![]() |
|||
![]() |
![]() |
Elina -- 2005/05/18 .. | ![]() |
![]() |
どうにか35週位まで頑張りたかったのですが夜が寝るのが重たいお腹で苦しくなってきていてそれを胎児が感じ取ったのか33週5日目の早朝に破水してしまいました。逆子と横位だった為選択の余地なく帝王切開、3時間後に一卵性男児2.1キロと2.2キロ誕生しました。(海外在住なので?)翌日からシャワーを浴び、歩かされて7日目の今日退院です。息子達は3週間先の退院なので暫くは母乳を毎日病院に届ける生活になります。只今搾乳に四苦八苦してます。母乳に良いとされる食べ物、母乳の出が良くなる裏技?どなたか伝授ください! 今までの自分で誇れる仕事の成果よりも何よりもこの二人の我が子を無事この世に送り出せた事が一番誇らしい。お風呂に入れて無防備な気持ちよさそうな我が子をみて愛しいと思う、夫も私の両親もこうやって手をかけて慈しみ大事に私達を育ててくてたんだと思うと感謝の気持ちでいっぱいになりました。 |
![]() | |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
>>>
![]() |
Elina
-- 2005/05/18.. | ![]() |
![]() |
詳細なアドバイスをありがとうございます。 今日も10時の母乳+哺乳瓶授乳の後、自宅に戻り休もうと予定していた矢先に義姉が出没。帰れなくなり結局4時に病院を出て2度目の母乳+哺乳瓶授乳(現在1日4時間おき3回チューブ3回母乳+哺乳瓶授乳です)の6時半に間に合わせようと早めの夕食の用意をしていたら看護婦さんから電話で息子の一人がお腹空かして泣き始めてると電話があり、自分の夕食分をお弁当にして(車で5分の)病院へ駆け込みました。双子の授乳が終わった頃、元同僚(男性)が出張で来てるからと息子達を観にやってきて2時間半。その間搾乳も出来ず、結局全て済んで自宅に戻ってこれたのが10時。面会者の訪問はありがたい反面、時間を取られてしまうので結局夫婦でくたくたになってしまいます。 TIN-TINさん、10日後で最高70mlは私の3倍ですよ。1回200mlは夢の又夢かも。退院後すぐに社会復帰されたなんて今の私には想像出来ません。TIN-TINさんは精神的にもきっと逞しい女性なんでしょうね〜。息子達退院後すぐは夫婦二人で乗り切るチャレンジをしてみますが、無理だと感じたらすぐに友人一同に緊急ヘルプをお願いしてみます。 つるんたさん、ミルクに切り替えられたとのこと。息子達は牛乳ベースの粉ミルクだと幾度か吐いてしまった為現在豆乳ベースの粉ミルクと母乳の混合です。母乳が途切れてしまったら豆乳でこの子達はちゃんと育ってくれるの?と正直不安に思ってしまいます。 今日婦長に呼び止められて(私が看護婦のアドバイスがまちまちなのに混乱してるのを聞きつけたらしく)5分ほど話し合いました。看護婦一同に注意をしたらしく最近随分私に対してあたりが柔らかく母乳の出も急かされる事がなくなったので気が楽になりました。夫も十分な量出なくても混合でやっていけばいい、気にするなと言ってくれています。様子をみながらボチボチやっていきますね。 お二人とも貴重な経験者としてのアドバイス、本当にありがとうございました。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
つるんた
-- 2005/05/18.. | ![]() |
![]() |
何度も登場してすみません(^^ゞ。 前回の投稿で最後に、私がよく読んでいる双子育児のホームページのアドレスを書いてみたのですが、 紹介することはよくなかったのか削除されていまいした。 尻切れとんぼな文章で読みにくくてすみませんでした。 事務局の方にもご迷惑をおかけしました。 それから、私がミルクに切り替えたことを書き込みましたが、 決して“母乳育児でなくても…”と勧めているわけではありません。 こういう人もいるので、もし、どうしてもでなかったらその時はその時!と 思ってもらえるとよいなと思って書き込みしました。 それくらいの気持ちでいた方がストレスがたまらず、案外お乳も出てくれるようになるかも(^^♪です。 双子育児はやっぱり大変です。 自分の体がしんどいときが何よりつらいと思います。 体を壊さないように、上手に頑張ってくださいね。 大変ですけど、かわいさも2倍以上ですO(^-^O)(O^-^)O。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
