![]() |
|||
![]() |
![]() |
ゆ -- 2005/06/27 .. | ![]() |
![]() |
現在38歳バツイチですが、結婚する予定の彼(39歳)と同居しています。今月始め、病院で妊娠2ヶ月と判明いたしました。 前夫との間で妊娠しなかったので、私の中ではできない体だと思っていました。それが、突然妊娠。私は大変嬉しくて泣きました。超音波で見えた心臓の鼓動は忘れられません。ところで、現在の生活環境ですが病弱なネコを3匹飼っています。毎週獣医通いで出費も大きいです。彼はまず、ネコと赤ちゃんは両立できないといい始めました。ネコから赤ちゃんへの感染症が心配だから、ネコをなんとかしないか?と。私は部屋を分けるのは?と提案しましたが、今の収入などからは、部屋数のある家に引っ越す余裕はないとの答え。 また感染症については、獣医師に相談に行き(院長婦人は、獣医師であり、2度の出産経験者なので)そこまで神経質にならないでも大丈夫、どうしても心配ならトキソプラズマの検査だけはしてみた方がいいけど既に陽性なら心配ないでしょうとのことでした。しかし彼は納得せずに、子供に感染する可能性を考えず、感染しないかもしれない方を考えるのは、母性が無い証拠だと言い始め、昨晩はついに今回の子供は、母性のない私から生まれても絶対に不幸になるからおろしてくれと言い出してしまって、どうにもなりません。私は絶対に堕ろしたくない、せっかくの授かりものに罰あたりだとさえ思っています。世の中には欲しくても授からない人がたくさんいるって話もしたし、この子を産みたいと抵抗するこれこそ母性だとさんざん説得はしましたが、彼の意思は固く覆せません。 二人で話しても平行線なので、とりあえず彼の母親に今日話そうかと思っていますが。 |
![]() | |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
>>>
![]() |
たんぽぽ
-- 2005/06/27.. | ![]() |
![]() |
ゆさん、厳しいことを言わせていただきます。ゆさんはご自分でも精神的に強くないとおっしゃっているので、こんなことを言っていいのかどうか分りませんが、それでも一言いいたくなってしまいました。 まず、猫のことについてですが、勿論猫の命を守らなければならないというお気持ちはあると思いますが、どちらかというと、ご自分に必要だということを強調されていたと思います。猫がいないと精神的に耐えられなくなるから猫は手放さない。むしろ、それくらいなら子どもを諦める、そう聞こえました。 彼と別れて子どもを生むという選択ができないのも、最初から父親のいない子どもにしたくないから、そういう子は生まれても幸せになれないから、彼が認めないとなると諦めるしかないということでしたが、むしろ、自分ひとりでは育てられないということのように思えました。そういう苦労をしたくない、差別を受けたくないのはむしろ、ゆさんご自身であるような気がしました。 このまま、彼のいいなりになって子どもを諦めて、彼さえよければ関係を続けていくのですか。それは愛ですか? そうではなく、彼を失うのが恐いから何もいえないだけのように思います。 彼のしていることは酷いことです。自分の子どもを妊娠している女性に向って、その女性の最も大切な存在である猫か子供か、どちらかの命を絶つことを平然と要求しているのです。 多額の医療費のかかる病弱な成猫など、誰がもらってくれるのでしょうか。 このまま、最後まで子供か猫か、これらの弱い命のどちらかを絶つことを彼が求めるのなら、私なら彼を決して許しません。そんな人と共に生きることなど決してできません。「なりゆき」なんかに任せられません。 しかし、男は命に対する感覚が女性とは違っているので、よく分からないままに行動しているのかもしれませんから、私なら今とことん闘います。ここでお互いに尊重し合う関係が築けなければ、一生互いを恨むことになると思います。 ゆさんは子どもの出来ない辛さをまだ経験されていないのかもしれません。しかし、今回のお子さんを諦められれば、二度と授からない可能性は大きいのです。 そんな受身でどうするのですか。 何もかも彼次第でいいのですか。ゆさんは、何の賭けもせず、彼のいいなりに望んでいないことをするのですか。 彼とゆさんの関係がそのようなものである限り、子どもが生まれても幸せにすることは難しいように思います。 このサイトには、シングルマザーとして立派にお子さんを育てていらっしゃる方が多いのです。そういう方達のお子さんが自分の生まれ育ちを恨むとは、私は全く思いません。私は、お母さんの愛情をたっぷり受けて育ったお子さん達の幸せを信じて疑いません。 ゆさんのご親戚のことはお気の毒ですが、ご一家が不幸だったのは、単に片親だったからということではないでしょう。おそらくご家庭に暖かさや優しさが足りなかったのだと思います。 このまま子どもを諦めさせられても、縁のある相手だからできるだけ頑張って、結局うまくいかなくなればそれも仕方ないと、そうお考えのようですが、そんな受身のままでうまくいくとは、私には思えません。 ゆさんは、すでに母親なのです。猫にしろ子どもにしろ、大人である私たちが守ってやらなくて、どうするのですか。 愛情のある関係を築くには、真剣に向かい合っていく必要があるし、自分だけが安全でいたいという気持ちでいると、関係は上滑りすると、私は思います。 もしかしたらうつ状態にあるかもしれない、ゆさんに、このようなことを言っていいのかどうか分りません。しかし、手遅れになる前に、もう一言いいたくなりました。 失礼な発言お許しください。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
猫まま
-- 2005/06/27.. | ![]() |
![]() |
縁あって知り合ったのだから、とおっしゃっていますが、これだけお互いの思想が合わない人間と一緒にいても本当の意味で幸せになれないと思います。いっそ”所詮縁が無かった”と彼に対するゆさんの気持ちの整理を付けて今後の事を考えてみられたほうが良いように思います。 どう考えても彼の言動は大人の男性として自己中心であり無責任過ぎで、貴方の事を心から愛しているとは思えません。愛していたら、こんな苦しい選択を強いたり、”降ろす”なんて言葉は出てこないでしょう。 そんな彼とこの先の人生を歩んで幸せだと思いますか? 一緒にいて心から信頼できない相手と連れ添っても、いつか必ず歪みがでます。 歪んだ関係の中で育てられるお子さんも、そして貴方自信も不幸になるだけではないでしょうか。 この際、お腹の中の命は彼と切り離して考える事はできませんか?産むにしろ産まないにしろ”彼との関係”をもう一度しっかり見直す事が赤ちゃんと貴方自信の為に一番大切だと思います。 どんな結果になっても受け入れられます〜おっしゃっていますが、ゆさんの場合はただ流れに任せて結果が出るのを待つのではなく、ご自分で結果を出さないと何も解決はできないと思いますよ。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
こまき
-- 2005/06/26.. | ![]() |
![]() |
ゆさん、こんにちは こんなにたくさんの方からご意見をいただいていますが、結局のところゆさんの本当のお気持ちはどうなんでしょう? 意見のたびに、彼を擁護されるような返事をされたり。経過報告をされていらっしゃいますが、肝心のゆさんの妊娠出産に挑むお気持ちはほとんどないように感じます。 この2週間で彼が子供も欲しくなく猫も好きではないと言うことがわかって、ゆさんのお気持ちはどうなのでしょう?お子さんを望む気持ちがゆさんにはおありですか? 出産子育ては両親がいるから問題なくできるというものではありません。かく言う私も子育てでは悩みここでみなんさんから励ましの言葉をいただいていますのでえらそうなことは言えませんが、みんながみんな完璧なわけではありません。 子供がいなくなったら彼とは終わるかもしれない。とおっしゃってますが、彼がいなくなっても子供と生きる。という選択肢はないのでしょうか? | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
ねこじゃらし
-- 2005/06/26.. | ![]() |
![]() |
