![]() |
|||
![]() |
![]() |
めんたいっ子 -- 2005/06/07 .. | ![]() |
![]() |
中学生・高校生の二人の子持ちのバツいち44歳の働くかあちゃんしてます。 いま、付き合ってる彼とは、結婚は考えず、わたしの子供らが巣立ったら、事実婚で終わりを一緒に終えようね・・と言い合っております。 それが、思いもかけず妊娠してしまいました。 彼は、60歳を超えており(でも、元気です。恥・・汗)、私自身、月から土までフルタイムで働いており、 とてもこれから乳飲み子を育てていくなんてこと無理です。 いま、子供らも一番難しい歳頃ですし。。 彼も、すでに孫もいる年齢です。 余生は、ゆっくり二人でのんびりしようと思ってましたから、 話し合って病院を予約したのです。 でも、その待合室での待ち時間に、『すいません、またにしてください!』って、結局、帰ってきてしまったんです。 ここにはシングルマザーで頑張ってる素敵な方も多く見られます。 ただ、わたしの場合、すでに思春期である子供らにどう告げるか。。 (子供らにDNA父親のことは告げられません。) いま、とても心が乱れてしまってます。 今か今かと治療に頑張ってる方たちに不愉快な気持ちをさせてしまったらごめんなさい。 わたしも、胎盤剥離で子供を死産したり、上の子が幼稚園の頃から母子3人暮らしでやってきてましたから、それなりに皆さんの苦労なりは理解してるつもりでおります。 つい、ここに吐露してしまいました。 |
![]() | |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
>>>
![]() |
ぺあぺあ
-- 2005/06/07.. | ![]() |
![]() |
めんたいっ子さん、おめでとうございます。 どうなることやらとはらはらしていたので。 二人目をあきらめた身としては、とてもうらやましいですよ。 私も、ご兄弟のことでひとこと言わせてほしくて出てきました。 ↓でねこじゃらしさんやボンさんがご兄弟のことについて触れていらっしゃいましたが、、 上の2人のお子さんには、負担かけてほしくないなー、と思いました。 将来の金銭的なことはもちろんのこと、産後いろいろ大変なときも含めて、 あまりいろんなことで手助けを求めすぎないで欲しいのです。 めんたいっ子さんのレスを読む限り、そんな心配はなさそうだけど。 思春期だし、いろいろと忙しい年齢でもあるし、生活が大きく変わることで負担もかかるかもしれません。 どんなお子さんか存じ上げないからなんとも言えないのですが、私が心配なのはそのことでした。 きっとご兄弟も赤ちゃんを受け入れて、かわいがってくれると思います。 体調に気をつけて、お仕事もがんばってくださいね。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
ねこじゃらし
-- 2005/06/06.. | ![]() |
![]() |
ポンさんのレスを読んで思いましたが、万が一親に何かあった場合に兄弟がいる、と書いたのはお金のことを考えたからではありません。そういう意味の対策としては、まず保険を掛けるなどすればいいのでは。 そういうことがなければ、40代なんだからまだまだ働けます。 問題はきっと学資だと思いますが、私自身はいろんな制度を利用して学生時代から自活していました。結局何とかなったので楽観的ですが、何事も不透明な未来は不安ですよね。 でも“万が一”という不測の事態は、若かろうが高齢だろうが、誰にでも起こりうることです。親でなくて、兄弟に起こる場合もあります。高齢だと確率が高い、というだけで。人生は そういうリスクとは背中合わせです。 親がシングルで一人っ子、という人が兄弟がほしかったと言っていました。誰かに頼らざるをえないといった状況は誰にでも訪れます。やはり一人よりも家族はいたほうがいいんじゃないでしょうか。確かに困った親、また仲のよくない兄弟であればいないほうがましですが、いざというときに助け合わない家族っていったい何なんでしょうね。 話がそれてしまいそうなのでこのへんでやめますが、人と人との絆は少しずつ大事に育てていくものだと思います。わたしは外国暮らしなんですが、こちらでは再編家族なんてごく普通です。めんたいっ子さんのお幸せを祈っています。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
めんたいっ子
-- 2005/06/06.. | ![]() |
![]() |