TIN-TIN
-- 2005/05/18.. | ![]() |
![]() |
昨夜 授乳〜離乳食の記録ノートを出してみました。 出産10日後頃 1日に6〜7回の搾乳+授乳(量はかなり少しと思います) 1回につきやっと40〜70ccの搾乳量 4〜6ヶ月目(ピークに多い頃) 1日5回くらいの搾乳で1回につき200cc位 (もっと出る時もあり) 最初の頃は時間がかかり 40ccでも‘やっと’といった感じでした。 出るようになった時は 搾乳機でとるとシャワーのように?出て、 200ccもあっという間といった感じでした。 ただこれは あくまでも私1個人のケースですので 一概には言えないことです。 (1日に1000ccというのが 多いのか少ないのかも私にはわかりません。) 私の場合 乳腺炎がかなりひどく,その後のケアも長くかかり その為に必死で搾乳したという状況でした。 つるんたさんがされたように、無理はしすぎず 気持ちの切り替えも必要と思います。 たとえば 双子の場合よく出産本にあるように『赤ちゃんと目をあわせながら 授乳!』 な〜んて!出来るはずありません〜〜!!! かなり早い時期から ささえを作ってその上に哺乳瓶を載せて‘自力’で飲んでもらいました。 (さすがに壁に向かって飲んでる時は 気の毒になりました。笑) | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
TIN-TIN
-- 2005/05/17.. | ![]() |
![]() |
ん〜〜。㈰、㈪、㈫とも 個人の体力差、健康の差、子供のコンデション差、仕事などなど かなり‘差’があり たぶんどなたに聞いても答えづらい問題だと思います。 でも、見通しが付かなくて 少しでも何か予想が付けば・・・と 思っていらっしゃる事と思います。 人により差が激しいと思いますので『私の場合』でお答えします。 ㈰と㈪ 出産以降 怒涛の日々を送ってきましたので、何事についても当時の記憶があまりありません。(笑) 2歳まで 毎日、搾乳・授乳・ミルク+うんちの記録をつけていましたので それを見れば正確なのですが・・・。 (あまりに大変で 少し前の記憶もなくなるため、私らしくなく まめにノートに付けていました。) 今夜、ノートを出せたら またお答えいたします。 私の病院は かなり熱心に母乳の為に胸のマッサージをしてくれました。 それでも これは個人差の大きな事と思います。 必死に搾り出していた出産後17日目頃、(私の場合入院が長引き21日入院しました)『搾乳器』の順番待ちで 居眠りをしている間に抜かされてしまいました。 (たぶん3時間おきが 5時間くらいあいてしまったのだと思います) で、少し長い時間搾乳しなかったら 夜に高熱、胸が痛い!!という 状態になってしまいました。 『乳腺炎』というのは 何かの菌が入ってなる場合と 乳腺が詰まってなる場合があるようで 早い時期になる人は後者の場合が多いようです。 身体の中では母乳が出来ているのに 上手く出なく詰まった為になったようです。 その上私はちょっと無茶をしてしまい、出産1ヵ月後に急に悪化し ‘切開’しなくてはいけませんでした。 いとこも(こどもはひとりでしたが)やはり乳腺炎になりかけ苦しんでいたので 充分ご注意下さい。 個人差で がんばっても出ない方もいらっしゃると思いますし、 私のように搾乳するに連れて どんどん良く出るようになり はじめは出なくても‘油断’の出来ないタイプもあるようです。 ㈫ はじめから両親のみで 双子を育児する方も沢山いると思います。 プラス上のお子さんという方もいらっしゃるでしょう。 まずは子供たちが健康なら、比較的楽?でしょうか。 夜寝られない(3時間おきの授乳・搾乳などで)ことが さほど苦でないタイプの私は はじめの頃の方が楽でしたが、 この頃が一番苦しかった・・という双子のおかあさんもいました。 はじめの頃って寝ているだけで、泣いてもミルク・おむつが済めば又寝てくれるし、それなりに仕事が片付きますが、泣いて・あやしてが2人かわるがわるで、私はいつ寝るの??の頃が辛かったです。 あと、うちは冬の子でしたので2ヶ月の時、父親が持ち込んだ風邪に 弱った私がうつり(父親はまったく手伝えなかった為)手伝いの私の母もうつり、2ヶ月のふたりもうつり・・・、あんなに辛かったことはありませんでした。 双子の妊娠後期に比べれば 出産直後でも身軽でらくらく働けてしまいますよね。 私は退院後、毎日3〜5時間出社していましたので かなり限界だったのでしょうが、なにせ忙しさと寝不足で 自分がどのような状態なのか正しく認識できませんでした。 この頃は いつが昼でいつが夜で、今日が何曜日か?なんてぜんぜんわからず、世の中の出来事もわかりませんでした。 いざとなれば紙のお皿を使おうと用意もしましたが、それは使わなかったと記憶しています。 ふたりでのりきれるか・・・は、 父親であるひとの“覚悟次第!!!”ではないでしょうか? | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
