![]() |
|||
![]() |
![]() |
のり -- 2005/06/02 .. | ![]() |
![]() |
まもなく一才になる子供のいる、のりといいます。 夫がしきりに子供には兄弟がいたほうがよい、私の年齢(まもなく40)を考えても早いほうがよいといっています。彼は一人っ子育ちで、一人っ子というものに独特の嫌悪感を持っているようなのです(一人っ子に対する偏見や寂しさからきているようです)。 私も不安だらけの高齢出産ではあったものの子供のいとおしさはひとしおで、年齢さえ若ければふたりでも三人でもという気持ちです。 ただ、母親である私の年齢、複数の子供を育てるための経済状況を考えると二の足をふまざるを得ないのです。 年齢とともに様々なリスクも増加します。一人目の時に出生前診断を受けるべきかどうか悩んだ挙げ句、せっかく私たちのところへ来てくれた命だからと検査はしないことに。二人目をもし授かったら、、検査を受けてしまうかもしれません。同じ我が子には変わりないのに。 だらだらと書きましたが、要するに母親としての私の意見としては「二人目は欲しいが母親として欲する資格がないように思う」と。夫はあくまで「結局授からなければ仕方ないが、一人っ子ほど不幸なことはない。トライすべきだ」と。 まだ二人目を授かってもいないうちにこんな考え事は早計かも知れませんが、そんなこんなでいつも二人目の話で夫とぶつかっています。 |
![]() | |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
>>>
![]() |
のり
-- 2005/06/02.. | ![]() |
![]() |
sachiさん お嬢さんも一人っ子なんですね。いろんな機会を通じて兄弟のいない点をカバーしてあげるよう、みなさん考えていらっしゃるんですね。なんだか夫の一人っ子偏見説がここでも奇異に思えてきました! あきみさん 具体的なアドバイス、本当にありがとうございます。たしかに最近は一人っ子が多い状況なので、お母さん達がよくわきまえていて、むしろ一人っ子のほうに様々な積極性がみられることが多いと保育士さんがおっしゃっていたのを聞いたことがあります。 子供が一人でも二人でも、幸不幸は関係ない。要は親次第、特に母親次第(うぅっ、責任重大)なんですね。あきみさんやみなさんのレスで改めて実感できました。 あまり悠長に考える年齢的ゆとりはありませんが、夫と更に話し合って前へ進んでいきたいと思います。 ありがとうございました! | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
のり
-- 2005/06/02.. | ![]() |
![]() |
続けてお礼のレスを書かせてください。 バードさん >自分の後ろを振り返っているだけでは黒い影しか目に映らないけれど前を見れば光りがたくさんあるはずです。 すてきな言葉、ありがとうございます!年齢的にもあまり呑気に考えていられる時間はないし、早めに決断しなくてはと気持ちばかり焦ってしまって。本当に子供は「授かりもの」。一人目を授かったときの気持ち等、バードさんの言葉で思い出せてもらいました。感謝です! ぴすたちおさん 同じようなことを考えていらっしゃるんですね。でもぴすたちおさんのほうがぐずぐず悩まず前向きな感じで、見習わねば。本当にふにゃふにゃの赤ちゃん時代が過ぎ去るのってあっという間ですね。あの幸せな感覚を何度も味わいたい、ってやはり私も思います。 ボボさん レスをありがとうございました。ハードな日々を送ってこられたんですね。そんな中で二人目のお子さんについてもポジティブに考えていらっしゃる。ゆるい環境で泣き言をいってる自分が恥ずかしいです。お互いよい状況になっていけたらいいですね。 RYUさん 3人目にトライ中とは! そのパワーを頂きたいくらいです! 皆さん書かれていますが経済的なことは後でどうにかなるかな、という気になってきつつあります。あとは自分の気持ち次第、でしょうか。レスをありがとうございました。RYUさんに3人目のベビーがやってきますように! | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
のり