数々の応援メッセージをありがとうございます。 どれもこれも参考になる意見と、心温かくなる言葉に勇気が沸いてきました。 一度の人生・・・しない後悔はほっぽりだすことにします。 ひとつひとつハードルを越えていかねばなりませんが、 ただでさえ富に厚さを増してる下腹に、力を感じ、明るく前向きに「なんとかなるわい」精神でやっていきます。 彼との同居は、すでに思春期の子供らもしんどいし、彼も気を使うだろうし、双方に挟まった私自身も疲れるだろうしで、 彼には、やはり、子供らが巣立つまで待ってもらって、 陰になり日向になり応援していってもらおうと思ってます。 ただ、わたしの性格といいますが、もしも??のときに、自分の力で育てていけるくらいの決意は持っています。 これはトラウマでしょうかぁーー(悲) まだまだ元々の肉に隠れて誰も気もつきませんが、まずは、子供らに告げること・・・ガンバリます。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
どんどん
-- 2005/06/06.. | ![]() |
![]() |
めんたいっ子さん、はじめまして。37歳二人目待ちの働くかあちゃん、どんどんと申します。 まずはご懐妊おめでとうございます。二人目待ちの身としては、「うらやましい」の一言に尽きます。先日同い年の友人が二人目を出産し、会いに行って、久しぶりに赤ちゃんのい〜い匂いを嗅いできました。ますます、早く赤ちゃんが欲しくなりました。 もちろん、めんたいっ子さんのお悩みは想像できます。でも、こんなこと言ったらなんですが、これからの世の中は、父違い、母違いの兄弟はどんどん増えると思うし、高齢出産も増えているから、年取った両親も増えますよね。シングルマザーだってシングル熟女だって女なんだから、恋愛だってしますよ。愛し合った結果、新しい命が芽生えたなら、そんな素敵なことはないではないですか!ひと昔前では考えられなかったことだって、数が増えれば常識の範囲になってしまうと思うんです。現に今、「出来ちゃった結婚」なんて珍しくも恥ずかしくもない、当たり前のことのようになってきましたよね。そんな時代の先駆け的存在に、めんたいっ子さんにはなっていただきたいです。 世間体とか、ご兄弟の理解とか、ハードルはいくつもあるのかもしれませんが、頑張ってください!!今まで苦労されて、頑張って生きてこられたんです、神様は乗り越えられない試練は与えないとよく言いますよね?めんたいっ子さんなら大丈夫なんですよ、きっと。病院でご決断を翻されたことがもう、何とかしたいと思われた証ですよね。 能天気な事ばかり書いてしまい、人事だと思って・・・と思われて、気分を害されたらごめんなさい。でも私も、高齢でも二人目を妊娠したいし、出産できたら、若作りして年齢になんか負けずに頑張りたいんです。そんな願いも込めて、心から応援していますとお伝えしたかったんです。お体気をつけて、ご無事のご出産をお祈りしています。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
ポン
-- 2005/06/06.. | ![]() |
![]() |
私は母親の立場の人間ではありませんが、今回この投稿を見て子供の立場として、意見させてください。 正直、父親の違う、それも10歳以上も歳が離れた兄弟とは仲良く出来るのか自信はありません。両親に何かあったら、兄弟仲良く助けあって欲しいという親の願望は、親の勝手というか・・・自分達もそれぞれの生活があるので、金銭的な部分までの援助は勘弁してください。という感じです。 こちらに意見される皆さんはよく、兄弟が助けてくれますよ。という文章を書かれていますが、実際はそううまくいくでしょうか?私の妻は姉がひとりいますが、遠く離れた県に暮らしていますし、歳も離れているせいか、ほとんど交流はありません。私も妹がいますが、妹夫婦との交流はありませんし、妹が何か困っても、助けるのは彼女の夫だと思っています。 スイマセン話がだいぶそれてしまいました。もしお腹の赤ちゃんを出産されるのでしたら、出来るだけその子が将来困らない様に財産というか、何か残してあげたほうがいいと思います。今いらっしゃるふたりのお子さんも、もちろん大事にしてあげてください。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
まいさ
-- 2005/06/05.. | ![]() |
![]() |
つきなみなことしか言えなくてすみません。 でも大変な中で生む決意をされたのが とてもうれしくて、 なにか言いたかったのですが こんな言葉しか出てこなかったです・・・。 私は苦労をすると、その分だけ 家族の絆が強くなると思ってます。 ウチのダンナさまはうまくいかないことがあると 「苦労して手に入れた方が喜びも大きいよね」と言います。 私はそんなダンナさまが大好きです。 どうか今か、今か、と待っている人たちの分まで 元気な子を生んでください。 楽しみにしています。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
ねこじゃらし