つるんた
-- 2005/05/17.. | ![]() |
![]() |
こんにちは。無事の出産おめでとうございます♪ 私も第2子逆子で念のため帝王切開予定でしたが、 その10日前の早朝に破水し、午前中に帝王切開で出産しました。 私の場合、できれば母乳で!と思い、ほとんどでないのに毎日くわえさせてはいましたが、 “一応おっぱいくわえさせる+ミルク+げっぷ”で1人約3.40分(だったかな?)×8回×2人で 1日8時間以上も時間をかけていることにヘトヘトになり、“自分もミルクで育ったんだし!”と 気持ちを切り替えて1ヵ月後にミルクだけにしてしまいました。 ミルクにして助かったことは、ミルクは私でなくてもあげられることでした。 ヘトヘトだった時には、私の父が明け方のミルクを飲ませてくれていました(^^ゞ。 出産13日目で娘と一緒に退院してすぐ、 近所で有名な助産婦さんに3回ほど母乳マッサージをお願いしたのですが、 2人分の妊娠・帝王切開・育児で体力を消耗しているからあんまりでないかもしれないねと 言われたことがあり、それもあきらめられるきっかけになりました。 それでも今のところ(もうすぐ3歳)、体格は標準並、以上?で、風邪も鼻かぜ程度。 熱も突発性発疹のときくらいしか出したことがありません。 人間の赤ちゃんなので母乳が一番よいとは思うのですが、ミルクだから…と あまり心配し過ぎなくてもよかったのかも、と今は思えるようになりました。 でも、母乳が飲ませてあげられることに越したことはないですよね。 助産婦の先生はバターやお餅などは乳腺を詰まらせると言っていたと思います。 質素な和食がよいみたいでしたよ。 まだお子さん達は入院中なんですよね。 今のうちは無理をせず体力を養っておいてください。 だんなさんと2人で頑張られるとのこと、楽ではないと思います。 TIN-TINさんがおっしゃるように双子育児は“ひとりの方と同じように考えなくても良いのでは”と 私も思います。やりたくても同じようにはできないこともたくさんでてくると思います。 今は双子育児のホームページもたくさんあって、いつも参考になります。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
Elina
-- 2005/05/16.. | ![]() |
![]() |
質問が3つあります。 ㈰暫くするとってどの位で母乳が出るようになったのでしょうか?私の場合、今日14日目で両乳房20分の搾乳で最高が40mlしか出ません。息子達は順調に体重が増えていって吸引力にも力をつけてきてる様子です。もう1日のうち4回はボトルから混合で53mlを全部平らげます。 ㈪一晩中搾乳しないと乳腺炎になる?…私の場合まだ息子達は病院にいるので就寝前12時頃に搾乳して夜中は起きずに朝7時頃搾乳してます。6時間搾乳しないと乳腺炎になる可能性があるのでしょうか? ㈫夫婦ふたりで最初の1,2ヶ月の双子育児を乗り切るのは無理があると思いますか?(日本から助っ人が来る予定もなく、夫の兄姉には子供がいないのでどの程度力になってくれるのか計りかねる状況です。) 帝王切開での出産は自分で覚悟していた程傷の痛みも辛くなく、今日辺りから身体も軽くなり随分楽になりました。そのせいか休まずにいたりしてます。今晩も既に床についてた夫から「休んだ方がいいって出産本に書いてあるよ」とアイロンかけしてる最中に呑気に言われ、「だったら自分のYシャツのアイロンくらい自分でしてよ」と恨めしく言い返してしまいました。ずっと立ちっぱなしでやっと座って落ち着いてPCに向かえたのも夜11時半になってから。ちょっとグチっぽくなってしまいました。ごめんなさい。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
TIN-TIN
-- 2005/05/16.. | ![]() |
![]() |