-- 2005/06/02.. | ![]() |
![]() |
皆様、沢山の温かいレスをありがとうございました。とてもとてもうれしかったです! この件では夫と対立してばかりで煮詰まっていたので、皆さんからの言葉で突破口が少し見えてきたような気がします。遅くなってしまいましたが、少しずつお礼をいわせてください。 ごろごろさん あたたかい励ましのレス、早速にありがとうございました!私も子供を産んでみてシンプルに「かわいい、もう一人ほしい」と思ってしまった一人です。さまざまな不安要因はありますが、ごろごろさんのように自分の気持ちに素直になってみてもいいかなと思えるようになりました。ちょっと背中を押して頂けたような気がします! mayamayaさん あぁ、一人っ子育ちのmayamayaさんの言葉、とっても実感がこもっていてありがたかったです! そうですよね、不幸なんかじゃないですよね。育て方次第親次第というのも重く響きました。夫は心底から一人っ子不幸偏見伝説にとらわれているようですが、mayamayaさんの言葉を伝えてみたいと思います。 くもりのち晴れさん >のりさんのご主人に、のりさんの不安をひとつひとつ解決してもらい取り除けば、二人目は可能じゃないのでしょうか。 せっかく、「欲しい」気持ちはお互いあるのですもの!! ほんと、そうなんです。出生前診断については当初は夫は希望していたものの、私次第でよいと言っています。ただ、当の私が揺れてしまって。くもりのち晴れさんのように母親としての気持ちがしっかり固まっていれば不安はひとつクリアできるのですが、ほんと、弱い私です。兄弟そろっての寝顔、かわいいでしょうね。いいなぁ。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
あきみ
-- 2005/06/01.. | ![]() |
![]() |
2004年度の出生率が1.29に落ち込んでいるので、昔ほど「1人っ子」って特別な意識はなくなっていくんだろうなぁと思います。友達にも同じ一人っ子が多くなるはずですからね。だから、ご主人が今まで感じて来られた孤独感は半減する時代がやってきているのかもしれませんね。 息子達を通じて知り合いにも1人っ子は沢山いますが、学校友達だけでなく、お母さんが何かと積極的にママ友達を作り、家族ぐるみで遊びに行ったり、泊まり合いをしたりして、友達以上兄弟未満のような関係を作られてたりするようです。また、従兄弟との付き合いも密に取ったりしているようです。 やはり、大人がどんなに努力しても子供の役にはなれないですから、子供が成長していく中で親にわかってもらえない事や、話題や秘密の共有感を味わえる子供関係を作ってあげれるのがベターだとは思います。 どんな環境であれ、子供に多大な影響を与えるのは母親だと思います。自信をもって無条件の愛情を注いで心豊かな人間に育てることに留意すれば、1人っ子でもメリットはあるのですし、将来親が先立ち親しい身寄りがなくなったとしても、良い夫婦関係を築き、よいお友達に恵まれる人間になると思うので、そんなに気にされることもないかと思います。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
sachi
-- 2005/06/01.. | ![]() |
![]() |
私もできればもうひとり、なんておもいますがだんなは57歳と高齢なのでもう結構ということです。私の娘はひとりっことして生活し17ヶ月、でも異母兄弟が4人いますのでいつか大きくなったら何かいいことあるのかなー。 もっかの目標はなるべくいろんな子供たちと遊ばせてあげること。 やっぱりおもちゃでもおやつでも一人っ子は分け合う練習の場が少ないので。 一人っ子がいい点、悪い点、両方あるのでどっちがいいともいえませんな。もちろん兄弟がいたらいいことたくさんあるんでしょうけど一人しか産めないならそれはそれで楽しみます。 できるならチャレンジしたら? 経済的なんてあとからどうにでもなるもんですよ。お金より人の命のほうが大事!もちろん一人ならそれはそれで楽しみましょう! | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
ごろごろ
-- 2005/06/01.. | ![]() |