しつこいかなと思いましたが、気になるのでまた出て来ました。 ゆ さんは精神世界を信じる人だったのですね。だったらその子供は来るべくして来た子でしょう。夢にまで出て来たのですから。起こった出来事から何を学ぶか。ここで試練が与えられたのではないでしょうか。人生は学びの旅ですから。 わたしも、輪廻転生までは考えませんが、ご縁や運命のようなものは常々感じています。わたしは外国暮らしなので(だから同棲にもシングルの家庭にもぜんぜん偏見はありません)手探りで生きてきましたが、理屈では割り切れない運命の力のようなものを何度か感じました。だから出会いはすべてご縁だと思っています。 好きで一緒に住んだのですから、その子供のこともごく自然な流れのように思います。何事もこちらの思い通りの筋書きでやって来たりはしませんよ。ゆ さんはまだお若くてやり直せる可能性があるから迷っていらっしゃるのだと思いますが、40代なら細かいことは考えず生みたければ生みますよ。与えられた環境のなかでできるだけの事をしてあげればいいのではないでしょうか。 猫のことは、彼も今まで我慢して冷静に対応していたものの、ここにきて一気にあふれたのかもしれません。お二人はどちらかというと違うところの多い補足関係のような印象をもちました。お互いが相手の世界を尊重するようにすればいい関係が築けるのでは、と思いました。思いやりと歩み寄りが必要ですが、かといって自分の大事なものまで譲歩するとこの先健全な人間関係は望めないと思います。これを機会に相手の方との関係を見つめ直していただきたいなと勝手なことを考えているのですが・・・ともかくお幸せを祈っています。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
とみた
-- 2005/06/26.. | ![]() |
![]() |
あと1週間で結論を出さねばならぬとのこと、心中おだやかならぬ日々を過ごされてるかと思います。 最新のコメントを拝見して思ったことです。 またもや辛口でごめんなさい。 貴方が生まれ変わりを信じるのは別に構わないのですが、それを他人やご自分の子供に言わない方がいいですよ。 自分の心の中にしまっておかれた方が無難です。 聞かされた方はいい迷惑と思いますよ。 ちなみに輪廻転生系の話しは眉唾モノもかなりあるので、アメリカの研究だからと言って信憑性が高いというものではないです。 科学的に、というところがミソなので。(NASA開発、とか) 内容が宗教ではなくても、宗教を信じるように盲目的に肯定してしまう可能性を危惧する人もいますので。 なんにせよ、神秘系は気をつけて取り扱うに越した事はありません。 そう言う意味では、彼氏さんの言うようにもう少し現実の生活に則した考え方をされたほうが宜しくは無いでしょうか。 なんにしても、少しご両人ともに現実離れしてる様な気がしてるのですが…。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
sachi
-- 2005/06/24.. | ![]() |
![]() |
もう一度あなたの最初の投稿を読んで思ったのですが彼、あなたと結婚する気あるんでしょうか? 同棲相手としか思っていません?あなたに子供を産んでもらって夫婦になるのを恐れていませんか? 母性がない証拠なんていう理由に中絶を勧める彼に父性はあるのでしょうか?自分の子供ですよ。 私ならそんな男いやだなー。 彼のいいなりになって中絶しようならそれこそよっぽど母性がないですよ。言いたいことはっきりいってすみません。 一度離婚を経験されているようですし2度おこらないためにもよく考えてね。 あなたが育てなくても子供の欲しい人たちはたくさんいるのに残念。あなたのおなかの赤ちゃんは生をうければ人生をあるめる。幸せになるとかならないとかはあなたがきめることじゃあない。幸せにしたいとかしたくないかはあなたが決められるけど。つらいことがあっても人間、生きてるといいこともあるなとおもいませんか? あなたのおなかの赤ちゃんも生きる権利あるとおもいます。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
ゆ
-- 2005/06/24.. | ![]() |
![]() |
いろんなご意見・ご叱咤をいただきましたが、あと一週間で結論を出さねばなりません。 毎日彼と暮らしながらこの2週間で思ったことは、彼は最初から子供が欲しくなかったんだな、ということとネコが嫌いなんだな、ということ。 彼が私に生んで欲しくなかったってことは、私の思想がそもそも彼と合わないからでもあるんです。細かいことまで、今まで触れませんでしたが、超現実主義な彼は、私の信じている「生まれ変わり」について否定的です。現在アメリカなどで、かなりの研究が進められていて、私はいろいろな文献を読んで肯定的です。だから懐妊した時、「もしかしてあなたのお父さんが生まれ変わってくるのかも?」と話たらすごくイヤな顔したんです。その後、今回は諦めてくれって話に初めてなったときに言ってました。「子供に一番影響力のある母親がそんな思想を持っていたら子供が変に育つから、君には子育てを任せられない」って。 別にわけのわからないような宗教団体に入れ込んでいるわけでもないし(基本的に無宗教ですから)あなたも信じなさいよ、と強制もしていません。信じるかどうかは個人の自由ですから。 だからこの話の展開の裏には本当に複雑な問題が絡んでいるんです。 もしかして、子供が居なくなったら彼とも終わるのかもしれない、などとも考えています。でもそれはそれでいいんだと思います。 せっかく縁があって会えた人ですから続けていく努力はしますが、どんな結果になっても受け入れられます。 出血は、今日は止まっているようです。 ご心配いただいてありがとうございます。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
カイ
-- 2005/06/23.. | ![]() |
![]() |
ちょっとショッキングなタイトルですが、主人の言葉です。 わたしの主人は赤ん坊のころからずっと父親不在でした。 主人が成人したころ、愛人と別れた父親が家に戻ってきていましたが、結局うまくいかず、両親は離婚しました。 主人は父親と暮らしてみて、しみじみ言っていました。 「自分の成長期にあの人がそばにいなくてよかった。きっと悪影響を及ぼされていたとおもう」と。 父親がいなかったことで辛い思いをしたことは全くなかったそうで、今でもドラマで片親の子がいじめられるシーンをみると「こんなのなかった」と言っています。 しいていうならひとつだけ、友達のお父さんが車に乗せてくれたとき、お父さんがいると便利だなとおもったそうです。 主人がさみしい子供時代を送らず、健やかに育ったのは、ひとえに義母の努力の賜物でしょう。 こんなモデルケースがおります。片親が必ずしも悲しいとはかぎりませんよ。 また、昔に比べ、複雑な家庭は増えています。 うちにもネコがいます。2さいの息子と大の仲良しです。 一緒に寝たり、遊んでいるのをみると、わたしはとても幸せな気分になります。 できることなら、ゆ さんのお子さんとネコが一緒に成長できる道がみつかりますように。 出血・・・心配です。体を大切にしてください。 心身ともにつらいでしょうけれど、どうかやけにならないで。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
まり
-- 2005/06/23.. | ![]() |
![]() |
・・・片親の子供って、すごく辛いと思うんです。親がどんなにしてあげても子供は、自分の生・運命を恨むと思います。・・・と、決めつけてしまうのは、どうなんでしょう? 「この世に生まれて来るのも大変だし、生まれないであの世に行くのも哀れ。」それは全ての子供を待っている共通の運命で、開発途上国に生まれるから不幸、貧乏な家に生まれるから不幸、片親で生まれるから不幸・・・というものじゃないと思うし、決めつけたら、多くの片親の子供たちへ対して失礼じゃないかなあ? 何不自由ない順風な家庭に生まれても、育っていく過程で何が起こるかはわからないし。 私はすごく高齢で子供を産もうとしていて、夫婦仲も盤石ではない気がする。この子は苦労するだろうなあ、親にすごくブーイングするだろうなあ、ことによると将来殴られるかもしれないなあ・・・と思うのですが、子供ができてめちゃくちゃ嬉しいです。流産なんてしたくないぞー。将来殴られても親の責任は果たすぞー。 これは子供のため云々というより、自分の気持ちなんだと思います。何がヒューマニズムか?何が正しいか?ということじゃなく、どうしても子供が欲しいか、「今の自分の平和」を壊してまで欲しくないのか、自分が選んでいることなんじゃないかな。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