「母乳が一番なのよ」などなどは、いろいろなことを言う人があり 考え方も色々あるようですので、あえて私の意見は書きません。 ただ、病院の?助産婦さんからの言葉となるとプレッシャーですよね。 私の場合も はじめは子供たちが上手く吸えなかった為か あまり出ませんでした。 ふたりとも保育器には入らなかったのに 自分で搾乳する毎日でした。 しばらくすると とても多く出るようになり、あっという間に乳腺炎になってしまいました。 今、出なくても 充分ご注意下さい! 私はすぐに仕事場に顔を出さなくてはいけない立場で ちょっと無茶をしてしまった為悪化させてしまいましたが、 名物おばあさんの助産婦先生が「‘ふたご’の方は身体がふたり分出そうとするから(ホルモンの関係?) 乳腺炎になってしまう方も多い・・・」と言われていました。 (一晩中搾乳しなくて乳腺炎にならないように、それだけは注意してください。 もしなってしまうとそう簡単には治らず、そのケアの為さらに負担が増えてしまいますので。) といっても ふたり分に足りるわけはなく、ミルクと混合でした。 毎日何回も(1回に20〜30分かかる)の搾乳+ふたごふたりの世話は 双子妊娠〜出産で疲れている身体にはかなりきついです。 すべてがんばりすぎる事で支障があってはいけないので、 場合によっては無理せず早めにミルクのみに切り替えるのも ひとつの考え方だと思います。 その為に 負い目を感じる事はないと思います。 (双子の場合、ひとりの方と同じように考えなくても良いのでは・・と私は思います) くれぐれも 無理をされませんように。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
Elina
-- 2005/05/14.. | ![]() |
![]() |
白樺さん、実は最近目が翳むなと顕著に感じていたので迷信ではないように私は思います。糖分は控えているのですが低脂肪牛乳をよく飲んでいるので止めた方が無難ですね。看護婦に今日も母乳を強く勧められ、出の芳しくない私にとって精神的に苦痛になってきています。沢山の看護婦が各々違う意見を言うので混乱してしまって。ストレスは母乳の出にも影響するからなんとか気持ちを切り替えて立ち直らねば。野菜沢山スープ、今週末作って食べます! ルームさん、ホットミルクにMILOを混ぜて飲んでいたのですが乳製品を控えるとなるとルームさんのアドバイス通りポカリスウェットあたりが良さそうですね。アジア食材店に行って明日買ってきます。 アドバイス、ありがとうございました! | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
ルーム
-- 2005/05/13.. | ![]() |
![]() |
双子ちゃんのご出産、おめでとうございます!! 私は小児科医から水分補給をいつもより意識的に多くしてくださいといわれました。 それも、すこし甘みのあるものをとのことでした。 私は甘みの強いソフトドリンクは苦手なので、スポーツドリンクを飲んでいましたね。 産後、ちょっと食欲がなかったので、カロリー補給の意味も兼ねて。 取り急ぎ、ご参考まで | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
Elina
-- 2005/05/12.. | ![]() |
![]() |
とん子さん、ここダウンアンダーでも根菜は大根をはじめごぼうも入手出来るので豚汁早速作ってみます。 TIN-TINさん、毎回レス頂いてますね?ありがとうございます。先輩双子ママさん、これからも伝授お願いいたします。今晩息子達に逢いに行ったら強面の助産婦さんに夜中も起きて搾乳しなさいと言われ担当医に疲れてるようだから暫くは夜中起きずにゆっくり休むことと言われてる事プラス息子達の体重が増えるのを待ってミルクに切り替えるつもりであることを伝えたら「母乳が一番なのよ」と言われました。1回両乳房で20分の搾乳で20〜30mlしかまだ出ない私としてはなんともプレッシャーになる意見でした。TIN-TINさんは母乳で育てられてるのでしょうか? すーじーさん、うちの帝王切開を看護婦研修生が見学していて胎児が子宮から取り出される場面は平気だったのに二人分2キロの胎盤を見た途端気分が悪くなり手術室外で気を失ったんですよ。そのお陰か特別情がわいたのか研修が終わるまで絶えずうちの息子達の傍にやってきてかいがいしく世話してくれました。羊水が1.8Lで合計約8キロ。妊娠前の体重から10キロ増えてるので残り2キロを落とせばいいのでしょうが、伸びきった双子を抱えてたお腹の皮膚が切開の傷の上にびよ〜んと被さり困ってます。お腹を元に戻す効果的な方法ご存知でしたら伝授くださいませ。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