![]() |
再び投稿させて頂きます。ごろごろです。のりさん、たくさんのレスがついてよかってですね。私も皆さんの投稿にいろいろ考えさせられたり、頷いたり。。 さて、RYUさんからのご質問で、私の二人目妊娠に至るまでの経緯ですが、ご参考になるかわかりませんが、こんなケースもありますということで簡単にお伝えしますね。 一人目の妊娠は結婚後12年目のことでした。すっかり母になるのを諦めていたときのまさかの自然妊娠です。38歳で長男を出産した時は、高齢であること、仕事を続けていたこと(現在は退職して専業主婦です)もあり、二人目の選択肢などありえないと考えて、ベビー用品もどんどん周囲の人にあげてしまっていたのですが、昨年のお正月(40歳と6ヶ月)、子供のこと、自分のこといろいろと考えていたときに、どうしても二人目が欲しい!という強い衝動にかられました。 そうなると、年齢の事もあるので、迷っている暇はない!と近所にある婦人科のクリニックでタイミング療法をお願いすることにしました。まず、感染症にかかっていないかの諸検査、通水検査をおこなって結果問題なしということで、いよいよタイミング療法を始めました。 先生のお話だと、「20代の正常に排卵が行われている女性がタイミング療法を行って6回に1回の確立で妊娠します。」という説明でした。私に関しては、「40歳という年齢からいうと、そう楽観はできないけど、一人すでに産んでいるので、悲観することもないでしょう」という説明でした。 療法を始めて最初の排卵期を迎え、先生が「ハイ、今週末の土曜日に排卵しますから、金曜と日曜に頑張ってください」とおっしゃいました。それを聞いて私「おお!これは最初で最後の大チャンスだ!」と思ったのです。というのも、我が夫婦 すっかり水の如し清らかな関係になっており、しかも平日はオットは仕事の疲れでとても仲良くするような雰囲気ではないのです。週末に排卵が起きてくれるなんて これぞ神様が与えてくれたチャンス! ちなみに先生に「えっと、先生金曜と日曜に頑張るようにとおっしゃいましたが、土曜も頑張ればもっと確立はあがりますか?」と伺うと、「う〜〜ん、だんな様も若くないし可哀想だから、無理はしないほうがいいよ」と言われてしまいました。(笑) そして、見事この最初の周期で妊娠することができたのです。本当に神様に感謝するしかありません。 尚、その後の妊娠の経過も順調でしたし、出産でお世話になった病院では一度も「高齢だから」ということも言われずに過ごしました。産後の検診では先生に「三人目もお手伝いしますよ」なんて言われてしまいました。(あと三歳わかければ3人目欲しいです。RYEさん頑張ってくださいね!) ところで、二人目の妊娠、出産時の私をとりまく状況は、私の人生のなかで、一番大変な時でもありました。(今でもちょっと大変な状況は続行中)オットはうつ病と闘病中で、仕事をやめてしまったり、休職したりを繰り返しているという状況だったのですが、なんと二人目を出産して退院してきたその週に、会社をやめて無収入になってしまったのですよ。それから数ヶ月は貯金を食いつぶす生活でしたが、どうにかやっとオットの再就職も決まりほっとしているところですが、今でもとても安定した生活とは言えません。 そんな厳しい状況の中でも、赤ちゃんの寝顔を見ては「産んでよかった」としみじみ思ってしまいます。「この子のためにぜったい幸せな生活を築き上げよう」というガッツが沸いてきます。くもりのち晴れさんが「いざとなったらどんな仕事でもする」と書いてらっしゃいましたが、私も全く同じ事を考えています。 最後に 高齢出産のリスクを心配してしまうことで「母親になる資格がないのではないか」とのりさん書かれてましたよね。 弱い部分をココロに抱えたままでも、母親になっていいのではないでしょうか。子供を産み育てていく事で親も強く、優しく、たくましく、成長していけると考えてはどうでしょう。 出生前診断については、私ものりさんのように悩みました。一人目の時は毅然と検査を受けることを拒否できたのに(オットは検査を希望していました)、二人目の時は41歳という年齢もあり、そのような強いハハではいられなかったです。悩んだ末、検査を受けました。私はこの検査を堂々と肯定もできないし、否定もできないです。でもこの検査を受けたからといって、今私が目の前にいる娘の母親である資格がないのか。。というと答えは否だと思います。 とりとめも無くなりました。のりさんの投稿への皆さんのレスを拝見して、このサイトに集う高齢ママたちが、育児バトルを終えた夜子供の寝顔をみながら幸せを感じている情景、それを考えるとココロが暖かくなりました。。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