-- 2005/06/05.. | ![]() |
![]() |
いいなあ。 すみません、唐突ですが、わたしにはその子が幸せの種に見えてきます。他の方も言ってらっしゃいますが、その方とのお子さんはそれが最後かもしれません。 今の段階ではいろいろと難しい点もおありでしょうが、5年先、10年先を考えてみると、そのときにはきっとパートナーとの生活だけが浮かび上がってくるのではないでしょうか。 思春期のお子さんはいずれ巣立つでしょうし、赤ちゃんは両親に万が一のことがあっても、兄弟がいるじゃないですか。 高齢出産を考えるにあたって、いつまで子を見守れるかという難題がありますが、その点うらやましいですね。 わたしがその思春期のお子さんの立場だったら、のちに自分たちのために母親が中絶した、もしくは何も話してくれなかったと知った場合、ショックを受けると思います。現時点でどんな反応が返ってくるにしろ、きちんと話したほうがいいと思います。相手の方との関係も別に複雑ではないし、子供たちの気持ち次第で、結婚なさろうとそのままでいようと、どちらでもいいことのように思います。実はお母さんには好きな人がいてね、なんてことはその年代の子供たちの心にも響くことなのでは・・・? | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
ジェン
-- 2005/06/04.. | ![]() |
![]() |
アンジュールさん、 二度目のレスを読ませていただいてホッとしました。(当事者じゃないのにごめんなさいね、偉そうに聞こえたら)実は最初のレスを見てちょっとだけビックリしてしまっていたので。 アンジュールさんのおっしゃった、 『40過ぎて何度もIVFに失敗していると相当性格悪く なってしまっていますよね。反省してます。』 ですが、私も自分でそうだな〜と思います。だって随分年下の(私の気が若いもんで、お友達が若い方と同年代が半々ぐらいなのです)若い友達が次から次へと妊娠するんだけど、もちろん嬉しいんですが、いいなあ〜〜〜。とじわ〜〜っとジェラシーの気持ちが芽生えてきてしまうのを何度も経験してます。その上、『若いんだから、妊娠できて当たり前でしょ!』とか意地悪なことまで考えてしまった時もあります。(まあ、その時は彼女に、『ジェンも早く赤ちゃん作ったら?私もまさか出来てると思ってなかったのに、妊娠してたのよ!』と言われて、その彼女に悪気がなかっただけに余計え〜〜んと泣きたくなって、そう思ってしまったのかもしれないのですが・・・。 あと、 アンジュールさんが言った、 『私自身今現在病院に凍結受精卵を待たせているのですが、 たかがタマゴですが、捨てられたりしたらものすごく ショックに陥ると思います。まして手や足をぱたぱた させている胎児を…なんて。』 私も中絶はよほどのことがなくては、避けないといけないと思っているタイプなので、同感です。個人的なことで申し訳ないのですが、宗教がらみで、中絶を信じていないので、特にそう感じてしまったのかもしれないのですが。 >不妊女のたわごとです。 ごめんなさい。 私もよく不妊女のたわごとを申します!旦那にしか、そのたわごとを言えないので、いつも聞かされている旦那が不憫です!(あと、主治医にもよく言ってしまいます。早く帰ってくれ〜と思いながらも、偶然同じ大学に勤めた経験があるというだけの偶然のしょーもない縁で、一応ポライトに話はうん、うんとか聞いてくれますが。) それと、めんたいっ子さんが生む決心をされたこと、お子様達が素直なよいお子さん達であることを読んで、すごく嬉しくなりました。絶対分かってくれますよ、優しくて素直なお子さんだったら! 頑張ってくださいね。影ながら(心から)応援しています。 なんだかわけの分からない投稿になってしまいすみませんでした。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
とと
-- 2005/06/04.. | ![]() |
![]() |
めんたいっ子さんにメッセージを書いたものの、心配でまた来てしまいました。 アンジュールさんの意見に、果たして私の考えは、やっぱり甘いのか?? 無責任なレスをしてしまったかも。。。と思いました。 でも、 私、以前付き合っていた彼、 5歳年下でしたが、 彼の家庭では、3人兄弟で、おうちにお金の余裕もなく、 彼は高校も奨学金で、有名国立大学をも奨学金で行っていました。 学生時代の話を聞くと、バイトばかりで、教科書も先輩のお下がりで。。。 で、1人子同然に甘やかされていた私は、彼に 「子供にそんな苦労させるのなら、そんなに子供を産まなければうよかったんだ。」 と言ってしまいました。 でも、そのとき彼が、「親は、自分を産んでくれたでしょう? それが一番じゃない! 僕は兄弟がいて、とても楽しい家庭に育ったと思うし、やっぱり弟妹が居てよかったと思うよ。 