白樺
-- 2005/05/12.. | ![]() |
![]() |
双子ちゃんの誕生おめでとうございます。 お子さんへの愛情とご家族への感謝の気持ちが伝わってきて、私も幸せな気持ちになりました。 つい最近、予防医学の第一人者と言われているお医者さんの本を読みましたら、母乳についても書いてありましたので、ご紹介しますね。 本によりますと、ありきたりな回答のようですが脂肪と糖分の摂りすぎは、やはり母乳にもよくないそうです。また乳腺炎にもなりやすいのだそうです。糖分も脂肪も分解されてリンパ管に入る。 おっぱいの周りにはリンパ管がはりめぐらされているので、脂肪や糖分の多い食事は乳腺がはってしまい炎症が起きるのだそうです。 もし乳腺炎になってもご飯・納豆・味噌汁くらいの粗食にすると、三日もしないうちに治るそうです。そのほかはお腹がすいたらお茶を飲みなさいと。(日本での子育てを想定して書かれていると思いますので、日本茶でしょうね・・・・) とん子さんも書いていらっしゃいますが、乳製品は母乳にはよくないようですね。お野菜たっぷりのスープがいいというのも同じですね。 それと母乳とは関係がないですが、出産後は目が悪くなりやすいので、本など熱心に読んではダメだと親戚のオバ様たちに聞きました。これは迷信みたいなものかもしれませんが、産後は養生しなさいという事かしら?と思っています。 母乳の出も精神的ストレスが影響するらしいので、お子さん達のお世話が大変だと思いますが、Elinaさんご自身も大切になさってくださいね。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
すーじー
-- 2005/05/12.. | ![]() |
![]() |
双子ちゃんご出産おめでとうございます! 母子共に本当に頑張られたことと思います。 33週でお2人とも2キロ超とは・・! 産後しばらくは母乳を届けられるとのことですが あまり無理をなさらないでくださいね。 きっとこれからが「勝負」なのですから。 私も2ヶ月間搾乳したものを冷凍して クーラーボックスに入れて毎日NICUに通っていました。 自分で”搾り出す”というのは なかなか労力の要ることですよね・・・ タンポポ茶(またはタンポポコーヒー)が強い見方に なってくれるそうで、病院の看護士さんに勧められました。 (が、一度試しただけで効果は私の場合それほどでも??) 本当にお疲れ様&おめでとうございました。 私もまた双子ちゃんを授かれたらなあと 思っています。(^^) | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
TIN-TIN
-- 2005/05/11.. | ![]() |
![]() |
おめでとうございます。 ‘双子の母仲間’です。 33週でも ふたりとも2000gを超えていたのですから よかったですね。 日本でも 手術翌日から歩きます。 その方が身体の為にいいので。 シャワーは3日後くらいだったかもしれません。 (お腹のホチキスの手触りが 怖かったです) 双子でも経過によっては7日くらいでも退院OKの病院もあるようです。(でも、日本ではめずらしいのかも・・・。) 母乳については 私は出すぎだったのか乳腺炎に苦しんだので そのとき 摂取してはいけなかった食べ物が 良いのかも知れませんが 正しい情報であるか確信が無いので 他の方のアドバイスをお聞き下さい。 日本では‘桶谷式’が良いと言われていますので ネットで調べれば何かわかるかもしれません。 双子妊娠後期の苦しさを思えば 出産直後でもらくらく動けてしまいますが 身体は普通以上にダメージを受けていますし、これからも大変ですので 他の人に押し付けられる事は 出来るだけ押し付けて がんばりすぎずに 余力を残すくらいの気持ちで ご自愛下さい。 がんばれ〜!!!!! | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
とん子
-- 2005/05/11.. | ![]() |
![]() |
私の経験では、豚汁など、具だくさんの汁物がよいです。とくに根菜類。アメリカだと入手が難しい野菜もあるでしょうが、要するに、お野菜たっぷりのスープです。肉とか乳製品は乳腺が詰まる原因になるとか聞いたことがありますが、どうなんでしょうね。あと、水分はたくさんとること。それと鎖骨の下のあたりのツボ押しもよいです。肩こりも大敵なので。ふたごちゃんで大変でしょうが頑張ってくださいね。 | ![]() | |