RYU
-- 2005/05/30.. | ![]() |
![]() |
こんにちわ、3人目にトライ中のRYUといいます。 3人目にして不妊治療中です。 私はのりさんよりは少しだけ若いですが、3人目を考える時は 年齢の事や経済的な事を色々考えました。 主人とも色々話し合いもしました。 私もごろごろさんの意見に同感で、同じ様な顔をして同じ様な格好をして寝ている子供達を見ているととても幸せな気持ちになります。(ウチは旦那と3人して同じ顔、格好で寝てますので、笑えてきます^_^; ) 確かに歳の近い子供達はケンカも頻繁、甘えてくるのも同じなので、大変な事も多いです。 ですが、やっぱり楽しさや幸せも倍増ですよ!! それぞれの家庭の事情や考えもありますから、強くはいえませんが、天使をもう一人(可能ならば二人でも・・)増やせたら〜なんておせっかいな意見を言いたくてでてきました。 私も三人目の天使に会える様に頑張ってます。 もしよろしければ、一緒に頑張りませんか? 横レスですみませんが、ごろごろさんはどのように二人目の妊娠にいたりましたか?よろしければ、参考にさせていただけませんか? 宜しくお願いします。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
ポポ
-- 2005/05/30.. | ![]() |
![]() |
小学1年生の息子が1人いる、35才のポポです。 これまで何かに付けて『1人っ子はかわいそう』とか、お義父さんからは今でも会うたび子供に向かって『この1人っ子が・・・』等と言われます。 私は1人っ子が可哀想だとは思いません。 1人っ子でも兄弟がいても、それぞれ良い所はあると思います。 去年まで仕事をしていた私は、人から何と言われようともう1人欲しいとは、どうしても思えませんでした。 2歳まで毎日夜泣きしていた息子(私にゆとりはなかった為・・・) 5時まで自分の仕事をし、それから保育園に子供を迎えに行き、その後実家の飲食店の手伝い。家に帰るのは9時過ぎ。 夫の帰りは毎日遅く10時11時は当たり前といった感じで、家事育児は1人でやっていました。 去年仕事を辞めて、気持ちにゆとりが出てきて、初めてもう1人欲しいと思うようになりました。 欲しいと思ってから半年近く経ちますがまだ兆候は現れません。 確かに経済的には厳しいものはありますが、授かれるものなら授かりたいです。 いろいろ考えることもありますが、赤ちゃんを欲しいかどうか。 それは生み育てるお母さんお父さんしだい。 私の周りには40代で出産する人、たくさんいます。 上のお子さんが高校生中学生になってから産んでる人もいるし、初産の人もいます。 ゆっくり自分自身の気持ちを大切に考えてください。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
ぴすたちお
-- 2005/05/30.. | ![]() |
![]() |
のりさん、こんにちは! 私は、2月に40歳で一人目を出産いたしました。 今、育児と格闘しながらまさに、のりさんと似たような事を考えたりしてました。 これから先、仕事に復帰して、仕事・育児・家事をこなすと考えるとと、二人目なんて到底ムリと生まれる前から考えておりました。 しかし・・・ 子供の成長って、物凄く早くて楽しみにしていた『赤ちゃん(ふにゃふにゃ)時代』は、ずんずん過去のものになり、悪戦苦闘の育児を、もし次があったら楽しんで又挑戦したいな〜。 自分が高齢出産だったため、出産の際『妹の存在』がとても頼りになった事(高齢出産=私の両親も高齢) 義兄の子(11ヶ月)の子と会わせると・・・身体を震わせてよろこんでる姿をみると、子供は子供と触れ合うのが楽しそう〜 ごろごろさんと、同じ事もかんがえてました この子に残せてあげれるものって・・・・兄弟だったりして・・・ なんて事考えたりしてます。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
