![]() |
|||
![]() |
![]() |
ハワイ -- 2005/07/26 .. | ![]() |
![]() |
こんばんは。今、7ヶ月でもうすぐ8ヶ月です。 この期に及んでなのですが。。。。。 私は、最初、助産院で出産しようと思い、見学に行きましたが、 安定期に入るまで出血が続いたりしたので、高齢だし、周りに 反対されるだろうと勝手に決めて、助産院の予約をキャンセル してしまいました。 ずっと、近くのクリニックに通っていましたが、分娩施設がないので、この間、実家の近くの総合病院に転院し、1回診察を受けたところです。 いい医師でしたが、その病院は、ローテ-ションで診るシステムでした。 その後、お産に対する知識を増やしたり、助産師でセラピーもやっている方といろいろお話する機会がありました。 「お産のイメジュリー」という本を買い、読んでみました。 とてもいい本だと思いました。 そして、自分のバースプラン、イメージしているお産が、総合病院だとどうしてもできにくいことを感じました。 家族の安心を考えると病院だと思うのですが、リラックスできる環境で産む、そしてより安産にするには、私の場合、助産院で出産した方がいいように直感します。 助産院の先生に今日電話し、再度お願いしたところ、36週まで異常 がなく経過が良ければうちで産みましょう。と言って下さいました。 よろこんでいましたが、好きにしてもいいと言ってくれた主人が 不安がり、絶対反対とは言いませんが、「病院がいい。」と言い 納得していません。 高齢初産で助産院で出産された方のお話が聞きたく掲示板に書かせてもらいました。 実際にどうだったか。いいお産であったか。主人に聞かせたいし、読ませたいので。 また、助産院で産む予定だったが結局だめだった方も教えて下さい。 |
![]() | |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
>>>
![]() |
ハワイ
-- 2005/07/26.. | ![]() |
![]() |
みなさん、貴重なご意見ありがとうございました。 いろいろな立場、ケースでとても参考になりました。 あの後すぐ、夫と助産院に見学に行って、お話を聞き、質問をしたところ 夫はとてもいい印象を持ったようです。 夫は、医者がいいと言えば納得のようです。 助産院で出産することを目指して、コンディションを整えていければと思っています。 最終的には、こればっかりはわからないということですが、 助産院に今からそして産後もずっと関わって、温かさを感じていければと思います。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
ばっぴんす
-- 2005/07/23.. | ![]() |
![]() |
昨年5月に38歳で長女を出産した者です。 私は不妊歴が長く、治療を受けてからの妊娠だったために出産くらい自然に・・・と、思い、妊娠6ヶ月から助産院に転院して、経過をみてもらい、何のトラブルもなく、出産予定日の前日まで来たのに、その日たった一度、分娩監視装置(臨月になったら、検診日に何度かすることになる)を使用中に、お腹の張りがあったときに胎児心拍が落ちたからと、言って、病院送りになってしまいました。 元々、そこの助産院は公立でトラブルを起こしたくなかったからか、何の問題も無かった時から、複数居る助産師の一人に「不妊治療の上、高齢だから、どんな形でも元気に赤ちゃんが生まれたらそれでいいわよね!」とか何度も言われた挙句に、病院送りでした。 結果、経膣分娩ではありましたが、結構大変な出産になり、「病院で産んでよかったね。」ってことになりました。出産後、病院の助産師さんに「経産婦なら道がついていて、上手く行くけど、高齢で産道が硬くなっている上に初産だから、大変になった。」って言われました。 人によって、高齢でも上手く行った人もいるかと思いますが、こればっかりは、どうなるかわかりません。でも、もし二人目ができたら、懲りもせず、また助産院にチャレンジしたいと思っています。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
かな
-- 2005/07/23.. | ![]() |
![]() |
ハワイさん、こんにちは、初めまして。 いつもはROMばかりのかなと申します。 私も39歳の時、初産で助産院を選んだ一人です。 自分は幸い何事もなく助産院で産むことができましたが、 その時に助産婦さんが一番気をつけていた事は、「いざ!という時には きちんとした最寄りの提携病院・産院へ搬送しますよ」ということです。 里帰り出産でもあったので、実際の通院も予定月の一ヶ月前からでしたが、 早速助産婦さんと一緒に、その提携先の大きな産院へも検査を受けに行きました。 ハワイさんが行かれる助産院も提携病院があるはずですから、 助産婦さんと一緒に行かれるときがあれば、旦那さんも同行してもらっては いかがでしょう? ご心配はとりあえず収まると思いますよ。 どうぞお二人とも安心された上、ご出産を迎えて下さいね〜!! | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
kusuko
-- 2005/07/22.. | ![]() |
![]() |
