![]() |
|||
![]() |
![]() |
よだれ -- 2005/07/19 .. | ![]() |
![]() |
38歳 1才半の息子がいます。 先日、1才半検診がありました。積み木を3つ積むらしい…。くらいの予備知識で臨みました。 身長85cm 体重12? 身体計測は問題なく終わり、保健士さんとの懇談。 噂の積み木は問題なく積めて、次は絵本の指差し。 息子は1つも指差しができませんでした…。 保健士「動物何だったらわかりますか?」 私「犬なら。」 保健士「ワンワンどれ?」 息子「…。」 私「あの、動物全般をワンワと表現します。」 保健士「種類がわからないんですか?」 そして、冷たい空気…。 そのうち息子は飽きてきて隣の机の保健士さんにちょっかいをかけたり、挙句の果てに部屋を抜け出し探検に…。 保健士さんの態度はますます冷たくなって…。 あまりの保健士さんの態度がひっかかり「何か発達に問題があるんですか?」とたずねると肯定も否定もせず「お子さんのいいところだけ伸ばしてください。」と言われました。 言っている言葉の意味が解らず何ともいえない気持ちになりました。 その後、内科検診 歯科検診 予防接種の確認と進み 他の人たちはそのまま終わりましたが、私だけ保健士なのか保育士なのかわからない人ともう一度面談がありました。 息子は名詞はあまり知らないのですが、 花を見れば「キレイ〜」と言い、管理人さんに会えば「おはよ〜」とあいさつもするし、 「ドウジョ〜」「おいし〜」「ゴチッ(ごちそう様)」「アイガトッ」「メンネ(ごめんね)」「ねんね」など動作を表す言葉は話せます。 指差しができないって事は何か問題があるのでしょうか? |
![]() | |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
>>>
![]() |
よだれ
-- 2005/07/19.. | ![]() |
![]() |
少し時間がたってしまいました。すみませんでした。 あたたかい優しいお答えありがとうございました。嬉しかったです。 私もあれから色々調べてみたり、他のママ達に聞いて見ました。 検診で指差しができない子はけっこういるみたいでしたし、『はじめて出会う育児の百科』で「からだの部分を指差せるのは差が大きく、1才3ヶ月で25%、2ヵ月後の1才5ヶ月で50%、90%の子が答えるには1才9ヶ月ごろまでかかります。」とありました。 私にとっては大事な大事な宝物でも、 保健師にとっては集団の中の一人の子でしかないんですよね。 保健師にそこまで要求するのもおかしいですしね。 大事な宝物を自分の責任で育てていく強さを持たなくてはいけませんね。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
いちばん星
-- 2005/07/13.. | ![]() |
![]() |
4歳児の母です。 よだれさんの投稿を読んで、健診で「指差し」なんかしたっけ?と 母子手帳を見てみたら、なんと行ってなかったのでした。 (もうボケはじめてます??) そういえば、3ヶ月健診で、保健所に来ていた医師の たよりなさに頭にきて、それ以降健診はやめました。 3ヶ月健診は、近所の医大の小児科医師でしたが、2人で相談 しながら健診をしているのです。異常なしと言われてから、 「うちの子左足の開きがちょっと悪いようですが」と言ったら 急に「紹介状を書きますので県立病院へ行ってください」と 言い出し、結局県立病院でレントゲンまで撮って異常なしでした。 それ以降、保健所健診は行くだけ馬鹿らしいと思って、止めました。 (保健所にはその旨伝えました)。 6ヶ月から保育所に行っているし、近所の小児科になんやかやで お世話になっているし、だからあえて仕事を休んでまで いくほどのものでもないと判断しました。 保健所の健診は、役に立つと思えれば使えばよいけれど、 (だって、無料ですものね!) そうでなければ、そんなに気にすることはありませんよ。 しょせん、お役所仕事ですから。 あえて行かない人もいるということをお伝えしたくて 出てまいりました。 (歯医者の健診は、歯医者で別途やってもらいました。 昼間の保健所に並ぶよりは、多少お金を払って健診と フッ素塗布で数百円払ったほうがお得感がありました。) | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
よだれ
-- 2005/07/11.. | ![]() |
![]() |
pさん、まなみさん、あきみさん、あひるさん、chirinさん、未久さん あたたかいお返事ありがとうございます。 指差しは自閉症を判断する検査だったのですね。 うちの子はなんにしろ元気で常に動き回って遊んでいるので母に多動症じゃないかと心配されたこともあります。pさんのお子さんと同様欲しいものは自分で取ってきますが、頑張って取れなかった時に指をさして取って欲しいと要求します。 少し心配と思う気持ちもありますが、元気すぎる行動派なんだと思うようにします。 ママ友に「指差しくらいでこんなに悩んでいたら幼稚園に行くようになったらどうするの〜。」って笑われちゃいましたが、私には本当に一大事でした。日ごろ主人と「子どもはそれぞれ違うのは当たり前、他の子と違ってたってそれが個性だ!」とか言っていたのにいざとなったらジタバタジタバタで恥ずかしいです…。 もっと、冷静に子どもを見つめる目を養いたいです。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