ねこじゃらし
-- 2005/06/23.. | ![]() |
![]() |
彼は戻ってくるかもしれないし、そうはならないかもしれませんが、そんなことより、一緒に住んでいるのに確信がもてないような関係が心配です。この先同居しないという場合、父親の役割はぜんぜん果たしてくれそうにないのですか? ところで、父親のいない子供、って。現状を何とか乗り越えても、その後も離婚の危機は考えられますよ。 こういうことを考えていらっしゃるのであれば、同棲なんてしないですぐ結婚するか、少なくとも事前に相手に確認すべきだったと思いますが、正直言って、彼との関係をもう一度長い目で考え直すことが必要なのでは、という気がします。 子供の将来のために、相手に入籍の確認をとっておくなど、今のうちにできることもあるかと思います。 時間がたたなければわからないこともあるし、早急な対応が必要なこともあります。よく考えて結論を出してください。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
雪桜
-- 2005/06/23.. | ![]() |
![]() |
精神的にかなり追いつめられていますね。そんな時は、あまりあれもこれもの意見も混乱の元だとは思いますがー、思い込みもやっぱり怖くて、少し言わせてもらおうと出てきました。 片親で差別されるー今時、そんな、です。私は42yですが、幼い頃に父親は不在になりました。その頃同様な偏見はありました。「母親だけだから○○だろう」など、やさしさの言葉の裏にもそのように感じられるものはありました。「片親だけだから」の理由付けはおかしなことです。両親そろっているから完璧?両親そろっていないから?? 母親が私たち子どもを一生懸命育てている事実の前には、何ものも太刀打ち出来ませんでしたよ。反抗期に喧嘩しようが、捨てずに育ててきた母親。その前には、子どもであった私も気づき大きく成長出来たと思っています。 母親になるということは、怒ったり、不安もあって矛盾だらけの人間でいい、ただ捨てずに常に存在し、親であることを忘れないー子どもは育ちますよ。そして、親であるゆさんも子どもに育てられますよ。 つらい時期ですが、ご自分の心身を痛めないでほしいです。自然に任せると、自虐的にならないでほしいです。ご自分も猫の命も子どもの命も大事にされることを祈っています。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
たんぽぽ
-- 2005/06/22.. | ![]() |
![]() |
ゆさん、お辛いことと思います。 出血していらっしゃるとのことですから、「運命に従う」とは、流産するなら流産してもよいということでしょうか。 お子さんを片親しかいない子にはしたくないということですが、もし、流産してしまった場合、ゆさんは彼との関係をどうするおつもりですか。 これで、問題は解決したから、彼と結婚し猫を飼い続けるおつもりでしょうか。しかし、ゆさんがそれほど大事にしている猫を、彼はどうしようとされたのでしょうか。そういう彼を、ゆさんは今後信じていけるのでしょうか。 このようなことがあって、それでも彼と結婚なさるのですか? そんな結婚で幸せですか? | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
みずほ
-- 2005/06/22.. | ![]() |
![]() |
ごめんなさい。猫じゃらしさんではなく、ゆさんでした… ほんとうに失礼しました。下からずうっと読んでから返信したのでこんがらがってしまって… 妊娠してから、ちょっと脳が溶けているようです…ごめんなさい!! | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
みずほ
-- 2005/06/22.. | ![]() |
![]() |
まだご結婚前でしたね。「離婚を勧めているわけでは…」というところ、間違えました…ごめんなさい! | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
みずほ
-- 2005/06/22.. | ![]() |
![]() |
ねこじゃらしさん、こんにちは。 私も動物好きで、今室内で犬を飼っています。妊娠5ヶ月です。 猫に関しては、手を洗ったりキスをしないなど、注意を怠らなければなんの問題もないと思いますが…旦那様には、困りましたね。 私は両親が離婚しています。大人になってからなので産まれたときから片親というわけではないですが、不仲な両親を見て育ち、とてもつらい思いをしました。 正直言って、さっさと別れてくれた方がどれほど良かったか…結婚観、恋愛観にも大きな影響がありましたよ。 だから、愛し合っていない両親がそろっているのと、片親だけでも必死で自分を育ててくれているのを見て育つのと、どちらが不幸とは、いちがいに言えないと思っています。 幼くして母親だけに育てられたいとこがいますが、今では立派な男性に成長し、本人も不幸だったなんて思っていないそうです。 はじめからリスクを負わせるような賭けはできない…とてもよくわかります。母親ならそう思いますよね。 でも、一番大切なのは、母親が自分の気持ちにウソをつかないことです。自分の幸せのために決断し、真摯に子供に向き合って育てるなら、幸不幸を決めるのは、子供自身です。 ごめんなさい、決して離婚を勧めているのではありません。 でも、「子供が不幸になるから」という理由で、ご自分を犠牲にしないで…と思ってしまいました。 ほんと、何が不幸かは、本人にしかわからないですよ。 「父親がいない子供は不幸だ」という決めつけこそ、差別意識ではないでしょうか。 猫じゃらしさんがいくら努力しても旦那様が受け入れないのなら、一時的に離れてみるのも一つの方法だと思います。 良い方向に解決するといいですね。応援しています。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
ゆ
-- 2005/06/22.. | ![]() |
![]() |
>こども見たさに帰ってきます 私もそこは考えました。しかし、それも賭けなんですよね。 万一戻らなければ、父親のいない子供になるんです。 私は両親がそろっていたのでわからないけど、片親の子供って、すごく辛いと思うんです。親がどんなにしてあげても子供は、自分の生・運命を恨むと思います。 うちの親戚には、大人の都合で兄弟がバラバラになったりして育ったいとこたちがいます。とっても不幸でした。 大人になって事情がわかってもやりきれない気持ちがあるんですよ。子供時代に片親ということでいろいろな差別をされてきて。 この世の中、必ず差別はあるんですから、それは防ぎようがないでしょ? だからせめて子供には最初からリスクを負わせるような賭けはできないんです。 ねこじゃらしさんが、すごく親身になってくださるのが、わたしにはとても嬉しい。本当にありがとうございます。 彼には、再度どちらも選べないからと迫りましたが、無駄でした。 先週病院で相談してきました。先生は「気にしすぎ」と言いたげでしたが当然「ご夫婦で納得のいくまでお話になって決めてください」といわれました。ただし、「10週まででなければ手術はお引き受けできません」と。 今朝からまた出血がひどくなり、腹痛もあります。 もう運命に従おうと思っています。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
ねこじゃらし
-- 2005/06/20.. | ![]() |
![]() |