バード
-- 2005/05/29.. | ![]() |
![]() |
ご主人の提案をかたくなに拒むのりさんのお気持ちは本当はどうなのでしょうか。 若くて経済状態が良ければ2人でも3人でも、と書かれているのを読んで、 『本当は2人目が欲しいし、年齢的に早い方が良いと思っている』のに のりさん自身の不安が大きすぎてなかなか前に進めない、のかな?と思ってしまいました。 ありふれた言葉で申し訳ないですが 『子どもは授かり物』です。 兄弟ができるかできないかは、偶然ではなく必然だと思います。 ここのサイトはポジティブでパワフルな貴重なご意見がたくさんあります。 自分の後ろを振り返っているだけでは黒い影しか目に映らないけれど 前を見れば光りがたくさんあるはずです。 のりさん自身の心からの気持をちゃんと掘り起こして、 ご主人にも不安をすべて聞いてもらって もう一度ゆっくり話し合ってみてはいかがでしょうか。 のりさんのご家族全員にとって良い方向に進むといいですね。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
くもりのち晴れ
-- 2005/05/29.. | ![]() |
![]() |
のりさん、はじめまして。今40歳で、2歳8ヶ月と9ヶ月の息子二人がいます。私も高齢で二人目は悩んだので、返信しました。 兄弟いたほうが幸せかどうかはわかりませんが・・・・ 掲載文を拝見した限り、ご主人の「一人っ子は嫌だからもう一人欲しい」という意見とのりさんの「二人でも三人でも」って気持ちは一致してますよね。あとは、のりさんの「高齢であるリスク」と「経済的な問題」がどうにかなれば、トライしますか? 出生前診断の事以外にも「高齢のリスク」はいっぱいあるので、ひとつひとつ、ご主人ものりさんも覚悟できなければいけないことだと思います。どちらかが覚悟できなければ、やめた方がいいかもしれません。出生前診断した場合、障害をもっていたらご主人は育てたいと思うのでしょうか。それとも、あきらめてのりさんの心体が傷つく結果にするのでしょうか。のりさんはどちらを選ぶのでしょう? 例えば、うちの場合はですが、障害はあっても育てる覚悟しました。しかし、年老いたお互いの両親に頼るわけにもいかず、上の子の世話をしながらの妊婦生活は非常に辛く(つわり等)、保育園を利用したりしました。切迫流産や出産時の帝王切開の入院時、夫の協力のもと、なんとか乗り切りました。 二人目妊娠がわかったとき覚悟はしたものの、妊婦中いろいろ大変でした。 「経済的な問題」は、ご主人もわかった上で「欲しい」と言っているのですか?でしたら、ご主人も協力すべきで、今からおこづかいを減らすなり、飲み代減らすなりしてもらわないとですよね! うちの場合は、「定年後も一生懸命働く」そうです。私もいざとなったら、どんな仕事でもしようと思ってます。 のりさんのご主人に、のりさんの不安をひとつひとつ解決してもらい取り除けば、二人目は可能じゃないのでしょうか。 せっかく、「欲しい」気持ちはお互いあるのですもの!! 以上、的外れだったら、ごめんなさい。 トライするなら、少しでも若いうちがいいと思います。 私は今、体力だけが足りませんから〜 つけたすと、ごろごろさん同様、二人の兄弟の遊ぶ姿や寝姿を見るのは、私の至福の時です。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
mayamama
-- 2005/05/29.. | ![]() |
![]() |
