![]() |
|||
![]() |
![]() |
のんた -- 2005/08/08 .. | ![]() |
![]() |
1才の息子がいて、40才代の、のんたといいます。 ここでは的はずれな質問になってしまうと思うのですが、よかったらアドバイスをお願いします。 夫も私もどちらかというと、人付き合いが下手で友達も少ないほうです。子供のいない頃はそれを寂しく思うものの、まあいいかで済ませてきました。ただ最近は、それが子供にどう影響するか気になってきたのです。 特に夫は、職場で個性豊かな面々に囲まれ、それにうまく合わせることもできず「飲み会に誘われなかった」などと言いながら帰宅してくることもままあります。基本的に一人が好きで、友達付き合いもなし(以前、義母もそんな夫の内向的な性格を気にしていました)。趣味もほとんどありません。 一方、私は一見積極的に人と関わろうとするタイプに見えるのですが、やはり不器用なのか変わった人柄に見えるのか友達はあまりいません。ましてやママ友達などほとんどなしです。 以前は家族ぐるみのおつきあいがしたくて、夫の職場関係や友人を家族を交えて食事に誘ったりしていましたが、最近はほとんど途絶えてしまいました。 こんな両親をもったら、子供はどうなっちゃうのかな、なんて 不安になってしまって。 基本的には人柄的に魅力のない夫婦だから、こんなことになるのだろうと思うのですが、このままではあまりに寂しい、と。 くだらない悩みで申し訳ないのですが、よかったらアドバイスをお願いします。 |
![]() | |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
>>>
![]() |
otaka
-- 2005/08/08.. | ![]() |
![]() |
のんたさん、気にしない、気にしない。 十人十色というように、同じ人はいないのではないでしょうか。 今まで生きてきたことを否定しないで、前向きに考えた方がいいかも。 賑やかな人ばかりだと疲れますよ。静かに聞いてくれる人もいないと。 最近、お友達と誤解があったとお聞きしました。私は、トラブったなと感じたら、「私、何か迷惑かけてない」と、明るく聞いてしまいます。なかなか正直に言ってくれる人も少ないですが、私が気にしているということは伝わるみたいです。 何でも明るく振舞うよにしてます。 私は比較的賑やかです。典型的な下町のオキャンタイプです。けれども、夫は静かというか、かなり地味な性格です。時々歯がゆい思いもしますが、静かに聞いてくれのるで、私はストレスが溜まらないようです。 人それぞれ役目が違うのですね。私はそう思います。 のんたさんにしかない人生、自信を持ってください。゛ | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
エリー
-- 2005/07/28.. | ![]() |
![]() |
私も人付き合いが下手です。これは、高齢とかじゃなくて、私の性格がそうしていると思います。小さい時からそうです。子供(小3と7ヶ月)のママとも学校で挨拶するぐらいだし、学生の時の友達もOL時代の友達も疎遠になっちゃってます。2人目産む前までパート先でやっとお友達ができたと思ったら、また疎遠になってます。なんか、自分でもどうしたらいいのかわかりません。ただ、上の子は、結構積極的に友達をつくってくるのでその事はたいして心配してません。まあ、今のところは、下の子の子育てに追われているので仕方ないと思っています。3歳ぐらいになったら、パートにでもでて友達をつくるか、下の子のママ友をつくろうと思っています。お互い深く考えないようにしましょうよ。(最近、ここで自分のうっぷんを晴らしているエリーでした。) | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
マンボ
-- 2005/07/28.. | ![]() |
![]() |
のんたさん、こんにちは。 今年の6月に第一子を授かった、36歳のマンボです。 たしかに、母親になると子供を通じての付き合い等に不安を感じるかも知れませんね。 私は、幼い頃から一人でいるのが好きで、人からよく「変わってる」と言われ続けました。 大人になり、人とかかわる仕事に就いてからは、誰とでも体裁よくお付き合いができる性格になりましたが、心から話せる親友は少ないですよ。 それに、夫は全く人付き合いをしないので、夫の付き合い、我家への来客は皆無です。 そのかわりに、家族を大切に思ってくれているので、それでいい、と思ってますよ。 いままでいろんな方と知り合い、別れを経験して思うことは、 「自分のありのままをわかってくれる人」こそが友人だということです。 