お母さんは庭で家庭菜園をしていて、食べさせてくれたよ。 生活が苦しくても、下に弟妹が居たんだから仕方ないよ。 そのおかげで僕は苦労もできたし、お金の価値もわかったよ。」 と言われました。 あの時は、私もずいぶんと酷い事を言ったものです。 でも、あの時の彼の言葉。。 今では判ります。 めんたいっ子さんのお子さんも、めいたいっ子さんが女で1人で苦労してきたのを見ているのだから、きっと彼氏のこと、赤ちゃんのことも認めてくれると思います。 もう彼の子供は身ごもれないかもしれませんよ。 赤ちゃんのこと、みなさんでよくよく話し合って決めて下さいね。 私は、産んでくれることを願っています。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
たんぽぽ
-- 2005/06/04.. | ![]() |
![]() |
めんたいっ子さん、こんにちは。 非常に難しい状況ですね。おだやかな老後を計画されていたのに、どうすればいいのか悩まれるところだと思います。しかし、ここで無理をして赤ちゃんを諦めた場合、めんたいっ子さんの心がどうなるのか心配です。どうしても諦められないのなら、どのようにして現状を突破するか考えるしかないでしょう。 赤ちゃんのお父さんのことはお子さんたちに告げられないということですが、お父さんも独身ならばどうしても告げられないということはないでしょう。思春期の子どもは潔癖ですから、真剣に正直に向き合われるほうがよいのではないかと思います。嘘やごまかしは、結局は人を傷つけることになると、私は思います。 思春期にあるお子さんには受け容れがたい事態かもしれませんが、めんたいっ子さんにはめんたいっ子さんの人生があります。子供はいつまでも親とともには生きてくれません。子どもにとっても親がいつまでも共に生きたいと願うことは迷惑です。 どうしても諦められないのなら、ご自分の心を大切にして、どうにかしてこの状況を突破してください。いったんお子さんたちに嫌われたり反発を受けたりすることは、仕方のないことです。しかし、最終的には、めんたいっ子さんの態度が立派なら、いつかは分ってくれるものと思います。 アンジュールさんのおっしゃることは、私には全く理解ができません。五十歳のお母さんと二十五歳の娘さんが生活に困っているということですが、そんなこと、自分でなんとかすべきことではないでしょうか。二十五まで育てれば充分でしょう。もう独立する歳であって、娘さんの生活までお父さんが考える必要はありません。 私が、今から子どもを授かるとしたら、大学卒業までしか責任をもてないだろうなと、思います。だからこそ、二十代半ばで、親を必要としないほどに自立できるよう、手をかけて育てなければなければならないと思います。それが悪いことだとも無責任なことだとも思いません。 アンジュールさんの意見では、高齢出産を望む私たち全てが無責任だと言うことになりますが、そうは思いません。ここではシングルマザーで立派にお子さんを育てられている方もたくさんいらっしゃいます。高齢だから不利であることもありますが、高齢だからこその、人生経験に基づく落ち着きや賢さもあります。 高齢出産は、これからは一般的なものになっていくはずです。高齢で出産しても、安心して子育てできるように、私たちの力で変えていきたいものです。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
めんたいっ子
-- 2005/06/04.. | ![]() |
![]() |
元夫の借金失踪以来、この10年、3人でなんとか乗り越えてきました。 子供二人抱えてではなく、3人で一緒に・・・わたしが助けられたようなものです。 自分で言うのもなんですが、このような状況中でも、二人の子供らは素直(幼い)に育ってくれてます。 だから、余計に、子供に対しての言葉が見つからなかったのです。 彼と一緒になって皆で・・ということは考えておりません。 このまま働きながら、育てていくことを考えております。 子供らがどう思うか?父親がわからない子を産むわたしを受け入れてくれるのか? もちろん、彼らが成人(大学生)になった地点で告げるつもりではいまが、、。 出勤の時間です。いってきます。再度、みなさま、ありがとうございました。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
めんたいっ子
-- 2005/06/04.. | ![]() |
![]() |