ゆさんにとって猫は家族同様、子供みたいなものでしょう。おなかの赤ちゃんと同列です。区別できない命なのに、彼は二者択一を迫ってどちらかをあきらめろと言う。そうしなければ自分は去る、と。猫も子供も大事にしようと思うと、支えが必要なのに、彼はそれなら自分は知らないよ、ということですね。 八方ふさがりです。だけど、これは彼が仕掛けた罠にはまったようなものです。そもそも選ばなきゃいけないというのがおかしい。選ばなきゃいけない理由はないのです。そんな脅しに乗らず、正直に「選べない」と言ってしまったら気が楽になるのではないでしょうか。それで少し休んでみてください。猫三匹かかえて、しかも身重で、どこかに逃げるったって、それも大変ですから。 知人の話です。独身の頃に猫を飼い始めて、アレルギー症状が出たので医者に診てもらったところ、どうやら猫が原因らしいということがわかったけれど、かわいい猫は手放せず、薬を飲みながら飼い続けて10余年、その間に結婚し、子供にも恵まれました。本人によれば、猫が最初の子供、下に弟と妹が生まれて5人家族、ということです。 つらい決断を下す前にできる限りの手を尽くしてみてください。猫も子供も彼も、すべてが必要なんだと彼を一生懸命説得してみてください。それでだめなら一人で育てる覚悟をしたほうが猫や子供の命と引き換えに彼を引き止めるよりも後悔しなくてすむと思いますよ。そうなると彼は一時離れてしまうかもしれませんが、子供見たさにまた帰ってくると思います。これはわたしの個人的意見ですが。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
おひさま
-- 2005/06/20.. | ![]() |
![]() |
もし、仮に赤ちゃんを諦めた場合。。。 今までと同じように彼と暮らせますか? 「この人のせいで赤ちゃんを産めなかった」って 彼に対して思ったりしませんか? そして彼も。。。猫を見るたびに 「猫のせいで赤ちゃんを諦めた」って。。。 またもし彼の子を妊娠しても同じ繰り返しになりませんか? 簡単には解決できないモンダイだと思いますが 母親になると自然に子供を守りたいって気持ちが強くなると思う。 貴方もこんなに悩んでいるのは母親だからですよね? なにが今の貴方にとって大切なのか。。。 もう少し考えてみても良いんじゃないですか? 彼の母親以外に相談できる人がいたら話してみるのも良いかも。 一人で考えてばかりも辛いですよね。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
とみた
-- 2005/06/18.. | ![]() |
![]() |
あなたの理論では、最近新聞をにぎわせている「彼に去られたくなかったから乳児を殺した」という母親そのものですよ。 そもそも私がこんな事を言う筋合いじゃないというのは百も承知ですが、子供がいらっしゃらなかったとしてもおそらく今の彼氏さんとは近い将来破綻すると思います。 たぶん、別の見解の相違で。 あなたのお腹の中にはあなたしか頼れる人がいない対象が居るのですよ。 大人になってください。 しっかりしてください。 相談する公的機関は沢山あるはずですよ。 まず、その子の為に命がけになってください。 飼い猫の預け先を考える事だって大変かもしれませんが、どうして恥も外聞もかなぐりすてて彼氏さんに頼まないのですか? 彼氏のお母様には頼めないのですか?(探してもらう手伝いをお願いするなど) 急かす様で悪いなとは思うのですが、本格的にツワリが酷くなる前に何らかの手を打たないと本当に大変になります。 妊娠して体を大事にすることはとても大事だけど、誰かに精神的に依存するということはそれこそ本当に母親としての自覚に欠けるといわれても仕方ないかもしれませんよ? 悩んでる時間はもう無いんです。 彼氏さん抜きを想定したシナリオで動かれることをオススメしたいです。 追い討ちをかけてるってことは解ってます。 削除されても文句無い文面ですから…。 でも、本当にあなたには心身ともにこれを機に大人に母親になってほしいと遠くから願ってます。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
フォップ
-- 2005/06/18.. | ![]() |
![]() |
何度も出てきてしまいますが、少し今回は情けない気分です。 >産むにしても、堕ろすにしても ‥って。口にしますか。やっぱり。 実はうちの旦那も最初の子は諦めてくれっていいました。 なんでかっていうと、経済的に不安定だったからです。転職したばかりで、社宅に引っ越して1年経ってませんでした。 初めての土地で、今までと全く違う環境で、バスも電車もない、車がなければ買い物にもいけない土地でした。最初は自転車で通勤してました。 旦那は借金とかローンとかは不安で手を出さない人でした。石橋叩いて渡るんです。慎重にも慎重なんです。 しっかり貯蓄がないと、安全でないと何でも始められません。 思いもよらない妊娠にもはじめから『無理』を連発する現実的な男です。 半分は自分の責任でもあるのに自分は関係ないような言動。 はっきり言って情けなくなりました。自分の好きになった相手がこんな言い方するかって! 本当は「産んでいいんだよ。僕も頑張って助けるし、二人の子供なんだからね」そう言って欲しかったんです。嘘でも。 超音波に映ってる生命が動いてるんです。どうしてこの命を旦那の一存でたつことができるでしょうか? 「産むから。何が起きても産むから。嫌なら実家に帰れば?私も帰るから。この子は私が守る。」 病院から帰ってきた時にはそう言ってました。実はその日は堕胎しようかと病院に聞くつもりでしたが、自分独りで産んでもいいじゃないって決心したんです。旦那は唖然としてました。 「産めないって、育てられないって言ってるのに!?どうして勝手に決めるんだ!」って怒りました。「産んでから考えれば良いじゃない?今から絶対無理ってどーしてわかるの?あなたは神様なの?」そう言い返しました。 それから延々話し合い、産む事になりました。 これからどうなるか、お腹の赤ちゃんは育ってくれるか、無事に産まれるか、それは産まれてみなければわかりません。 ハッキリ言えるのは彼は言い訳に猫のことを言ってるだけ。だって絶対無理だって見てきたんですか?未来を。 男なんてそんなものです。現実的なことは全くわかっちゃいませんし、アテにはなりません。これからもきっと。 産むにしても、堕胎するにしても痛みはあります。 麻酔で全然痛くな〜いなんてわけありません。 流産の経験もありますが、堕胎と同様の処置をします。でもある意味この痛みは女性に<何か>をわからせるものです。ここまでの痛みに耐えなければいけないこと。命の重み。 逆に言えばそんな責任重大なことができるんです。命を生み出せる可能性があるんです。 妊娠自体、とても精神的に不安定です。苦しいのはあなただけではありません。精神科に通いながら出産した友人もいます。 どうか、冷静に考えて下さい。 強くはないとあきらめないで。誰でもはじめから強いわけではありません。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
あん
-- 2005/06/18.. | ![]() |
![]() |
閃輝暗点症は、私もストレスのある生活をしていた時期に何度か襲われました。 ビカビカ視界が光って割れて「何ごとかー?」と焦りました。 ほとんどの場合偏頭痛と併発しますが、ゆさんは大丈夫ですか? 脳に異常がなければ、偏頭痛を治すような治療をすると閃輝暗点も徐々におさまってくるはずです。 自律神経失調症のひとつなので、一番いいのは「リラックス」。 これに尽きるのですが・・・。うーん・・・。 私は鍼に行ってかなり良くなりましたよ、お大事にしてくださいね。 彼との生活のことは、なんとアドバイスしていいやら・・・です、言葉が出ません、ごめんなさい。 ただひとつだけ。 今は彼と一緒にいないほうが良いような気がして来ました。 どこか、心が落ち着けるところに避難(たんぽぽさんの意見と同様)できませんか? 本当になんと言っていいのかわからなくて・・・、でも、なんだかとても心配です。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
ゆ
-- 2005/06/17.. | ![]() |
![]() |