ですから、決して自分を責めることなく、ありのままの「のんたさん」でいてくださいね。 時には友人だと思っていた人が去る時があります。 そんな時わたしは、誰も責めることなく、単に生きる方向性がかわったのかな〜と感じます。 ですから、去るものは追わないで、次の出会いをのんびり待ちます。 そして、良い出会いがあれば、その縁を繋げるのも、繋げないのも自分次第です。 親になるとどうしても、子供のすべてが心配になってしまうのかもしれないですね。 わたしの子が、人付き合いで悩むようだったら、できるだけ本人に解決させるようにしたいです。 思い返してみれば、親が多忙だったせいか、こどもの頃のいざこざは自分で解決していたように思います。 たしかに、変わり者で嫌われ者で、いじめられたりもしましたし、そのことで悩んだりしましたが、そのことで学んだことも多かったですよ。 ありのままで、のんびり構えていれば、きっと良い出会いがありますよ〜自信をもってくださいね。 高齢?(わたしも仲間です)年齢差?そんなもの、おばあちゃんになってしまえば皆おばあちゃんにしか、みえませ〜ん。 5歳、10歳の年の差なんて関係ないやって、わたしは思ってます! | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
のんた
-- 2005/07/26.. | ![]() |
![]() |
otakaさん、ありがとうございました。 お返事頂いてうれしかったです。 私の場合、高齢ゆえの人付き合いで悩むということもありますが、それ以前の自分の人柄の問題かなぁと。 おっちょこちょいというか、人の不信を買ってしまうというか。 つまり、VOICEで相談する以前の問題、ということなのかもしれません、お恥ずかしいです。 先だっても、自分の融通のきかなさから、仲良くし始めていた人の不信を買って、疎遠になってしまったところです 。たぶん「あったま悪いなぁ、この人」って思われたはず。 逆にこの年になって、そう思われることは(って決めつけてますが、きっとそうだと)かなりきついです。 自業自得なのですが、落ち込みます。 子供にもよくないですよね。こんな親。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
otaka
-- 2005/07/23.. | ![]() |
![]() |
のんたさんが、少しでも気楽になればと思って、メールお送りしました。 私は46才、5才の女の子がいます。まず第一子が41才ですから、マル高でした。子供が出来るまでは、友人はそこそこの年の独身職業を持つ人が多かったので、個性はありますが、大人でした。そんな中にどっぷり浸かって生きていた私は、子供を持って、環境が変わりカルチャーショックでした。 周りが若い、5才ならまだいいけど、12才も違うママとお付き合いをしなくちゃならなくなりました。(私は割りと誰にも合わせられるので、それが悲劇になりました) 全く私の思って来た常識なんて通用しません。自分が年上だからと我慢すれば、おんぶに抱っこ、全然平気なんていう人もいました。ほんとに気が合う、信じられる人は10人で1人いればいいかなって思っています。子供のために親が仲良くしないといけないという先入観から、がんばってみましたが、子供は別の友達と遊ぶようになりました。 やってみないとわかりませんが、40過ぎたら、自分のスタンスを崩さないで行くのがいいのかなと思う、現在です。 のんたさんはのんたさんのままでいくのが良いと思います。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
のんた
-- 2005/07/15.. | ![]() |
![]() |
ひどい風邪に見舞われ、お礼がすっかり遅くなって申し訳ありませんでした。皆さんからの温かいレスに癒されております。張りつめていた気持ちが少しずつ溶けていくようでした。ありがとうございます。ママ友達がいないと、子供の病気や学校、習い事、受験等々で意見交換もできないし、それは親としてまずいのではないかなぁということも不安材料でした(これはいまだに少々ひきずってます、しょうがないハハです、、)。じたばたしても仕方ないと思いつつ、皆さんのレスを読み返して、前へ進みたいと思います。 kusukoさん、早くにアドバイスをありがとうございました。 多少期待はずれでもあきらめないで、との言葉、忘れずにいたいです。ほのぼのとしたkusukoさんのレスに温かい気持ちになりました。私もお近くだったらぜひお友達になりたいです! あきみさん あきみさんのご主人も人づきあいがうまくないとのことですが、誘い出して、出てきてくれるなんてうらやましいです。ウチはシャイというより神経質で困ってます。スムーズにいくのに2,3年はざらとの言葉にちょっと気が楽になりました。