皆さん、ほんとに数々の励まし、心温まるアドバイス、ありがとうございます。 子供らにどう告げる?これからの生活は?仕事は?周りの目は?生まれてくる子供の将来は? 今いる子供らの思いは? こんなことが渦巻いて、産めるはずがない・・・と病院行きを決めたのです。 『「産みたくない」のか、「産みたい」のか。決めるのも責任取るのも自分です。』 この通りですね。 待合室で、産みたい、出来うることなら産みたいと思ってしまいました。 後のことはどうするんだ?との声も鳴り響くなか、でも、産みたいと思いました。 皆さんのコメント一つ一つを何度も繰り返し読み、この縁を大事にいかしていこうと思いました。 ここでは、皆さんの頑張ってる姿が浮かび、自分の悩んでる姿さえも贅沢に思えるようになりました。 これから、子供らと真っ向に顔向きあわせて話しみたいと思ってます。 これからも、ここに立ち寄らせて頂きたいと思っていますので、どうぞ、よろしくお願いいたします。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
ちょこれーと
-- 2005/06/04.. | ![]() |
![]() |
アンジュールさん、50歳で子どもを持った伯父様のことを 無責任だとおっしゃいますが、 うちは私が39歳、夫が50歳直前で息子を授かりました。 結婚10年目、望んで望んで、授かった子です。 夫もそれはそれは可愛がっています。 私たち夫婦は無責任ですか? 息子は不幸ですか? 伯父様が亡くなったのは娘さんが成人されてからですよね。 もっと小さいときに親を亡くしている人はたくさんいます。 めんたいっ子さん、 これまで女手ひとつで2人のお子さんを育てておられて 本当に立派だと思います。 そしてまた新しい命を授かったことはすばらしいです。 この先いろいろと不安なことはあるとは思いますが なにか意味があって来てくれた子なのだと思います。 応援したいです。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
さぬきうどん
-- 2005/06/03.. | ![]() |
![]() |
めんたいっ子さん、みなさんのレスに対してお返事されていて少しホっとしました。 実はこの手のスレッド(産めない選択をした苦しさから露呈する方)には私は今までレスしない考えでした。と言うのも産むか悩んでいるなら色々な手段を考えなんとか産んでくださいと言えますが、もう産まないと決断されている方に何も言う言葉が見つからない。そういう人に限って折角レスしてくれた人に返事もなしに逃げてしまう人がいるからです。ホントに苦しいのはお腹の赤ちゃんなのに、、、。 確かに厳しい状況ですが、物事を一方から見るのではなく、違う方向から見てみてください。幸せのパターンは一つではないはず。めんたいっ子さんならわかっていらっしゃるでしょう?お子さんたちも最初は引くかもしれません。でもきっとわかってくれると信じられませんか?生意気いって申し訳ありません。 私も中絶を考えていた3女が無事に9ヶ月を迎えました。今では赤ちゃんの乳臭さやねっとりとした肌がいとおしくて、、、この子のいない人生なんて考えられません。 もう一度、彼と話合ってみては、、、。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
アンジュール
-- 2005/06/03.. | ![]() |
![]() |
私に対するレスは真摯に受け止めます。 40過ぎて何度もIVFに失敗していると相当性格悪く なってしまっていますよね。反省してます。 もちろん中絶はいけないです。 私自身今現在病院に凍結受精卵を待たせているのですが、 たかがタマゴですが、捨てられたりしたらものすごく ショックに陥ると思います。まして手や足をぱたぱた させている胎児を…なんて。 従妹はとてもかわいい子で懸命に働いています。もちろん 伯父を恨むことなんて絶対ありません。ただ、母の兄で ある伯父が3度も結婚離婚を繰り返す人だったので 私たち親子はどうにも伯父を愛することができなかった のです。(実は伯父はモノを書く仕事をしていて世間 では偉そうに家庭教育評論などもやっており、余計 ふゆかいだったのかもしれません) ここで、言葉のやりとりしてもなかなか真意を汲み取って いただくことは難しいですよね。 不妊女のたわごとです。 ごめんなさい。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
まいさ
-- 2005/06/03.. | ![]() |
![]() |
余生をのんびり・・・などと考えている方が 甘いのでは。 そうしたくてもできなくて 一生懸命がんばっている人たちも多いだろうし ここには苦労するのを承知で 40才をいくつも過ぎてから子供を産もうとする人たちが たくさんいるのだし。 せっかく授かった命なのだから 相手の方や子供さんたちに協力してもらって がんばってみることはできないのでしょうか? 妊娠も出産もしてないのに 勝手なことをいってすみません。 でも40代でそんなに簡単に妊娠できるなんて やっぱりうらやましいですよ・・・。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