未久
-- 2005/07/11.. | ![]() |
![]() |
よだれさん 初めまして!私も先月1歳半検診に始めて行って来ました。 こちらはいとも簡単に流れ作業の様に終わっちゃいましたよ! 全く問題無し、との判断だったので嬉しかったですが同時に拍子抜けしました。 よだれさんのお子さんは拝読するに、全く問題が無いじゃーないですか。 きっとお役所仕事だったのですよ。気にしない!気にしない! 我が家は保育園に通っていて同級生は皆ほぼ同月齢ですから身体、言語などの 成長の度合いが様々なのを見てとれますが、のんびりな子、せっかちな子 それは色々ですが、子供同士は意に介さずに仲良く(喧嘩もしながら) 遊んでします。 我が家のちびっこギャングはかなり歩行も言語も早い方ですが、私の9歳下の 幼なじみの同年齢の息子は1歳3ヶ月にしてまだやっとつかまり立ちで 言葉無し。でもママものんびりしているので、健康だから良いや!楽だし! なんて笑って一緒に遊ばせています。 「個性を伸ばして」これは的を得ているアドバイスですよきっと! お互い育児頑張りましょうね! | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
chirin
-- 2005/07/10.. | ![]() |
![]() |
ウチの息子も指差しは2歳になってからですよ。 同じく1歳半検診でひっかかりました。 指差しや積み木の担当だった保健士さんが若い新人さんで、 お話に夢中でやらずじまいだったので、最後にもう1度ということで年配の保健士さんと面談することになりました。 『お子さんの名前を呼んでみてください。』と言われて名前を呼びましたがおもちゃに夢中の息子は振り向きませんでした。 そしたら…『耳聞こえてますか?』って言われてビックリ。 後で保育士をしている友人に話したらものすごく怒っていました。実際失礼ですよね… 1歳過ぎに名前を呼ぶと『あーい』と手を上げてお返事してくれたのですが、あまりに何度もやってしまったため飽きてしまったらしくほとんどしなくなっていた時だったのです…。(その話は若い保健士さんにしていたのに…) 私も主人も全く心配していなかったので、『2歳になったら様子を伺いに連絡いたします。それでも心配な様子でしたらそういう施設やサークルを紹介しますので。』と言われてしまってなんだかものすごく悲しくなりました。 主人も実弟もおしゃべりがすごく遅かったので、男の子出し…と全く心配はしていないのですが、2歳2ヶ月の今は、保健所の紹介もあって、育児サークルに参加しています。 無料だし、お友達と遊べるし、専門家に見てもらっていれば安心かな…先生の話だと、同じ年の子供と沢山接して刺激を受けるとどんどん吸収していくので大丈夫。との事で少し気が楽になりました。 検診では嫌な思いをしましたが、無料で参加できる育児サークルや児童館の教室などをいろいろと紹介してもらえたので、それは良かったかな? | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
あひる
-- 2005/07/10.. | ![]() |
![]() |
こんばんは。なんだか保健婦さん、歯切れの悪い対応で、余計心配になりますよね。 うちは2歳7ヶ月の自閉症の息子がいます。 確かに、指差しは自閉症の早期発見に重要なポイントなんです。 お子さんは、散歩中、お花を指さしてお母さんを振り向き、 「これみて!」みたいなしぐさをしませんか? 「ママはどこ?」と聞いて、指差したりしませんか? また、物を取ってほしいときなど、「アレとって」と指差ししませんか? そういうのがあるなら、大丈夫だと思います。 それと、親の指差す方向を見てくれるようなら、安心ですよ。 いずれ指差しが出てきますし、お母さんが絵本などで 指差しを教えてあげると、すぐできるのじゃないかしら。 うちの場合は、指差しは一切しなくて(いまようやくほんの少しするようになった。これは私が教えていったから)、 物を取れ、とか要求は、クレーンという、 母の手を取って目的のことを母の手でやらせる、という現象が ありました。(今でもです) 拍手なんかも、私の手でやらせたりしてました。 あと、真似を全然しません。 幼児番組などを見ても、一緒に踊ったりもしませんし、 手遊び歌なんかもやりません。 そういうのは、どうですか? 楽しんで、一緒に身体を動かそうとしていたり、 じっと親の手遊びをみつめていて真似しようとしていたら 問題ないと思います。 あとは、単語が結構話せていて、人に向かって挨拶ができたり するのは、自閉っぽくないと思います。 自閉の子は、人と目を合わせませんし、 人のやっていることも興味がないので、 小さい子供たちが近くで遊んでいても全然見ません(年齢とともに興味がわいてくるようですが、うちの場合、1歳半のころは、 全く見ませんでした。いまもですけどね〜) 周りに興味がないので、人見知りもなかったし、 後追いもない子がほとんどだそうです。 (いま、ようやく成長して、今頃後追いしだしてます) 他には、呼んでも振り向かないことが多いとか、 親の言っていることが結構理解できるとかなら 問題ないと思いますけど・・・ 1歳半健診は、自閉症の早期発見に重要な健診なんですって。 でも、ひっかかっても、3歳くらいまで、なかなかはっきり 保険課の方から言ってくれることって少ないらしいです。 「様子をみましょう」としか言ってくれません。 もしも、私が書いたようなことであてはまることが多くて ご心配なら、役所よりも、病院(児童精神科など)で 診てもらうほうが、より早くはっきりわかりますよ。 なんともないといいですね! | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