それとあきみさんのおっしゃるように子供と一緒に親も少しずつ成長していけたら、と思います。ありがとうございました。 ひろりんさん 二人のお子さんのママであるひろりんさんのお話、とても説得力がありました。子供は子供で合う友達を見つけてくる、そうですよね。ご夫婦で共通の趣味があるなんて素敵。趣味を通じて友達の輪が広がりますもんね。うちもそうだといいのになぁ。 まりもさん うちと同じ年のお子さんがいらっしゃるまりもさんに平気平気っていって頂くとなんだかほっとします。親になったからといって、急に人格が変わるわけでもなし、徐々にと思っています。ありがとうございました。 ぐもさん ほんと、お気楽ごくらくでいきます。思い詰めてもしかたないかなって。皆さんがおっしゃる通り、子供も大きくなれば自分の世界を持ちますよね。 たんぽぽさん 夫婦で仲がよければ、、とそこが問題で、私達は実は喧嘩ばかりしているしょうもないカップルです。お互い似たもの同士的なところもあり、いやな面が目につくのかも知れません。とにかく子供にはよくないですよね。たんぽぽさんのおっしゃる通り、本当に心を開ける友達が少しいればいいのかなと気が楽になりつつあります。 はなみさん 息子さん社交的ですねー! はなみさんがシャイとのことですから、親と子で違うこともあるんだなと。保育園や学校での付き合いのこと、実は先の事ながらおつきあい大丈夫かなと心配していたのですが、はなみさんの実体験に基づくお話、とても参考になりました。ありがとうございます。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
はなみ
-- 2005/07/13.. | ![]() |
![]() |
子供は子供。おとなはおとな。だって、子供に対して大人同士顔を突き合わせてのお付き合いが必要になるのは小学生ぐらいまでだと思います。あとは殆ど電話ですから、気楽に考えても良いと思いますよ。 かくいう私もPTAだの、保育園の集まりだのと聞くとものすごい人見知りだし、気の利いた事も言えないし、「茶話会」なんかあると苦痛です。のんたさんは人との関わりについて積極性があるように見られるとのことですから、表面上のお付き合いに関してはオッケーなんじゃないでしょうか。子供関係の親のお付き合いは殆どが「表面上」です。そして、それが悪影響になる事も無いです。挨拶をにっこり笑ってはっきり言えればもう、花丸ですよ。役員などの分担を引き受けた時は「これはもうビジネス!」と割り切ってやっています。仕事だと思えば結構、楽。自分の子供に関わると思えば真剣にもなるし。 学校や幼稚園・保育園は「子供が主役」なのだし、そこで子供が楽しい思いをしてくれるのならあまり気にしなくてもいいと思います。その時代が終わると今度は子供同士の関わり合いのみで、親同士は挨拶程度。あまり出てこないですよね。 私自身は仕事で関わる人とでも、直接対面していると必要な事以外話さないし、時に「やっと一杯喋ってくれましたね」と言われる事もあるぐらい人見知り激しいのですが、息子は私とは違ってすごく社交的。いつぞやヨーロッパのカフェで相席になったドイツ人夫婦の奥さんとデジカメの操作方法について日本語(息子)とドイツ語でものすごく会話が弾んでいて(何故通じたか見ていても不明)二人して声を上げて笑ってたりして…。昨日はご近所の商店街へ買物に行ったら「あなたがこの僕のお母さんだったの」と言われました…。買い忘れたものを後から息子に頼んでお使いに行ってもらう事があるのですが、いつの間にかお店のおばちゃん達のアイドル状態…。知らないとこでビックリ。(お使いを頼むとおかずになりそうな量の天婦羅だのお茶の時のおやつかなと思われる高そうなクッキーなどなど頂いてくるのでご挨拶に伺いました) 親子でもこんなに違うし、だからと言って弊害を感じた事は特にありません。大丈夫です。それから人柄的に魅力が無いっていうのは、ちょーっと違うと思います。私は沢山の友人と浅く広く付き合うほどの気力は無いです。だから多くの友達はいません。何でも話し、また、聞いてあげられる友達っていうのは多く作れないものだと思いますし、私は今のとこ1人いてくれますが。まして子育てしている最中は互いに子供に集中してしまうのでちょこちょこメール入れるぐらい。先々、育児が終わって暇になった時はまた、前のように楽しくやれるよね、頑張ろうねと互いに言っています。ママ友達?とはこうはいかないですもん。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
たんぽぽ
-- 2005/07/11.. | ![]() |
![]() |