更なるご意見をありがとうございます。 毎日毎日考えすぎて、めまいがひどくなり、さっきはついに「閃輝暗点症」の症状が出てしまいました。極度のストレスが眼に来る症状なんですが、左目で見える物がキラキラ輝いて、クッキリと見えなくなってしまうんです。人の顔も半分輪郭がわからなくなるんです。(お昼休みに眼を閉じているうちにだいぶ回復しましたが) 10年以上昔のことですが、前の夫との性格の不一致で離婚しようかと悩んでいた頃初めてこの症状が出て、眼科で診断されました。 彼に私の考えを話した日の晩〜明け方、私に女の子が生まれた!という夢を見ました。夢の中でその子の写真を持っていて私の子供の頃にソックリなんです。いったいなんでこんな夢をみたのか... 最近いつも考えることは、彼はなんであんなにこだわるんだろう?ということ。あんな考えの人じゃなければ今の私は何事も無く幸せな時を過ごしてるだろうに... 彼の言動を見ていると、すっかり何事も無かったかのように過ごしているので、「こっちはこんなに悩んでいるのに、あなたは気楽でいいわね」と皮肉を言いましたら、「こっちの考えはもう伝えたから、あとはそっちが決めることだ」と言っていました。 明日行く病院は初めての所ですが、彼は「信頼の置けるところなのかな?前の病院の方が安心じゃないのか?産むにしても、堕ろすにしても...」と言います。そこで私はまた迷うんです。まだ彼としては私が折れて、ネコをなんとかした上で、産むかもしれないと思っているのかな?って。結局自分の意見が通ると思い込んでいるのかな?って。 私は強い精神力を持っていません。 本当に自分が壊れてしまいそうです。なんだかさっぱりわからなくなってきました。 妊娠したこと自体間違っていたのではないかと後悔しています。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
幸子
-- 2005/06/17.. | ![]() |
![]() |
私も4匹の猫を連れ子状態で結婚した一人です。 しかも主人は子供の頃から軽度ではありますが猫アレルギー持ちで、くしゃみが止まらなかったり引っかかれた後が腫れたりする体質ですが、快く面倒を見てくれており、今では主人にとっても大切な家族になっています。 息子を妊娠した時、私が真っ先に心配になった事はもし子供が猫アレルギーだったら、という事でした。 でも、主人の「生まれてみなけりゃわからない。それにもしアレルギーだったとしても生死に関わらない限りはなんとか工夫して猫も手放さない」と言ってくれました。その言葉でどんなに救われ心穏やかに過ごせた事か。 幸いにも子供にはアレルギーは無く、猫達のおかげで弱いものに対する思いやりを持つ子供に育ってくれています。 実は、今の主人と知り会う前に結婚を前提にお付き合いしていた彼がいたのですが、その彼は餌やトイレの世話はしてくれていたものの「猫はしょせんペット、たかが猫じゃないか」という考えの人でした。 彼を愛していると思いながらも、これから彼と歩む人生を見つめ直した時に、「猫は大切な家族であり親姉妹と同じ意味を持つ」私と彼との考え方の違いに急に不安になり、大切なものの価値観が違う彼と一緒になってもいつか歪みがでる〜という結論に達して別れるに至りました。 今の主人と出会えて、心からこの決断が間違っていなかったと確信しています。 最終的にはゆさんが決める事ですが、どうぞ一時的な感情に流されずに後悔しない判断をされて下さい。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
たんぽぽ
-- 2005/06/17.. | ![]() |
![]() |
ゆさん、混乱しているときに大事な決断をしてはいけません。 落ち着くまで、彼の実家に逃げましょう。 ゆさんは、もうお母さんなのですよ。猫も赤ちゃんも、ゆさんより弱い命なのです。ゆさんは大人です。充分な力があるはずです。 とにかく、今は彼から逃げましょう。落ち着いてから決断しないと後悔しますよ。 それに、こんなかたちで堕胎して、それから彼と幸せになれるのですか?忘れられないのは、ゆさんの方だと思いますよ。 どうか、落ち着くまで悲しい決断だけはしないでください。 二人がこれから幸せに共に生きていくためには、まず、二人の目の前にある小さな命たちを守ることが大切なのです。それができなくて、どうして幸せになれるでしょう。どうして互いを思いやれるでしょう。 母として強くなってください。今悲しい決断をすれば、結局彼も失うし、彼と別れなくても、彼との幸せな生活は失うのです。 とにかく、彼の実家に逃げて、お母さんの助力を得ましょう。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
sachi
-- 2005/06/17.. | ![]() |
![]() |
意地悪女がでてきてしまいました。 あのねー、彼も子供だと思うけどあなたも子供。 もしあきらめて子供が生めなくっても一切触れないで欲しいって何? 触れられなくても忘れないよ。そして彼のことを憎むと思う。 手術がこわいから中絶がいやとかそういう問題じゃあなくってあなたが人間の命を猫と夫の理由で絶つかもしれないという事実にたいしてめまいを感じて欲しい。手術なんか理由にならない。 結局彼に依存していて彼のせいにしたいようだけどあなたが結論を出すということ。人のせいにしないで自分の納得のいく答えをみつけてね。 自分のことや夫のことや猫のことも大切だけどおなかの子供もリスペクトしてね。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
ふきのとう
-- 2005/06/17.. | ![]() |
![]() |
ゆさん、こんにちは。 ペットと赤ちゃんの同居、一見不潔そうですが、 実は恩恵があることをご存知ですか? 赤ちゃんの時からペットと一緒に育てられた子供は、 アレルギーのない子供になるそうです。 もちろん、ペットはいつもきれいな状態で飼われて いなければいけないんですが、あまり神経質になる 必要はないと思いますよ。 かえって、清潔すぎると子供はアレルギーを 起こしたり、感染症にかかりやすいという報告を ニュースで聞いたことがあります。 犬やネコは、赤ちゃんの免疫力を高めてくれます。 どうぞご主人にそのことをお知らせください。 無事、ご出産されますようにお祈りいたします。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
るんるん
-- 2005/06/16.. | ![]() |
![]() |
気になって気になって毎日ロムしていたのですが、我慢できなくなったので、少し書かせて下さいね。 私は、去年45才で初めての結婚をするまで4匹の猫と暮らしていました。猫たちは私にとって、かけがえのない大切な家族です。 たぶん、ゆさんにとっても、そうなのではないかしらと思います。 私の場合は、縁あって結婚した夫が、猫たちを私の「連れ子」として受け入れてくれました。今は何とか超高齢出産をと頑張っているところですが、運良く妊娠することができたとしても、猫たちを手放すなんて選択肢は全く想像もできません。夫も同じです。 「自分の子供ができたからといって、自分の血の繋がらない連れ子をよそにやるなんて、とんでもない話だ」という感じです。 動物をお好きでない方には、「猫と人間の子供を同列に扱うなんて・・・」とお考えの方もいらっしゃるでしょうが、猫を大切な家族と思う私たちにしてみれば、「猫より子供が大切」「だから猫は手放して当然」と言い切る人たちの方が信じられないくらいです。 そして、猫を飼っている方ならおわかりでしょうが、健康な仔猫ならともかく、病弱な成猫の里親を探すことは非常に難しいことです。それを「今月中に」と厳しい条件を突きつけてさっさと実家に帰ってしまう彼の傲慢な言動には、(ゆさんには申し訳ないのですが)、ゆさんに対する愛情や思いやりがまるで感じられません。今月中に里親が見つからなければ保健所にでも連れて行けと言っているようなものですから。 ゆさんが今回譲歩しても、いずれまた違った形で同じような事が繰り返されるのでは・・・。 一部の方が書かれているとおり、猫か子供か?の前に、彼とゆさん自身の今後を真剣に考えられてはと私も思います。 そのうえで、ゆさんが彼を選んで、更に猫を手放す決心をされたのであれば、それはもちろん、「お幸せに」「頑張って」と申し上げたいと思います。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
ばゆはる
-- 2005/06/16.. | ![]() |
![]() |