あきみ
-- 2005/07/10.. | ![]() |
![]() |
うちの息子の場合も(詳しくは覚えていませんが)検診の度にコンプレックスを感じて悩んでいたのを思い出しました。1歳半でやっと歩きだしたぐらいでしたし、言葉自体も遅かったですが、発達に異常があるようには思ってなかったので、検診の時にズラッと同じ月齢の子供さん達と比べられるとうちの息子は幼いと思いました。 私の検診の時は指差しまではしなかった記憶があるので、いやに細かいチェックするんだなぁ。。との感じを受けていますが、個人差もありますし親とのコミュニケーションにも問題がなく対人的にも問題の無い明るい性格のお子さんのようですから、1つ1つの項目で満点を取る必要はないのではないでしょうか? うちの息子なんか小学校の入学検査時に、「右はどっち?左はどっち?」と聞かれて間違っていたぐらいですから。 その頃は、もう私も母親としてイチイチ細かいことに心配するのをやめていましたから答えられなかった息子に「しくじっちゃったねぇ〜」って笑って軽く受け流せるようになっていましたが、生まれて3歳ぐらいまでは、検診時や同月齢のお子さん達が気になって気になって仕方が無かったのを思い出しました。 個人差が大きいですし、男の子は女の子に比べておっとりしているように思います。 総合的に問題ないようでしたら気にされないほうがいいと思いますよ。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
まなみ
-- 2005/07/10.. | ![]() |
![]() |
2歳になる男の子の母親です。 私の知る限りでお話しますね。 ただ、よだれさんのお子さんがどうかという判断は出来ませんので・・・ 実は息子が2歳前まで、話せなかったので、友人親子(2歳でしゃべれない)と一緒に児童相談所に言ったところ、「指差し」を非常に重要なPointだそうです。 自閉症などを判断する時に、「指差し」を確認するようです。 幸い息子は「指差し」をしたので、問題が無かったのですが、友人の子は2歳で話せず、指差しもしないということで、至急検査してくださいと言われました。 うちの子は話せませんが、あ〜う〜とかいって、必死に意思を訴えてきます。 確かに友人の子は、目も合わせないし、周りとかかわろうとしません。 ただ、よだれさんのお子さんは「ねんね」や「ごめんね」などの言葉が話せるし、人とかかわろうとしているようなので、友人の例とは違うように思います。 指差しは訓練で出来るようです。 練習してみてくださいね。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
p
-- 2005/07/10.. | ![]() |
![]() |
よだれさんこんにちは。 全く同じ体験をただいま年長の我が息子でもしたので書き込みます。 我が息子も1歳半検診の時指さしが出来ないと言うことで施設を紹介されました。 でも母親からみて「こいつは大丈夫」という変な自信があったので施設には行きませんでした。 その時の会話 保健師さん「何か欲しい物をとって欲しいとき指さしたりしませんか?」 私「うちの子は自分でいすを引っ張って取りに行きます」 保健師さん「・・・・」 「遠くにチョウチョウが飛んでたりすると指さして「チョウチョ」と言ったりしませんか」 私「息子は走ってそこまで行きます」 保健師さん「・・・・」 そんなわけで「指さしが出来ない」と言うことで施設を紹介されました。でもその数ヶ月後指さしもするようになりましたし、今は「優秀!」というわけではないですが普通(だと親は思ってる)に成長してます。 よだれさんからみて、お子さんが他のお子さんとそんなに変わりがないようだったら2歳過ぎまでゆったり構えてみてはどうですか? 子どもの成長は杓子定規によ〜いドン!では伸びない気がします。 「うちの子ここは遅れているけどこっちは早かった」とかそういうのがあれば大丈夫じゃないかな? ちなみに検診時の積み木も絵も眠かった息子は何もやりませんでした。ぐずってました。家では出来ましたけどね。今では笑い話ですが、その時は検診の度に重〜い気分でしたよ。(お医者さんも苦手で泣き続けてたので) そんな話を年長の息子にすると「もう言うなよ〜」と恥ずかしそうです(覚えてはいないんでしょうが)。 今では口の減らない、そして相変わらず腕白な、普通の年長児です。 お母さんが大丈夫だと思っていれば大丈夫ですよ! でももし心配だったら、よだれさんのお母さんやお姑さんにお聞きになったら?子育ての先輩だから何となく変だと思えば感じてると思いますよ。 うちの両祖父母は「○君(息子の名)は、大丈夫よ〜。かえって賢いくらいよ〜(祖母バカ)」と言ってくれましたよ。それで結構安心した気がします。 | ![]() | |