のんたさん、こんにちは。 のんたさんとご主人は仲がいいのですよね。それなら、それで充分ではないでしょうか。 私たち夫婦の口癖は「うちら友だちいてへんし」です。友だちって、そんなにできないものではないかと思います。 私は、その場限りのお付き合いは得意な方で、若い頃は一人で旅行に行ったりしたら、ユースホステルで友だちを作って次の日は行動をともにしたりしていたものですが、本当に友だちといえる人は少ないですよ。 もっとたくさん友だちがいればいいのかなあとも思いますが、性格的に多くの人とつきあえないようです。このサイトでは、会ったこともない友人ができましたが。 本当に心を開けるような友人って、そんなにはできないものではないのでしょうか。人気者っていう人もいますが、友達にかこまれていないと不安で携帯電話が離せないという人もいますから、友人が多いからといって、羨ましがるようなことでもないように思います。 のんたさんとご主人が、夫婦でありながら良い友人としての関係を築いていれば、子どもたちは人間を信頼する術を身につけるのではないでしょうか。ご心配されることはないように思います。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
ぐも
-- 2005/07/11.. | ![]() |
![]() |
こんにちは 3歳の子供を持つ40歳です。 私も数人の友人はいるものの人付き合いが下手です。 主人は無口で積極的ではないので、もっと下手。 特に私は家族の付き合いが親密なので、特別寂しいと思った事はありませんでした。 それでも、子供が出来てからは多少なりとも友人付き合いは広まりました。 仕事を持っているので、毎日会っているママ友とはいかないものの イベントなどあると、私から誘ったりします。 元々べったりした友人関係が好きではないので丁度良いです。 幼稚園に入ったので、普段遊ばないものの 帰りのお迎えでお話しするママさんも沢山居ます。 まあ、年齢的に若いママが多いので軽い世間話ですが(笑) のんたさんが友人を希望するのであれば、 今からでも大丈夫だと思いますよ。 公園に行ったり、児童会館などで気が合いそうな人が居れば 声をかければ良いと思います。 このままでも、子供が自然に幼稚園や学校で友達が出来て 「遊びに行く」とか「家に連れてくる」とか言うんじゃないでしょうか。 親が働いていても、子供はどんどん友達を作っていきますから。 私は対応についていけるか心配です(笑) おきらくごくらく | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
まりも
-- 2005/07/11.. | ![]() |
![]() |
1歳の娘がいます。 私も人付き合いが苦手です。 最初は、このままじゃいかんとムリに出かけたりもしてみたもんですが、余計に疲れるだけなので、最近ムリはやめました。 で、自分の気が乗ったときだけお付き合いしてみることにしました。そこからいいお友達が見つかることもあるし、学ぶこともあります。また、1−2度会ってみて相性悪いかなという人とは距離をおくようにしています。 苦手なことをムリにやることはないと思います。人付き合いがうまくなければいけないなんて子育ての法律はないので。のんびりやるようにしています。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
ひろりん
-- 2005/07/11.. | ![]() |
![]() |
のんたさん、こんにちは。中学1年と2歳の子がいる40代の 人付き合いが下手な夫婦です。うちもダンナは友達はそんなに 多くなく会社の飲み会も、できればあんまり参加したくない くちです。私と言えば、学生時代からの付き合いの友達が 数人いますが、親しくしているママ友達はあまりいません。 そういう環境の下で育った上の子の経験から言わせてもらえば 確かに小さい頃は友達作りに関しては多少親の手助けが必要だと 思いますが、大きくなると自分と合う子を見つけてきますよ。 うちの上の子も確かに人付き合いは上手くないかも(親に似て?) でも本当に信頼できる子と付き合っているので友人関係の悩みは 今のところないようです。 正直小学校の先生の中には「友人関係が狭いので将来が心配だ」 とおっしゃる先生もいて(私も人付き合いが上手じゃないので 自分を否定されている気分でした)凹んだ事もありましたが 「人付き合いの上手、下手は個性ですから、心配してません」 とおっしゃってくれる先生もいて気持ちが救われたのも事実です。 確かに人間的にとても魅力があるので周りに人が集まってくる 方もいます。でも自分自身が寂しいので誰かと一緒じゃないと ・・・という感じの人もたくさんいます。人付き合いが下手だからって「人柄」とは関係ないですよ。無理して付き合ったってそんな 付き合いは長続きしませんから。 私たち夫婦には共通の趣味があってサークルに入っています。 この通りの性格ですから最初は上手く付き合えませんでしたが 無理をせず、自然に過ごしてきたら最近は他のメンバーとも それなりに付き合えるようになりました。だから無理せず 自然に頑張りましょう。アドバイスになっていなくてごめんなさいね。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