k
-- 2005/06/03.. | ![]() |
![]() |
歳をとってからの子供は無責任なのですか? 私達、親は必ずしも子供に財産を残すべきなんでしょうか? はやく結婚、出産しても私の両親のように50代の前半で 亡くなる場合もあります。 話がそれてすみません! めんたいっこさん 44歳で頑張れませんか?今は気持ちが動揺しているんだと思いますよ。 後から後悔しないようによーく答えを出してくださいね。 私も44歳です、40歳で再婚の旦那の子供を産みましたが 可愛いですよ。 元旦那の子供達2人も本当によく見てくれます。 生まれてくる子供は幸せはこんでくれますよ、きっと。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
ジェン
-- 2005/06/03.. | ![]() |
![]() |
めんたいっ子さん、 まずはおめでとうございます。病院には行ったけど、帰ってこられたということから、お生みになる決心はなさったのですよね。 私は結婚はしていますが、子供もおらず妊娠もしたことがないので、偉そうなことは言えませんが、素敵なことなのではないかなと嬉しくなりました。お子さんに言いづらいのはすごく分かるし、きっと受け入れてくれるのに時間もかかるかもしれません。でも親子なのだから、そして生まれてくる赤ちゃんはお子さん達にとっても血がつながっているわけだし、いつかは心を開いてくれますよ。 私は今不妊治療真っ最中です。めんたいっ子さんがちょっぴょり羨ましいな! 何がいいたいレスかよく分からなくなってしまいましたが!生んでもらいたいなと思って。。。頑張ってくださいね。しんどいとは思いますが、きっと道は開けるはずですよ。それに可愛い赤ちゃんの顔を見たら、苦労も半減されるのではないでしょうか。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
めんたいっ子
-- 2005/06/03.. | ![]() |
![]() |
ととさん、真摯なお言葉ありがとうございます。 彼は、いまは、一人身ですので、一緒になるには問題はありません。 ただ、わたしの子供らのことを考えて、いま、一緒にということは考えてもなかったのです。 思いもかけずに授かった命の大きさを感じております。 二人の年齢的なものがどうしてもひっかかり・・、私自身、無事に出産できるのか? 今いる子供らを残しては・・・なんて考えてしまうのです。 3度のお産(一度は死産)出血多々で毎回難産でした。 いまは、医療も進んでるでしょうか・・? アンジュールさん、ごもっともですね。 避妊に関しては、下の娘が生まれて以来、一度、子宮の病気をし、そういう気配がまったくありませんでした。 それにしても、無責任でしたね。 彼は、いまいる子供ら、わたしの老後をきちんと考えてくれてはいますので、 その点に関しては、無責任な行動はしないと思われます。 ただ、私自身がそれを当たり前に思いたくない、 出来るだけ自分の働きで生計を立てていきたいと思ってました。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
未久
-- 2005/06/03.. | ![]() |
![]() |
めんたいっ子さん まずはご妊娠おめでとうございます。 アンジュールさんの厳しいご意見、同じ高齢のシングルマザーとして 心に刺さりました。年齢を重ねてから親になる事は、そんなにいけない 事だとばかりは思えません。幸せになっているケースも身近にあります、 しかしご経験からの意見なのですから、参考に受け止める事は良いのではと 思います。 それから確かにもし結婚、出産が難しいセチュエーションでの妊娠だと したら大人げなかった事は確かですもんね。 でもお仕事の事まで中傷されるのはちょっとご自身おっしゃるように 冷静さにかけるのでは、、、。愛の鞭かな? 肝心のめんたいっ子さんのご希望は?それが一番大切なのではないでしょうか? だって命は宿ってしまったのですから、産んであげる事を第一に考えて 皆で努力して行く事が、大人としての、また人としての責任ですよね。 同じ高齢のシングルマザーとして、是非とも応援したいです! | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
ミュウ
-- 2005/06/03.. | ![]() |
![]() |
