![]() |
|||
![]() |
![]() |
mako -- 2005/07/31 .. | ![]() |
![]() |
1965生まれで、今年四十路になりました。治療も1月より、IVFに進んだのですが、初IVFは、ショートでお注射11本で誘発し、とれた卵は、たったの1個→そして撃沈↓ おかげで誘発をかけても反応しない、自分の卵巣機能の低さが、よ〜〜く分かりました。低温期もダラダラ続き、自力で生理を起すのに半年もかかってしまいました。 気分転換と、本気モードに入った私は、高齢に力を入れているクリニックへ転院し、今度はロングで臨むも、お注射11本してもまだまだ反応しそうにないということで、本日採卵を泣く泣くキャンセルすることにしました。 ここ2−3週間は、治療のことで頭がいっぱいなうえ(子供の名前や教育方針なんかも考えてましたよ)、また転院したこともあり、かなり気合が入ってました。 でも卵がとれなきゃ次のステップにいけないですよね。 ちょーがっかりです。 先生の前で涙、ランチで入ったイタリアンレストランでは、ビールとワインを2杯を飲んで、一人残念会。でもじわぁ〜と涙。 家に帰ってふて寝して・・・ようやく気持ちも落ち着いてきました。 誘発中に不正出血があったり、注射しても体感する卵巣の反応がいまいちのようでしたし、なんとなく悪い予感はしておりました。 でも先生が、まだまだ他の方法でできるから、大丈夫!あまりくよくよ考えすぎるとかえってよくない!など、前向きな指導をして下さるので、気持ち的に救われます。 不妊について知れば知るほど、もっとご苦労されている方がいることは承知しておりますが、今日はどーしてもガス抜きしたくて、ガス抜き投稿させてもらいました。お陰で、少し楽になれました。 |
![]() | |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
>>>
![]() |
mako
-- 2005/07/31.. | ![]() |
![]() |
あおぴょんさん、お返事頂きありがとうございます。卵巣機能が思った以上に低下していること、とてもショックを受けています。目に見えないところで起こっている体の変化(老化)が、こんなに近くにきているとは、トホホです。そして今回のキャンセルは、いまだにむなしく、悲しい気持ちを心の隅に引きずっています。 ですから、同じ苦しみを味わったあおぴょんさんのお言葉に勇気付けられました。 あおぴょんさん自身、本当に長い道のりを経て、ようやく赤ちゃんを授かったのですね。おめでとうございます♪ たどり着くまでには、いろんな心の葛藤があったことと思います。 転院先の医師は、とても前向きな方で、ネガティブ(機能の低下)なことについても、まだまだ方法はある!と心強いことを言ってくださるので、信じてついていきたいと思います。 子育て中のお忙しい中、お返事くださり本当にありがとうございます。まだまだ頑張ろう!って気持ちがわいてきました。いつの日かご報告できる日を夢見て♪ | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
あおぴょん
-- 2005/07/30.. | ![]() |
![]() |
makoさんはじめまして。採卵キャンセルすごく悲しくむなしかったことと思います。 私も35歳からIVFをはじめましたがいつも採れるのは1個か2個で変性卵ばっかりや空ばっかりということもありました。ET予定日に病院に行って中止ということもありました。 医師に言われたのは卵巣機能低下とご夫婦で相談をの言葉。帰りの電車で涙したり職場でパソコンをしていても自然に涙がでてきたりしたものです。 幸いにも転院しmakoさんと同じく前向きな医師に出会うことがことができ40歳にて出産いたしました。 私の場合ですが刺激法でも採れるのは1個か2個なので転院後は自然周期にての方法で採卵しました。最終的にはカウフマン療法を1周期して採卵→1個凍結、再びカウフマン療法を2周期して採卵→1個凍結、その後内膜を整えてこの凍結卵2個をもどし無事着床にいたりました。(採卵回数は13回ほどしました) makoさんも今回こそ採卵キャンセルという悲しい結果になってしまいましたが次回に向けてお体を大切にして下さい。そして前向きな指導のお医者様とともに頑張って下さい。 一日も早くこちらでよい報告をして下さることを願っています。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
mako
-- 2005/07/30.. | ![]() |
![]() |
ののりんさん、お返事頂きありがとうございます。お優しい、癒しの言葉を頂き、私も少しずつ平常心を戻しつつあります。本当にありがとうございます。人は人に癒されるものなのですね。 過去には、一年ほどクロミッドでタイミングもはかりました。卵もそれなりにできていました。(やっぱ1個かな)ですので今回の転院の際、自然にしようか、刺激にしようかすご〜く悩みました。とりあえず今のクリニックも気に入っていますので、2−3回刺激をためしてみて、だめだったら、その後は自然の方向に変更していこうかと思ってます。 鍼灸はとてもよさそうですね。今回のお注射時期は、暑さにめげてエアコンをつけっぱなしで寝ることもよくありました。体を冷やすことは、あまり良くないですよね。ビールの飲みすぎも・・・ 鍼灸や食事で体質改善をはかって次の卵の育成をはかります! ののりんさんも治療の中で、いろいろなことがあったご様子ですね。つらい気持ちを乗り越えながら、前向きに取り組まれている姿を見習って、私もファイトで頑張ります。(力を抜きながら〜) 最後に、胚盤胞の移植、おめでとうございます。 ご自身の卵を信じて、地道に育てられた、成果ですよね。 すごいです♪ 毎日暑いですけれども、おだやかにお過ごしくださいませ。 微弱ながら胚盤ちゃんにエールを送らせていただきます!!! | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
ののりん
-- 2005/07/29.. | ![]() |
![]() |
makoさん、毎日注射に通って頑張ったのにとても残念でしたね。 私もIVF組みで治療も3年目になり、情緒不安定になることも多いので、makoさんのお気持ちが痛いほど良く分かります。 makoさんも色々とお調べになっていると思うので、ご存知かも知れませんが、誘発しても卵が育たない場合には、無理に注射を打つのは体に負担をかけるだけで、かえって卵巣の老化を早めてしまいます。 悪循環に陥って、ますます赤ちゃんから遠ざかることになりかねません。 makoさんは、クロミッドなどの弱い薬では、卵は育ちませんか? 注射をしても1つなら、クロミッドで1〜2つの卵を育てる方が、卵巣に負担をかけずに済むので、毎月でもチャレンジすることができます。 高齢の方や、卵の数が育たない方には、この方法がオススメです。 あとは、鍼治療が良いですよ! 卵が育つまでには3ヶ月ほどかかるそうなので、IVFの2〜3ヶ月前から始めると良いと思います。 私は次のIVFに備えて鍼治療を始め、3ヶ月目に自然妊娠したことがありました。 (残念ながら、9週で流産でしたが…) 鍼はストレスを逃がすにも良いそうです。 漢方も飲みましたが、私には鍼の方が効いたように思います。 おかげて良い卵が育つようになって、今回は胚盤胞移植ができ、現在、結果待ちです。 makoさんも諦めずに、のんびりゆったりと頑張りましょう! (頑張りすぎも良くないので^^;気楽に。。。) 体調をしっかり整えれば、きっと良い卵が育つようになりますよ!! | ![]() | |