あきみ
-- 2005/07/10.. | ![]() |
![]() |
あまり焦らずに子供の成長に合わせてゆっくりと自分を変えていかれるとよいのではないでしょうか?変えていく!と言うと無理しているように思えますが、環境も変わり子供の後押しもある中で自分でも気づいていない面が出てくるものだと思いますよ。人間は常に成長していますから(^^) 私は上の子2人(既に高校生)を育ててきて、色々な人と出合ってお付き合いしてきましたが、奥様同士がなんとなく気が合って、その内ご主人とも挨拶するようになって(しかしご主人はお付き合い下手な感じが多い)、一緒に遊びに行ったり、保育園や学校の行事なんかでも最初は嫌々な感じで避けていた方でも何年も経てばお互いの気心も知れてきて少しずつ打ち解けられるものなのだと感心するぐらいです。輪の中に入ってみると他所のご主人のやり方など情報も交換できて学ぶ事や刺激される事も多いです。 そんなご夫婦の変遷を何組も見てきましたよ。今では、「最初の頃は○○さんなんか××だったよね(笑)」なんて思い出話もするくらいですが。親として子供の為に何かしたいと思う気持ちは同じです。ただ最初から人付き合いが苦にならない私みたいな人間もいれば苦手な人もいるのは仕方ないですよね。気心の合う人間同士ならば避けたり逃げたりしない限り、お互いにお付き合いが必要だと感じて付き合いが始まりますよ。時間がかかるか掛からないかの違いだけです。2,3年掛かるなんてザラですよ。 再婚して今、妊娠中ですが、うちの夫ものんたさんやkusukoさんのご主人と同じシャイで人付き合いは上手くないタイプです。でも、結婚してから一緒にグループで遊びに出かけたり飲みにいったりと誘い出しています。(出ても大してしゃべらないのですがネ)場慣れしてもらって、子供が生まれたら更に少しずつでも輪に入っていってもらって一緒に育児参加してもらおうと思っています。 のんたさんも、ここに相談されるくらいの心意気なのですから、あまり焦らずチャンスを逃さないようにするくらいの気持ちで、お子さんと一緒に自分も成長(変貌)するのを楽しみにしていらっしゃったらいいのではないでしょうか?(ちょっと偉そうな文面になり失礼しました) 応援しています♪ | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
kusuko
-- 2005/07/10.. | ![]() |
![]() |
のんたさん、はじめまして。 なんだかうちの夫婦ととっても似ているな〜と思って出て来ちゃいました。 40代、2才の娘がいます。 うちの夫も基本的に人とつるむのが苦手で、飲み会などに出ても疲れるだけ、というのが多いので最近は割り切ってあまり出ないようです。友達づきあいがほとんどないのも一緒です^^;; でも本人は別にそういう性格だから、、、とあまり気にしていない様子。 そんな夫に時には歯がゆい思いも抱く私ですが、でもそういう夫を好きになったのは自分ですしね、、、もともと、シャイな男性が好きというのもありますが(笑) のんたさんの旦那様は、自分の性格を苦にしていらっしゃいますか?もしそうでなければ、そういう性格の旦那様、歯がゆいけども愛らしい、、、なんて思いませんか? 私も人付き合い、得意な方ではないです。多分変な人だと思います(笑)だけどそれでもめげずにいろんな場所へ出ていくと、やはり同じくらい変な人はいるもので、「子供がいるから友達になる」というより、その本人の魅力で友達づきあいができたりしますよ。 人柄的に魅力がないなんて、そんなことないですよ!(お会いしたことはないですが、、、)っていうか、そんな風に考えると袋小路になっちゃいますよ。 それでもご心配なら、息子さんのためにも一念発起して、まずはのんたさんが息子さんを連れていろんな場所に顔を出してみては?最初から家族ぐるみで、って意気込まずに。(うちもそういえば、あまり家族ぐるみのつきあいってないですねぇ、、、) 肝心なことは、多少期待はずれでも諦めないでオープンマインドで。(私もすぐくじけますけどね^^;心がけとして、、、)そして、気の合いそうな人に出会ったら思いきって声をかけてみて。ちょっとの勇気で生活が変わります。お互い、頑張りましょう!えらそうでごめんね。お近くに住んでいるなら、ぜひお会いしてお友達になりたいです。 | ![]() | |