すいません。気になってカキコしちゃいます。 私は35歳で妊娠して、36歳で出産しました。 その前から、ネコを2匹飼っていました。 私が妊娠をしたからと、主人も私もネコを手放そうとはまったく考えませんでした。 そりゃトキソプラズマとかは気にしましたが、主人にネコのトイレの掃除をお願いして、自分はこまめに手を洗ったり。 出産してからも、ネコと一緒の生活ですが、ネコは赤ちゃんに乗ったり、引っ掻いたりなどは一度もありませんでした。何度か赤ちゃんの頭をなめたりはしてましたが..... 生まれた時からネコといっしょだったからか、元々子供の体が丈夫だったからかわかりませんが、子供はアトピーも、アレルギーも出ていません。今は2歳になりましたが、子供のとてもよい友達です。 彼の気持ちもわからなくはありませんが、動物を最後まできちんと面倒を見る事が出来ない人に、赤ちゃんを育てる事が出来るんでしょうか。動物を飼う時は、どんな事があっても最後まで面倒を見るという覚悟で飼ってもらいたいです。 ゆさんの体調や、ネコちゃんの状況も我が家とは、まったく違うと思うのに、えらそうに言ってごめんなさい | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
ゆ
-- 2005/06/16.. | ![]() |
![]() |
たくさんの意見を頂戴して、まだ心は迷っています。 昨晩彼が帰宅しましたので、私の気持ちを話ました。 ネコたちがいなくなった生活で、このまま妊娠を継続できないのではないか?悲しくて出産・子育ては不安だと。 もし今回子供を諦めてその後もし子供ができなくても、一切今回の件には触れて欲しくないこと。 大切なのは、子供が居なくても2人が一緒にやっていくことが基本だということ。 そして、私の本心は堕胎を望んでいないこと。 私は幼少の頃、何回か手術を経験しているトラウマから、すごい怖がりで、出産の苦しい話を聞くのも耐えられないぐらいなんです。だから堕胎なんて想像するだけで頭がフラフラしちゃいます。 産むというポジティブなことならなんとしても耐えるぞ!という決意もしますが、堕ろすというネガティブなことでは話は違います。それも不安でめまいがします。 私は食べづわりで吐き気もなく食べまくっていましたが、ここ2〜3日は少々吐き気がするようです。(つわりなんだかストレスによる精神的なものなんだか?) とりあえず土曜は彼と一緒に病院へ行ってきます。 今は何も考えたくなくて。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
猫まま
-- 2005/06/16.. | ![]() |
![]() |
ゆさん、もし貴方が今迄猫達を「家族」として愛され、猫達に癒されてきた方なら、たぶん今回の一件で猫をあきらめてしまった事をずっと後悔する事になると思います。 もちろん、子供より猫が大切とか言っている訳ではありません。 ただ、動物があまり好きでない人にとっては”たかが猫”でもゆさんの様に家族同然に飼われて来た方にとってはお腹の子とはまた別の次元での大切な存在であるとお察しします。 ”お腹の赤ちゃんと猫、両方を大切にしたい”それが本音ですよね? 彼の事を本当に信頼できますか?一生苦楽を共にして行ける相手ですか? 差し出がましいようですが、こんな言動を取る男性の側でこれから出産迄の妊娠期間、貴方が平穏な気持ちで過ごせるとは思えまんし、子供が生まれてからも何かと問題が生じそうな気がします。 一人では育てられないから〜という理由で彼との関係を続けるならどうぞもう一度考え直してみて下さい。 子供が生まれてからの方が夫婦が気持ちを通じ合わせて助け合わなければいけない事が多くなります。 お互いを思いやる気持ち無くして夫婦は成り立ちません。 彼にもう少し「ゆさんの気持ち」を思いやる気持ちがあれば。。。。と切に思うと同時に、ゆさんにももう少し強くなって頂きたいです。 少なくても彼がゆさんを本当に大切に思っているならば、猫を飼い続ける事は認められなくても、せめて一緒に里親探しをする等の協力をして、ゆさんの苦しみを少しでも和らげる努力をするべきだとと思います。 自分の愛する女性に苦しい選択を迫った上で、条件だけを突きつけて実家に帰ってしまうなんて、正直いって人間性を疑ってしまいます。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
フォップ
-- 2005/06/15.. | ![]() |
![]() |
すみません。やっぱり気になって出てきてしまいました。 少し話し合われて、結果現状は、彼の意見としては生んでほしいけれど猫との共存は絶対しないってことでしょうか? それも今週中に猫をなんとかするように? そんなのって無理じゃないですか? 無理をわかってて言ってるような…。 もし、これから先、一緒にがんばろうというなら、猫のことも一緒にがんばってどうにかしようというのが普通じゃないでしょうか? たとえ、気持ちが裏腹でもそのくらいの気づかいはあってもいいのではないかって、そう思います。 まだ2か月なのに、今すぐなんとかしろって…やっぱり理解できません。 彼は思ったまま口に出してしまうタイプのようですが…。 今までも一方的に言い出して、最終的には自分のいいように物事を向けさせてしまう。そんなことはなかったですか? 妊娠中の不安定な時期にこれではあなたの精神的な面も心配になります。 そこまで彼は考えているのでしょうか? 猫とのことの生活も大切ですが、これからの彼と一緒の人生も考えた方がいいのではないでしょうか? 差し出がましいですが、女性として強くなって欲しいです。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
ぷこ
-- 2005/06/15.. | ![]() |
![]() |
>「生んで欲しい、一緒にがんばろう」 これは譲歩ではありません。ア・タ・リ・マ・エです! アンタの子でしょ! >「ネコとの共存はぜったいにしないから、今月中にネコをなんとかするように」と。 >彼はそれ以来実家に帰ってしまって会っていません。 この物言い、他人の意見を一切受け付けない態度、モラのにおいがプンプンです。 >彼は、生まれてからの子供を私が育てられるか?という心配に比重をおいていること これは多分、彼自身のことだと思います。 彼自身が、生まれてからの子供を育てられるかを、悩んでいるのだと思います。あなたに格好つけて言っているんですよ。 >今後のことも考えましたが、彼と別れてこの子を産み育てる勇気はありません、それこそ最初から父のいない子になるわけですから。 そのお気持ち、痛いほど分かります。 ゆさんの幸せを心より祈っています。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
たんぽぽ
-- 2005/06/15.. | ![]() |
![]() |
おそらく、色々なコメントがあるでしょうが。 そんな……、それしか言えません。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
fumi
-- 2005/06/15.. | ![]() |
![]() |
子供が大切だから彼が脅しと思うほどあなたに言ってるんです。 生まれた赤ちゃんにもし、ねこがちょっかいをかけるかもと考えてたりしませんか? 私も動物が好きですが子供ののほうがたいせつです。子供が少し大きくなったら飼われたらどうですか? 猫は特にアレルギーが出やすいですから。アトピー発症とかも心配です。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
ねこじゃらし
-- 2005/06/15.. | ![]() |
![]() |