はじめまして。 失礼ですがアンジュールさんのレスは、私の気に触りました。 >お腹のお子さんが成人する時、お父様は80才になられます。 >責任とれますか? 親は、成人した子どもの、何の責任をとるのですか。 >残された50才の妻と25才の娘(私の従妹)は >やっとの思いで生活しています。 それは、人の遺産などあてにしないで自活していくことを 考えなかった妻さんと娘さんの自己責任ではないでしょうか。 (この母娘さんが、生活苦を亡き夫・父親のせいにしていない ことを祈り上げます。) それはともかくめんたいっ子さんの最難関は >ただ、わたしの場合、すでに思春期である子供らにどう告げるか。。 >(子供らにDNA父親のことは告げられません。) ですね。「お母さんには恋人がいるから妊娠した、でもどんな 人かはあんたたちが成人するまで内緒」ではだめでしょうか。 そして育児は、今の子どもたちに手伝わせる。 それから病院で「またにしてください」と言ったのは、ご自身 ですよね? 自ら翻意して帰ってきたということは、継続する 意志がおありだからではないでしょうか。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
らんこ
-- 2005/06/03.. | ![]() |
![]() |
めんたいっ子さんこんにちは。60歳と44歳のカップルでのご懐妊。奇跡的なことと思います。まずは一言。おめでとうございます!おなかにいる子の命は、奇跡以外の何者でもありません。 もう十分に成熟したお二人のことですから、自分達の状況で交際をすること、子どもをもつことの意味や、周囲への波紋は、十分にお考えの事と思います。そして一度は決めた中絶を、それでも翻した、そのお気持ちは何なのか、じっくりつきつめて考えてくださいね。 産むか産まないか、最終的な決断は母親にかかっています。そして、いまの状況からしたら、後悔のない決断というのは、ありえないでしょう。どちらの道を選んでも、大変なこと、つらいことはあると思います。でも、どちらの道を選んでも、これからのあなたの人生に、何かしらのメリットや喜びもあるはずです。 要は、どちらの道がより自分の正直な気持ちなのか、ということしか、違いはないと思うのです。 中絶後、あるいは出産後に後悔して苦しむ人の多くは、「自分は〜したい」という気持ちよりも「〜しなくては」あるいは「〜できない」という状況判断を優先してしまいがちに、感じています。そして状況に沿って決断してしまうと、後悔のつらさの責任を誰か別の人に転嫁してしまいがちです。 でも、そうじゃないと思います。「産みたくない」のか、「産みたい」のか。決めるのも責任取るのも自分です。そして状況は、自分の気持ちを固めれば、おのずと変わってくるものです。 どうか、自分に正直になってくださいね。そして、お体お大事に。奇跡の赤ちゃん、生まれてくれると私は嬉しいです。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
TONTON
-- 2005/06/03.. | ![]() |
![]() |
はじめまして。 めんたいっ子さんに、私の心の中で思った事、思っている事を伝えたくて出てきてしまいました。 私も今似たような境遇です。彼との子供が欲しくていますが、なかなか授かりません。 授かっためんたいっ子さんが正直本当にうらやましいです。 せっかく授かった命。無駄にはしないで下さい。 迷う気持ちは良くわかります。でも、これも縁です。 病院で突然取りやめたのも何かがあるのだと思います。 なんとかなりますよ、人生。 年下の私が言うのもとても生意気ですが・・・。(ごめんなさい。。。) 確かに思春期の子供さんがいて心配ですが(私も高校1年の子がいます)、あなたがしっかりした考えで進むのなら、きっと子供さんたちも理解してくれることと考えます。 後悔のない人生を歩んで下さい。一度きりの人生です。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
sachi
-- 2005/06/03.. | ![]() |
![]() |
めんたいっこさんがもし赤ちゃんを産まなかったらやっぱり避妊もしないで情けないと思いますがもし赤ちゃんをお生みになるんだったらすごい勇気だと賞賛します。 中学生と高校生のおこさんと同じく尊い命です。 世間体と命の重さどっちが大事ですか? あなたのゆとりある老後のほうが大事でしたら価値観の違いですので何も申し上げることは有りません。 うちのだんなは57歳で5番目の(私には初産)娘がおり今1歳半ですが大変以上に喜びです。 財産なくちゃ生きていけない子供だけが幸せでしょうか?アンジュールさんの25歳の姪っ子さんの人生はあなたの身内の恥ですか? 25年一緒に娘さんと生きたおじ様の25年は不幸でしたか? 姪っ子さんが貧乏だろうと命があり生きていくことに喜びはないんでしょうか?もちろん身内の恥という言葉は姪っ子さんにむけられたものではなくおじ様の行動に対してかもしれませんがなんかさびしい身内の関係だなと悲しくなりました。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
