![]() |
|||
![]() |
![]() |
Pine -- 2005/07/23 .. | ![]() |
![]() |
昨年末からKLCに転院して、自然周期体外受精を初めたものです。 KLCでは、1回目:左2個空砲、2回目:1個空砲、1個採卵、4分割移植、3回目:右2個採卵、4分割移植、化学流産 という感じで、子宮内膜症+42才(後、数日で43才)のせいか、卵が、中々、とれない状態です。 流産の後の1周期お休みし、カウフマンを1周期やったら、アトピーがひどくなってしまい、先月、試しにすべての薬をやめて、採卵してみましたが、左1個空砲でした。今週期は、まだ、採卵できるのかわかりませんが、通っている針の先生に、すでに前の病院を含め2回化学流産しているので、胚盤胞移植にした方がいいんじゃないかと言われて、迷っています。 みなさん、胚盤胞移植をされているようですが、私は、今のところ、4分割移植しか、KLCで言われたことがありません。胚盤胞移植は、何回か4分割移植をやらないとKLCでは提案されないものなのでしょうか? あるいは、自分で依頼するものなのでしょうか? 胚盤胞移植の場合、その周期には戻さないものなのでしょうか? こちらで、みきぞうさんの薬をすべてやめて4分割でうまくいったという話しや、「不妊治療はつらくない」をみると、40代以上は、胚盤胞移植より4分割移植のほうがいいような気もするし、また、移植して化学流産でその後、また、卵がとれなくなったらと思うと、胚盤胞移植の方がいいのかとも思うし、どちらがいいのか迷います。何か、アドバイスが頂けたらと思います。 |
![]() | |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
>>>
![]() |
Pine
-- 2005/07/23.. | ![]() |
![]() |
皆さま、いろいろアドバイスありがとうございました。 やはり、どっちがいいのかは、先生達でも確実にわからないものなんですね。 4月に化学流産した後、茶髪のS先生は、次も4分割移植でやると言っていたのですが、今回、奥N先生にあたったので、胚盤胞について聞いてみたところ、「誰かに言われましたか」と聞かれました。「言われたことはないんですが、どっちがいいんでしょう。」と聞いてみたところ、カルテ見て、グレード1と2で2回4分割移植してるので、「今回、質のいい卵が取れたら胚盤胞にしてみましょうか」と言われました。 でも、結局、今日、採卵したら、変性卵と空砲で、今回も卵が取れなくて、ダメでした。卵が取れなければ、何も始まらないですよね。今回は、D3のFSH 8.2, E2 77で、プラノバールを飲まなかったせいか、めずらしく、FSHが1桁だったので、卵が取れるかと思ったのですが。。。カウフマンもやったのに、2ヶ月続きで取れないと、さすがにへこみます。S先生は、カウフマンで1回、薬飲み忘れたから、カウフマンが効いてないんじゃないとか言ってましたが?? 内膜症+年齢の高さ+化学流産というトリプルパンチなので、移植までの道のりは遠いようです。 どうも、私の場合、プラノバールを飲むとアトピーがひどくなり、カウフマンでプレマリン飲んでFSHが下がってもプラノバール飲むとFSHが2桁に戻ります。今回、プラノバールの代わりにドールトンに変えてもらったので、来月、また、採卵に挑戦してみようと思います。来月から43才。胚盤胞にも挑戦してみたいものです。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
未久
-- 2005/07/21.. | ![]() |
![]() |
Pineさん 初めまして。私は2002年からKLCで治療を始め(44歳)、 翌年4回目で受精卵が杯盤胞まで進み、凍結して1ヶ月後に移植して 妊娠に至り、2003年45歳で出産しました。 私も3度移植しても着床しなかったので、院長に手紙を書き、強引に相談に 乗ってもらい、悩んだ末に頼む形で杯盤胞を試みました。 先生によっては通常に戻した方が良いのでは、とおっしゃる方もいましたが 結果は院長が「やってみよう」と言った杯盤胞で成功しましたので、 偶然かも知れませんが、試して良かったと思っています。 こればかりはタイミングと縁、としか言いようがないと思います。 専門医だってあれだけ意見が分かれるのですから。 難しい決断ですが、納得いかなかったら、自身の意思で先生方に 嫌がられても食いついて、色々試みるのも方法だと思います。 取り急ぎ、私のケースを参考までに! | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
lunana
-- 2005/07/21.. | ![]() |
![]() |