三匹も飼ってらっしゃるのだからよほどの猫好きなのでしょうし、いなくなると寂しいと思いますよ。 実はわたしはこういった三つ巴の猫騒動の経験が豊富で・・・ 預かった猫も隣の猫も飼い主以上になつくので、よくこういうことになりました。ちょっとお話しますね。 それぞれ、相手も猫も違うのですが、一番最初にモメたのは、不衛生だからという理由でした。ゆさんと似たようなケースですよね。急遽引越するはめになり、スペースが狭くなって、わたしと猫くらいは大丈夫でしたが、当時のパートナーが嫌がりました。もともと神経質な人だったし、広さがあったときには何も言わなかったので、ほんとに衛生感覚の問題だと思います。確かにパンツもはかずトイレから出てそのままとんだりはねたりしているわけですから。このときはわたしが譲歩しましたが、定期的に預かっていたその猫とはそれが最後になりました。猫といえども、こういうお別れをすると、後を引くものですよ。思い出すと、飼い主にも猫にもいまだにごめんなさい、です。 次は、猫は直接の原因ではなかったのですが、けんかのついでに“猫のほうがかわいい”と言ってしまい、決裂。 その次にモメそうになったときには、沈黙しました。このときは猫が子猫だったこともありますが、無言の抵抗で譲りませんでした。結局、相手が折れる形になり、これが一番賢明だったかなと思います。 ペットはこちらが世話をしてやらないと生きていけません。病気の猫は、運よくどこかに引き取られたとしても、長くはないような気がします。人間の大人はほっといても生きているし、どうしても今は引越できないというようであれば、当面、現状維持でいいじゃないですか。みなさんがおっしゃるように共存は可能なわけだし、赤ちゃんが動き回るころになったら引越しできるよう今から心づもりをすればいいのでは。 同棲状態なので弱気になってらっしゃるのかもしれませんが、子供が生まれれば入籍するとして、どちらに転んでも少なくとも養育費は出るのだし、このまま猫と赤ちゃんを待ったほうが幸せですよ。彼のお母さんはしっかりした方のようなので、相談もできるし。生まれるころになったら、彼も戻ってくるのでは、と思います。人間関係はこの先どうなるかわかりませんが、猫たちはゆさんだけが頼りです。それから、男はいくつになってもガキなので、やきもちをやかないよう猫同様にかわいがってあげてください。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
らやん
-- 2005/06/15.. | ![]() |
![]() |
ゆさん、こんにちは。 心中お察しします。 私も猫好きなので、ゆさんが気になってました。 ゆさんの気持ちは、痛いほどわかります。 どちらかと選ぶなんて無理ですもんね。 あの〜、彼の性格がよくわからないので勝手な推測なんですけど、彼は、ゆさんに「子供の方が大事」って言ってほしかっただけじゃないのかな? どうなんでしょう?言ってあげたら気が済むかもしれません。 (そういうタイプじゃなかったら聞き流して下さい。) 何かいい解決策があればいいですね。 猫ちゃんと赤ちゃん両方ともうまくいくようにお祈りします。 がんばってください。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
あん
-- 2005/06/15.. | ![]() |
![]() |
彼が出産を望んでくれてよかったですね! そのために、ねこを手離すのはとても辛いけど、これからの生活を続けていく上で、 それが二人の決めた判断ならば・・・仕方ないと思います・・・。 そうと決めたら、 ネットや、獣医さん、友人知人、張り紙などなど・・・、 あらゆる手立てを使って、絶対に責任をもって里親さんを探してくださいね! 基本的には「いのち」あるペットを一度飼ったら、 最期まで面倒をみるべきだと思います。 ただ、どうしても事情が許さない場合は、 責任を持って里親さんを探すことが、 最期をみとれなくなった飼い主のせめてもの義務だと思います。 話は変わって・・・、 老婆心ながら心配になってしまうのですが、 彼はどうして実家に帰ってしまったのでしょう・・・。 一緒に頑張ろうって言ってくれたんですよね? ふたりのこれからの生活のために、どうして一緒にねこの里親さんを探してくれないのでしょう。 ここがスゴク大事なことのような気がするんです。 幸せは一緒に作っていくものであって、準備が整ったところに「ぽん」と加わるものではないと思うんです。 ゆさんと彼と赤ちゃんの暮らしは、 まず二人が協力して「ねこの里親さんを探す」ことから始まるのではないでしょうか。 もとから居心地の良い家族なんてないと思います。 幸せって、一緒に努力して、探して、少しずつ築かれるものだと思います。 うちでも、拾ったり、人に頼まれたりして犬やねこの里親さんを何人も探しました。 いろんな人のお世話になり、いろんな人の優しさも知りました。 小さな「いのち」を救う為に努力することで、 ゆさんと彼の絆も深くなるのではないかな?と思いますよ。 ねこが新しい飼い主さんの元で、新しい幸せを得られることを願います! 一生を共にする相手となるのですから、今!心をもっと通わせる必要があるような気がして、おせっかいにも出てきちゃいました。 妊娠初期で、体も心も不安定だけど、是非のりこえて、がんばって幸せになってほしいです。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
ゆ
-- 2005/06/15.. | ![]() |
![]() |
いろいろなご意見に、うなずいたりしています。 ぷこさん、「モラルハラスメント」ですか?そう言われるとそれも無きにしもあらずな気がします。 未だ解決はしていないのですが、土曜の夜に彼はひとつ譲歩してきました。「生んで欲しい、一緒にがんばろう」って。ただし「ネコとの共存はぜったいにしないから、今月中にネコをなんとかするように」と。彼はそれ以来実家に帰ってしまって会っていません。 私はそれからひとりになってずっと考えています。彼と同居する前からネコたちは私の生活の一部、それ以上にネコ中心の生活でしたし、私の心の癒しでした。いま私からネコを奪われたら頭がどうにかなりそうです。特に不安定な妊娠時期に彼らが居なくなったらきっと妊娠を継続させられない、ぐらいに不安を感じています。たぶん出産・子育てどころじゃなくなるのではないかと思います。 今週末、産婦人科に行っていろいろな事情を話し、今後妊娠を継続させるべきなのかどうか医師とも相談してみようかと思っています。 みなさんに誤解していただきたくないのは、子供よりネコを優先させているというのではないことです。そんなふうに思われるかもしれないけど、私にはすべてが大事で決して子供を積極的におろしたいとは思っていません。ただ、私の精神状態がどうかなってしまったのでは、子供も不幸になってしまいますので、苦渋の選択も或いは取らなくてはならないかもしれないということです。 すっごい胎教に悪いですよね。毎日こんなに考えていたら。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
たんぽぽ
-- 2005/06/15.. | ![]() |
![]() |
ゆさん、こんにちは。 猫のことはさておき、彼と一生を共にできるのかどうか、そのことについてしっかり考えるべきなのではないでしょうか。 どう言ったから、どうしたから、などということから彼の人間性をすぐに判断することはできないと思うのです。人間、意地になったら思ってもいないことを言いますし、形勢が不利になればなるほど、意固地になるものですから。 結局、彼の日常を知っているのは、ゆさんだけです。猫のことは、すでに同居を諦められているようですので、猫のことは別にして、彼を人間として信頼できるかどうか、しっかり考えるべきではないでしょうか。 単に「一人で育てる自信がないから」というだけの理由で結婚されても、いつかは苦しくなるように思います。本当に彼と結婚して共に子どもを育てていきたいのかどうか、よく考えてください。 口では何を言おうが、本当は信頼できる良い人だと思えるのなら、ゆさんの対応の仕方次第で、猫のことも含めて道は開けてくると思います。 彼のお母さんはとても立派な人のようなので、お母さんともよく話し合われてはいかがでしょうか。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
ぷこ
-- 2005/06/14.. | ![]() |
![]() |
今回の子供は、母性のない私から生まれても絶対に不幸になるからおろしてくれと言い出してしまって、どうにもなりません そんなことを言う彼の方が、よっぽど父性がないとしか思えません。 私は獣医師の娘ですが、また、家にも猫が二匹おりますが、私自身も3人の子供を産み育てていますよ。みんな元気です。 ただ、猫はアレルギーゲンの強い動物なので、共生するにあたっては、接触方法や部屋の掃除法などを今以上に熟考された方がよろしいのではと思います。 トキソの検査など、することはきちんとされて、猫ちゃんたちも獣医にかからなくてもすむように健康に(飼い主が)注意していけばいいんじゃないでしょうか。 それ以前に、その旦那さん、大丈夫ですか? モラルハラスメント入ってませんか? | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
エリー
-- 2005/06/12.. | ![]() |
![]() |
