つまり「どちらの言い分が正しいか正しくないかを議論することはできない」と思うのです。 引っ越すことなどが選択できない場合、今大切なことは、凪花さんのご家族もご近所の方も快適に穏やかに暮らすために何が必要かを第一に考えることと思うのです。 そのためには多少の知恵や心配りも必要かと。 凪花さんもお子さんの事情など色々と思うところはあるとは思いますが、まずは一度その女性を訪ねて(納得がいくいかないは別として)苦情に対する詫びを入れ、その上で様子をきくなり、事情を話すなりみてはいかがでしょうか? 要は気持ちの問題だと思います。そうすれば苦情をいったその人も、「上の人も挨拶に見えたことだし、事情が事情だから仕方ないなぁ」と感じてくれるかもしれません。 繰返しますが、お互いに事情に通じ、気持ちが通じていけば意外と解決するものと思います。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
ジェン
-- 2005/07/02.. | ![]() |
![]() |
凪花さん、 こんにちは。とても悩まれているようで、役に立つかどうか分からないのですが、出てきました。 まずお子さんの、走ったり歩いたりする音ですが、下にいる人にとってはやはり気になるものと言えばそうかなと思います。姉には二人の子供がいますが、アパートに住んでいた時は、やはり苦情とまではいきませんが、よく文句?というか(静かにしてくれると助かるといったような)お願いが来たそうですよ。 私の知り合いにも女の子のお子さんがいて、そんなにうるさい子供ではなさそうなのですが、やはりパタパタ走る音だとかに下に住んでいる人が敏感になって、何度も文句を言われたそうです。そこで、そのお友達夫妻は床に特別な敷物?か、板を張りかえる?かなにかのようなものをして、(具体的にはどんな物だったか詳しく聞かなかったので分からないのですが・・・)まったく文句を言われなくなったようです。ただ、費用がかなりかかったようです。でも、引越しをしてそれに伴う費用に何十万円も払うよりは安いかもしれませんし、お子さんを連れての引越しは本当に大変だと思います。 人によって音への敏感さは違うと思います。実は私も大変敏感なタイプで、大学で教えていない日は家で研究をしたり書き物をしたりすることが多いので、少しでも音があったら集中できず、仕事になりません。以前独身の時に、マンションに住んでいたことがあったのですが、その時は真上の方と、お隣の方に引越しの挨拶をしに行ったときに、仕事のことなどを説明して、こちらも静かにするのでお互い気をつけあいましょうね。という感じで一言言っておいたら、随分気を使ってくれて、お互い住みやすい環境だったと思います。凪花さんの下に住んでいらっしゃる方は初老の方とのこと。一度思い切って、お話をされてみたらいかがでしょうか。そして、何らかの対策を考えているが、本当に申し訳ない、ということをお話されたら、きっと分かってくださると思います。床に敷物をするか、もう一枚板をはるか何か対策が立てられないか、一度リフォーム会社か、大家さんに相談されたらよいかと思います。頑張ってくださいね。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
mayamama
-- 2005/07/02.. | ![]() |
![]() |
凪花さん、こんにちは。 下の住人の方からの苦情っていうのは、かなり応えますよね。 お互い様ってできたらとても助かりますが、なかなか難しい問題ですよね。 私の以前住んでいたアパートも鉄筋コンクリートでしたが、私たちの住居は3階で下の階の方は夫婦だけのお宅だったこともあり、気を使っていました。 と、言うのも私達の部屋に前に住んでいた方は知り合いだったので、それとなく気をつけた方がいいと忠告されたからです。 知り合いは大家さんを通して苦情があったらしいです。 その後、謝罪しに菓子折りを持って直接伺ったところ、「こんなもの欲しくて言ったんじゃないです。」と冷たく言われ、返されたそうです。 とにかく静かにすればそれで良いってことなんでしょうか? 幸い私達は苦情を言われたことはなかったのですが、事の経緯を知ってるだけに嫌な感じはありました。 やはり子供がいないお宅はその(音)に敏感になると思います。 子供にじっとさせておくなんて大変なの知らないの?なんてことは思うのは間違ってますけど、わかってくれないかなぁ〜?なんて思ったものです。 子供には話しておいても、つい、やってしまうってありますし、ずっとおとなしくさせておくなんて無理でした。 やたら気を使っていちいち怒ったり、注意しなくてはならず、神経的にもかなり疲れてました。 工夫としては、部屋はフローリングでしたが、じゅうたんを敷いたりしていました。 あとはコルクのシートが音が響かないでいいよと聞いたことがありますが、どうでしょう? 主人は窓が開いてる時にわざと聞こえるように注意したりして、こっちはちゃんとやってるぞ!ってアピールしてましたが…それは効果あったかはわかりません。 後は仕事の都合で引っ越してしまったので、どの程度ご迷惑かけたかはわかりませんが、できれば顔見知りになって、普段からお話ができれば一番いいかな?とは思います。 でもどうも相手が好意的な雰囲気を感じられないなら、無理にお付き合いすることはかえって難しくなる場合もあるので、少し様子を見てからでも良いのではないでしょうか? まず、何か対策をしてそれでも苦情がまたきたら、一度不動産屋さんも含めてお話されてみるとかの方が良いと思います。 いきなり前触れもなく誤りに行くのも少し違うような気もしますので、できれば不動産屋さんに間に入ってもらった方がいいかと思いますが、どうでしょう。 それから、アパートの音ってもちろん真上からの音がしますが、斜め上の部屋(真上のお隣の部屋)からも響きますよ。凪花さんのお宅の音だけではないかもしれません。 あまり考え過ぎないように、(無理かな?)頑張って下さいね。 早く解決するといいですね。 | ![]() | |