ハワイさんこんにちは! 以前もハワイさんの投稿にレスした気がするkusukoです(^^) 私は、国分寺にあるY助産院で第1子(現在2歳半)を出産しようと思っていました。途中経過はとても順調でしたが、35週で破水、結局都立病院に搬送され、そこで出産しました。 でも、今は助産院にめいっぱいお世話になっています! 産後の母乳相談はもちろんのこと、その助産院には付属の「サロン」があって、出産した人たちとの交流、仲間作りなどを助けてくれます。お茶の会、ヨガ、ランチの会、アロママッサージや鍼灸、ヘアカットに至るまで、プロの方達が出張してやってくれるのです、もちろん子連れOKです。 助産院はどこでも、大なり小なりネットワークがあると思いますよ。出産は大事だけど育児のほんの序章です。その後、育児が延々と続いていくのです。私のお産自体は理想とはほど遠いものとなってしまったけれど、助産院に関わったおかげで私はずいぶん産後の孤独から救われました。そんなわけで、たとえだめだったとしても、助産院ぜひお勧めしたいです。温かいですよ! もっと書きたいことはあるのですが、このへんにしておきますね(笑) 実は今第2子を妊娠中で(と言ってもまだ心拍確認もしていないのですが)できれば、今度こそ同じ助産院で出産したいと思っています。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
りりー
-- 2005/07/22.. | ![]() |
![]() |
私は新人助産師です。学生時代、日本ではけっこう有名な助産院で実習をしました。そこでのお産希望者は多く、制限しているほど盛況でした。そこの助産院の本音をちょっと話すと・・・。初産婦は受けたくない。できれば経産婦に限定したいくらいよ・・と。なぜならば初産婦さんはいつ産まれるのか見当がつかないから・・・といってました。少ない人数でやっている助産院は何日も何日もかかる初産婦さんのお産が入ると、他の予約が入っても対応しきれないおそれがあるので非効率的であると。また、緊急搬送率も高いから受けたくないと。それを聞いて高齢でも経産婦ならいいと思いますが、初産はやはり緊急時すぐに対応できる施設での分娩がいいのかなあ〜と思いました。ともあれこれはほんの一部の意見にすぎませんので、参考程度に。助産院のお産は一人の助産師が、産まれるまでつきっきりでケアしてくれます。ここで産んでよかった・・と感激して退院されるママをたくさんみました。ちなみに病院での医師の出番は、分娩台に上がって会陰を切開するときと切開した部分を縫うとき位で、あとはほとんど助産師がメインで付き添います。だから医師がローテーションであろうとなかろうとあまり関係ないように思いますヨ。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
selen
-- 2005/07/22.. | ![]() |
![]() |
ハワイさん、こんにちは! 6月3日に「家族立会い出産」と言う発言に対しても助産院の事についてコメントさせて頂いているのですが私個人の考えとしては、助産院は、母体に問題さえなければ本当にオススメです。 私も実は、明日から8ヶ月に入りますが今回は、海外での初めての出産で病院で産む事になるかも知れません…。 ですが夫は、前の日本での助産院の出産がもの凄く自然に任せ充実したものだったので無痛分娩主流のこちらでも自然にアットホームに産めないものか?と探したりもしています。 (私自身もそうしたいような今回は、慣れない海外でのお産なので言葉があまり達者では、ない私は、無難に病院で無痛にしておいた方が良いのかいまだに悩んでいます・苦笑) 私は、今回、3人目の出産ですが最初の総合病院での出産は、 どう考えても満足の行く充実したお産では、ありませんでした。 その恐怖もあって2人目の時、最初は、ものすごくお産に恐怖心があったのですが助産院の教室に通うにつれ「自分で産むんだ!」「お産は、本当に自然な行為なのだ」と勉強させられ私には、考えられない位、気持ち的にも強くなり2人目のお産を、迎える事が出来ました。 今でも本当に私のお産だったのか?と思う程、良いお産が出来たと自負しています。 助産院には、病院には、ない温かさがあります。 その温かと細かなケアーのおかげで恐怖心が少しづつなくなりポジティヴに変わる事が出来たと思っています。 旦那様が心配しているのは、何かあった時の事かと思われます。 助産院では何かありそうな気配のある方は、出産させて貰えないと思います。 それと急な展開があっても病院とちゃんと連結もしてると思いますよ。 総合病院なんかでも連結しているようで実は、各科によっての連携は、あるようでほとんどないと言います。 (後で知ってショックでしたが) あの暖かさ、お産と言うものがいかに自然で素晴らしく誇らしい行為なのかの感動を、心から味わえるのは、助産院しかないと思う程です。 旦那様も一緒になって産む事を、実感出来るかも知れません。 1度、旦那様と一緒にその助産院を、訪ねて助産婦さんから色々とお話を、聞いたり旦那様に直接、質問などを、して頂いては、どうでしょうか? きっと安心なさると思います。 うちの夫は、逆に「どう考えても病院は、嫌だ。」といつも言っているくらいです。 同じ頃の出産ですね。 お互いになにごともなく良い出産ができますように…。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
まきごん
-- 2005/07/22.. | ![]() |
![]() |
こんにちは。私は来月37歳になる看護師です。6/29に2700gの男の子を助産院で産みました!(第1子)亡くなるのも生まれてくるのも、機械や薬でコントロールすることに疑問を持ち、助産院でのお産を決めました。過去に二度の流産の経験あり。またバセドウ病も持っています。妊娠初期は出血、中期はデータの悪化、後期は子供が小さいから助産院では無理と嘱託医に言われたり。。。でも仕事を辞め必要な内服薬を飲んで、ひたすら歩き、ウンチングスタイルでの拭き掃除をしたり(この運動がとっても大切!)全ての問題をクリアしました。水中出産を希望していましたが、破水から始まってしまったため側臥位(横向き)の姿勢のお産で、分娩所要時間は何と4.5時間!でした。もう分娩台でのお産は考えられません。(笑)夫は立会い、とても感動したようです。お産後は3人で川の字になって過ごしました。助産婦さんのケアも至れり尽くせりで、帰りたくなかったほど!どこで生もうと、妊娠中にしっかり歩くことが安産の秘訣(不必要な医療処置が避けられる)ではないかな?と思います。ご主人とじっくり話し合ってみて下さいね。 | ![]() | |