Rain
-- 2005/06/03.. | ![]() |
![]() |
こんにちは。 少し立場は違うのですが、昨年、次女と10歳離れて3人目を産みました。 妊娠がわかった時、長女は、6年生。出産前に、卒業式と中学の入学式があり、友達にわかることを、とても嫌がったりしていました。 お恥ずかしい話ですが、当時の私達夫婦は、冷戦状態で、離婚も視野に入っていた時で、それを、一番身近に感じていた長女からは、笑顔もなく、口数も減ってしまっていました。 そんな時に、妊娠してしまうのも、第三者から見ると不思議なことだと思うのですが、そう言う大人の都合も、もちろん、長女には、理解出来ません。 他にも、高齢出産に入ること。せっかく、正社員の職に復帰出来たばかりだったこと。などなど、目の前には、悩み事が山積でした。なかったことにしてしまおうかと、考えた自分がいるのも事実なので、ここで、「何故、避妊しなかった?」とか「無責任!」と言うレスを読むと、いつも、自分に言われてるようで、胸がズキズキ痛みます。 でも、産んでみて思います。 乗り越えてみませんか? 多分、私なんかより、乗り越えなければならないことが、たくさんおありだと思うのですが、乗り越えて欲しいです。 どうぞ、お相手の方とも、たくさんお話しをしてください。子供さん達とも、じっくり向き合う時間を持ってください。皆で、前向きな結論が出るように努力することは、まだ、出来ると思うのです。 うちの長女は、末っ子が生まれるまで、やはり、複雑な思いを抱えていたようです。でも、生まれてから、笑顔が、格段に増えました。毎日、学校であったことや自分の思っていることを、自然に話してくれるようにも、なりました。いつも、その和の中に、末っ子がいます。 私達、夫婦がやり直せたのも、この子のおかげです。 この子が、お腹にいることがわかってから、私達、夫婦は、それまでになかったくらい話し合いの時間を持ちました。子供達とも、話しました。 それが、私達にとって、必要なことだったのだと、今は、思います。その為に、この子は、うちにやって来てくれたのかも知れない、とまで、思っています。 前向きな結論を出すと、不思議と応援してくれる人もあらわれます。何より、幸せな未来の為に、めんたいっ子さんのところに、やって来てくれた子供さんだと思うのです。その子を、この世に生み出してあげられるのは、他ならぬ、めんたいっ子さんなのですから、どうぞ、乗り越えてみませんか?。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
とと
-- 2005/06/03.. | ![]() |
![]() |
めんたいっ子さん こんにちは。 私は1度も妊娠したことがないので、考えが甘いのかもしれませんが、折角授かった命なのですから、赤ちゃんを産んであげてはいかがでしょうか? まだ思春期のお子さんが2人居ること。 彼氏のこと。 仕事のこと。。 考える点は多々あると思います。 でも、お子さんもお母さんの幸せを理解できる年齢になっていると思いますし、 彼氏も60歳を過ぎているとの事ですが、他にご家庭がある人ではないのなら、結婚して赤ちゃんを産んであげてもいいのではないでしょうか? 余生を一緒に過ごそうと考えてくれている彼氏ならば、きっとめんたいっ子さんの力になってくれると思います。 仕事の量を減らしても、また食べていく道が開けてくると思います。 それに、病院でまたにして。。と言われたのも、なんかの縁を感じます。 ここのサイトには、赤ちゃんができても、流産された方や止むを得ず、産むのを諦めた方がいらっしゃいます。 子供を産んで育てることは、今は大変な思いですが、 子供は宝です。 将来 後悔することのないよう、 よくお考え下さい。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
アンジュール
-- 2005/06/02.. | ![]() |
![]() |
はじめまして。 こんなこと申し上げてお気に障ると思いますが敢えていいます。 思春期のお子さんをお持ちの母親として随分無責任なことを なさってらっしゃいますよね。なぜ避妊できなかったのか? 不思議でなりません。 お腹のお子さんが成人する時、お父様は80才になられます。 責任とれますか?たぶん今思春期のお子さんたちが責任を 取らされることになることでしょう。 実は、私の伯父は50才の時再婚して子どもをもうけました。 そして一昨年75才で他界しました。特に財産も残せなかった ので、残された50才の妻と25才の娘(私の従妹)は やっとの思いで生活しています。身内の恥ですが、叔父の 行動は無責任だと思っています。 せめてお仕事だけは責任を持って取り組んでください。 とても冷静になれません。 | ![]() | |