Pineさん、こんにちは。同じく42才KLC仲間のlunanaと申します。現在2回目のIVFの判定待ちです。私は前周期にポリープを切除して今回に挑んでいますが、これまで生涯で一度も妊娠した経験がありません。 Pineさんもなかなか卵が採れないのですね。お気持ちお察しします。 さて、胚盤胞移植のことですが、私は1度目のIVFがダメだったときに先生に尋ねてみました。その時は確か、もう一度2日目に戻してだめだったら考えようという答えだったような記憶があります。 私も院長からいただいた「不妊治療はつらくない」を読んで、40代以上は、胚盤胞移植より4分割移植のほうがいいようなデータを目にしましたが、よく見るとそのデータって随分前のものですよね。不妊治療は日進月歩なので、今では随分改善されているかもしれませんよね。 一度先生に疑問をぶつけてみてはいかがでしょうか。M浦先生、K股先生、奥D先生、K塚先生、K林先生、W辺先生みなさん丁寧に答えてくれると思いますよ。ただ、どうなんでしょうねぇ。KLCの場合、採卵の日程なども最終的には副院長がデータを見て決めているのかもしれません(どなたかご存じであれば教えて下さい)のせ、胚盤胞にするか否かも副院長が最終的に判断されているのかもしれませんね。 Pineさんのご質問については、私も本当のところを知りたいので、皆さんの返信を心待ちにしています。 お互い、頑張りましょうねぇ。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
ペケ
-- 2005/07/21.. | ![]() |
![]() |
初めて投稿します。現在40歳、6月にKLCで不妊治療を始め、初ET後、妊娠反応マイナスで今日はやけ酒を飲んで帰ってきた私です。私の場合、ダンナの精子運動率が悪いので、初回から顕微授精でしたが、3個採卵したうち1個受精し、分割も順調、内膜も問題なしの状況で胚移植したのですが、全く着床の気配すらなく撃沈しました。妊娠判定の日に、「次回も同じようにやってみて駄目だったら、杯盤胞移植しましょう」と言われました。つまり、2回の胚移植でだめなら、杯盤胞移植に進むという方針を示されたわけです。あまりにも早い展開に、若干躊躇しましたが、年齢やホルモンなどの点から、私の場合この方針がBESTなのだろうと解釈しています。勉強不足ではっきりしたことはわかりませんが、それぞれの状況に応じて方針が決まるような気がします。 Pineさんの場合、現時点て胚移植の方がいいとDRは判断しているのではないでしょうか? いずれにしろ、詳しい状況はわかりませんので、DRに聞いてみることをお勧めします。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
うたお
-- 2005/07/21.. | ![]() |
![]() |
今年40歳の1人目不妊中です 現在3周期目なんですが・・ 1周期目はクロミッド+HMG注射2回で採卵(1個) 未成熟卵だったのと、水腫が見つかった為 顕微受精→胚盤胞での移植!の運びと決まりました。 結果、桑実胚で止まってしまった為、終了!! 2周期目はクロミッドのみで卵の成長が早かった為か・・ 注射ナシでスプレキュアを使ったのですが 採卵日には排卵しちゃってて、断念!! 今回(3周期目)に至る なのです。ごく普通の体外受精もなく。って感じでしたので ホルモン値や云々わからないままなんですが、胚盤胞で!と 決まったのは初回でしたよ〜 Pineさんは、胚盤胞でのETじゃなくても大丈夫との 診たてなのでは・・ 私自身、治療期間は長いのですが、 体外受精に進んだのは3周期目なので アドバイスは、できませんが・・ お互い頑張りましょうね(^^) | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
あん
-- 2005/07/20.. | ![]() |
![]() |
確かに! 4分割にすべきか、胚盤胞にすべきか、迷いますよね。 私もKLCデビューして初の治療で、 妊娠反応→科学流産でした。 その後はT先生に「胚盤胞にしまひょ!(関西弁)」と言われ、 5周期くらいぶっ続けで胚盤胞に挑戦しました! ところが、毎回、胚盤胞の一歩手前で分割が止まってしまって、一年近く一度も戻せませんでした。 そして、ヤケクソ?で、 しぶる先生に4分割もどしをお願いして、 そしたら、あらら、妊娠でした(9週流産でしたが)。 流産手術後のK先生との話し合いでは、 あなたの場合、妊娠してるので、もう胚盤胞はしません、今後も4分割で行きましょう!と言われました。 Pineさんは流産になってしまったけれど、妊娠されたわけですから、 ということは、自分のお腹の中でちゃんと胚盤砲になってくれたわけです。 なので、あえて体の外で胚盤胞にする必要はないのではないかなーと思います。 (鍼の先生が「以前妊娠してるんだから胚盤胞のほうがいい」と仰る根拠がいまいち、わかりません。勉強不足ですみません。) ただ、4分割だと、その周期に戻すので、子宮の状態が悪い場合はせっかくお腹の中で胚盤胞になっても着床はしにくくなりますよね。 逆に、体外で胚盤胞にしておくと、子宮の状態の良い周期を見計らって移植してもらえるので、着床率はあがるのではと思います。 ああー。こう書いている間に、私も、どっちがいいのかわからなくなってきた(ごめんなさい〜〜)。 KLCの他の先生は、 年齢を重ねるごとに取れる卵が少なくなってしまうので、 取れるうちに胚盤胞に挑戦したほうがいいのです、とも仰るし・・・。 余計、迷うような書き込みを入れてしまってごめんなさい(反省)。 ただ、胚盤胞は、お願いすればやってくれますよ! お願いして、それでもダメ!と言われたら、それは何故か?としつこく質問してみてください。 | ![]() | |