お久しぶりの投稿です。 最近は読むだけでしたが、オヤ?と思って出てきました。 え〜と、私はヒトリッコですけど、不幸ではなかったですよ〜。(^^) ご主人がちょこっとおっしゃったのでしょうけど、「一人っ子ほど不幸はない」って考え方ってまだあったんだ〜って逆にびっくりです。 (じゃ、中国人はほとんど不幸ってことですね〜〜?) 結果的には一人っ子でもきょうだいがいても同じです。 要は親の育て方なのです! (偉そうな言い方ですが!) ご主人は一人っ子にで育ち、偏見や寂しさというもの持ってるとおっしゃってますが、キツイ言い方をして申し訳ないですが、結局は<親>なんでしょうね。 親の育て方で一人っ子だろうと、兄弟姉妹がいようと変わりはありません。 また、兄弟姉妹の中で幸せに暮らして来た経験者は一人っ子の気持ちや環境は理解できにくいでしょうし、その逆に幸せに暮らして来た、一人っ子もきょうだいのいる気持ちや環境は理解できにくい。それは当然ですよね。 私から言わせていただくと、どっちがより良い!とか、すばらしい!ではなくてどっちもどっちです。 いい場合も悪い場合もどっちにもありますよ。 それに43年生きて来て、どーーしてキョウダイ作ってくれなかったんだぁー!なんてちっとも思っていません。 兄弟姉妹がいたとしても、それはそれ、また別に楽しかったでしょう。 いなくてもそれなりに楽しんでたって感じでしょう。 後悔とかする気もないです。 <一人っ子はワガママ>っていう神話みたいなのももういい加減古いですね。 我がままに育てれば誰でもそうなります。 2人目の子供はどーしようかな…っていうのは、 私も悩みましたけど、そんなに悩んでもできなかったらどうにもならないので、まずは妊娠できるかな?って方が心配でした。 年齢的にも当時は38〜40歳でしたし。 流産も経験してたので、不安でしたから。 できなかったら別に一人っ子でもいいや…って気持ちでいましたけど、長男は弟か妹欲し〜い!って言いまくってましたね。 夫は今度は女の子が欲しいなーって言ってました。 私の気持ちとしてはまたあの、フニャフニャの新生児や、ムチムチ赤ちゃんを抱っこしたくてたまらず、40歳で2人目、娘を産んだって感じです。 息子に兄弟作ってやらないと<カワイソウ>なんていうよくある考えもありませんでしたし、一人っ子では<カワイソウ>もありませんでした。 親のエゴの方が強かったかな…? のりさんのお子さん、まだ1歳ですよね?これから歩くようになって活発になっていきますよね?段々目が離せなくなってくるでしょう。 でもまだまだ可愛い盛り。もう少し楽しんでから考えても間に合うと思いますよ。 もう少し時間置いても大丈夫だとは思います。 その間にじっくりご主人とお話されたらいかがでしょう? 2人目は欲しいけれど経済的には不安…っていうのも必ずみなさん思うことですよね。でもさらに倍お金がかかる!と思うか、さらに倍楽しめる!と思えるかなのかもしれません。 確かに経済的には厳しくなるでしょうけれど、ご自身でパートや仕事に行くとか、健康に問題なければどうにかなるものです。 あと、節約を楽しむという方法もあります。 友人にも一人っ子の人がいますが、親子仲良く楽しんでて、姉妹みたいになっちゃていますので、見てても微笑ましいですよ。 それもまたアリなんですよね。 一人っ子では不幸…ではなくて、これからの子育てはどうするか…ですかね。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
ごろごろ
-- 2005/05/28.. | ![]() |
![]() |
こんにちわ。38歳で長男を 41歳で長女を出産したごろごろと申します。 二人目出産を戸惑う気持ちよくわかります。自分の年齢、経済的状況。 私は38歳で長男を出産したときは この年齢で二人目はありえないと考えていました。しかしその後、高齢母であるゆえに 息子にどうしても兄弟姉妹を作ってあげたくなりました。人より遅めに子供を産んだということは、それだけ生きて母親としてこの世に存在してあげられる時間が短いという事ですよね。(縁起でもない話ですが)夫や私が亡くなった後、助け合って生きていく兄弟姉妹をつくってあげたかったのです。 あ、あと、そんな理屈を超えて とにかく「子供は可愛い!もう一人欲しい!」と思ったのも事実です。 私は決して 一人っ子を否定するものではありませんが。。 でもね、3歳と0歳児、似たような顔して並んで寝息を立てている姿。お兄ちゃんをにっこりと見つめる妹の表情。何ともいえません。幸せです。年齢の壁にチャレンジして産んでよかった!!ってしみじみ思います。ずっと仲良くこれから助けあって生きて欲しいです。 兄弟育児って大変なことも多いですが、子育ての楽しみが倍増以上しているように思います。二人目の事、前向きに考えられてはどうかしら〜〜とおせっかいな事を申し上げたくて投稿させて頂きました。 | ![]() | |