私は、はっきりいって犬、猫と赤ちゃんが一緒にいるのは、好きじゃないです。特に、3歳ぐらいまでは、子供は、なんでも口にいれるので。ただこれは、私個人の考えで、それを人におしつけようと思いません。そういう考えの人もいるということです。 あと、妊娠中の検診、出産、産んでからの紙おむつ代、粉ミルク代など細かい事を言ったらきりがないけどやっぱりお金がかかります。ゆさんの職業がわからないのでなんともいえませんが、うちは、だんなの給料だけなので大変です。(6ヶ月の女の子と小3の男の子がいます。)ただ、こんな風なので、だんなの妹には、ケチだといわれてますけど。そして、思う事は、猫の事は、あきらめても、赤ちゃんの事は、あきらめないでという事です。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
たんぽぽ
-- 2005/06/11.. | ![]() |
![]() |
ゆさん、こんにちは。 彼の発言は、そのまま受け取ると随分酷いものですね。しかし、もしかしたら、「自分を第一に考えて欲しい。」というメッセージなのではないでしょうか。 男の人は、自分の子どもにも嫉妬すると聞きます。子どもが父親になつくまでは、ライバル視するそうです。 今の彼は、猫と自分達の子どものどちらをとるのだと、選択を迫っているのかもしれません。自分でも、どうしてそこまでこだわるのかよく分からなかったりするのではないでしょうか。 猫を捨てる必要もないし、堕胎する必要なんて全くありませんが、それは自分の気持ちとしてしっかり持った上で、彼の話に耳を傾けてみてはいかがでしょうか。 「じゃあ、猫をどうするっていうの!」と、猫の側にたって対抗するのではなく、「じゃあ、猫をどうすればいいのかしら。」と静かに聞いてみてはいかがでしょう。できるだけ静かに、彼の真意を確かめるつもりで、聞いてみることはできないでしょうか。 本当は、猫を処分するなんていうことは、彼にもできないような気がするのです。ただ、「自分だけを愛して、他のものは何でも捨てられると言って!」と、言っているだけのような気がするのです。 彼は、ゆさんに愛されている自信がないのではないでしょうか。 ちょっと、そんな気がしました。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
ゆ
-- 2005/06/11.. | ![]() |
![]() |
いろいろな方からのアドバイス大変参考にさせていただきました。やはり、ネコとの両立にもそれぞれ考え方があるのだな、とも思いました。昨晩、彼の母親のところに行く前にこのみなさんからいただいたアドバイスを彼に読ませました。また不妊で悩んでいる方の声も読ませました。そして、実際に堕胎をやむなくした人たちに、して良かったという人は一人も居ないんだよ、ということも話ました。その上で私の産むという意思は変わらないと再度言いました。 また水掛け論になったので、無駄な口論をするより、彼の母に会いに行きました。私の懐妊は、既に彼の口から伝えてありましたので、まずは私たちの意見のくい違い、そうなるに至った経緯から説明、母は彼を産んだあと嫁ぎ先の都合で3度の無念な流産を余儀なくされたとのこと。私の産みたい気持ちは十分にわかってくださり、また本心は孫ができるのは嬉しいことと言ってくださいましたが、自分の息子こそ父性がない、父としての資質が全く無いと思うって。「こーんな男捨てちゃいなさいよ!」と冗談半分に言ってました。 結局、母が私たちの話を聞いて考えた方法は3つ。 1彼が折れて私は産み一緒にやっていく 2私が折れて今回は諦めて一緒にやっていく 3どちらも折れない→この場合彼は別れると言っているので私が一人で産み育てる。そのかわり養育費を彼が負担する。 とにかく今すぐ結論を出すのではなくお互い後悔のないようジックリ話合いなさいということでした。 また、ネコについては同居しないことを前提としています。 これについては、今から獣医さんに行くので、具体的な相談をしてみます。 2人だけではまったく埒が明かなかったので、母親に話を聞いてもらっただけでも気分は楽になりました。 ぶーんさん、あきみさん、ねこじゃらしさん、あんさん、ユリッチさん、いろいろな案や気づいていなかったことなどご指摘いただいてありがとうございます、どこまで可能かわからないけど、私は子供はもちろんのことネコたちの命だって絶つことのないように最善を尽くしたいと思っています。ネコたち、私が一人暮らしをしている間私の心の支えになってくれていた大事な家族なんですから、人間の都合で可哀想な選択はできません。 またご報告します | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
るる
-- 2005/06/11.. | ![]() |
![]() |
私は、ゆさんの彼の考えたに似てるかも 私も、室内で動物を飼うのはイヤです。なので、主人の実家で室内犬を飼っているのですが、私が妊娠中に来たときは、自分の実家に避難しました。 動物が嫌いなわけではないのですが、赤ちゃんと猫や犬やが一緒になって転がっているのははっきり言って耐えられない。 ゆさんの発言をみて、あかちゃんより猫の方が心配なんだって思いました。猫に赤ちゃんをあわせるだなって感じました。 こんな風に思う人もいます。 彼が堕胎を言ったのはここまで言ったら、考え直すかなって思ったからではないですか? とは言ったものの、一緒にいる猫ちゃんたちを排除なってことはやっぱりかわいそうですから、やっぱり平行線のまま、しばらく自分の主張の言い合いが続くのはないでしょうか? 円満な解決をお祈りします。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
パルママ
-- 2005/06/10.. | ![]() |
![]() |
うちは猫ではありませんが、犬を飼っています。私の場合は妊娠がわかった際に、父が犬を飼い続けることに猛反対して、「処分しなさい」とまで言いました。父は長年小児科医をしていて、専門が喘息だったため発作で苦しむ多くのお子さんを見てきました。その発作の原因が動物の毛のお子さんが結構いらっしゃったようなのです。初孫で期待も大きかったこともあり「子供を苦しませることになったらどうするんだ!犬はあと10年。子供は一生なんだぞ。」と穏やかながらとても真剣な口調で説教されたのを覚えています。 夫婦ともアレルギーを一切持っていないので、子供が根っからの喘息もちになる可能性は低いこと、万が一喘息の体質だったらそのときは犬を里子に出す覚悟があることを繰り返し説明しどうにか納得してもらいました。(ちなみに今は犬も子供も平和に共存しています) 猫も命あるものなので、そう簡単に手放せないことも良くわかりますが、よく話し合って下さいね。 それと話は変わりますが、子供が生まれたらとても手がかかりますので動物病院通いも大変になると思います。病弱な猫なのでしたら、出産までに一時的にも助けてくれる人を見つける必要はあるのではないでしょうか。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
yuri
-- 2005/06/10.. | ![]() |
![]() |
ナースではありませんが、小児病院に勤務したり、いろいろな病気や障害を持つ子供に接した経験があります。 猫や犬などの小動物からの感染で重篤な傷害の残った人には会ったことがありません。一人もです。それより、集団検診などで、他のヒトからの感染の方が多いし、またそれによって免疫もつきます。 それに、感染症の怖さについてネットで調べ上げてくるなんてことは、裏を返せば「100%健康な子供を産め」という脅迫に近く思えます。 健常であっても、出産時の事故(意外と多い)、その後に何かあったら彼はどうするんでしょう。猫を排除したからってリスクが無くなるわけでもないし・・・。 たぶん、彼の中で解決できない問題があるのだと思います。これからの結婚生活等の中で、主導権をどちらが握るかに関するものではないかと。 現実的な問題として、あなたとお腹の中の子どものことが中心になってきますよね。 それが、彼にとっては自分の主導権を譲り渡したみたいになってしまっているのではないでしょうか。 あなたのウィークポイントである猫の件で、あなたを振り回そうとしているように見えるのです。これがうまくいったら、また何かにつけて同じような態度に出るでしょうね。39歳にして、幼児性が現れてしまっています。 周りの人(肉親じゃない方がいいかも)を味方に付けて、うまく彼の気が変わるように持っていくか、何とか頭を冷やしてもらうしかないでしょう。 たとえ遺伝子提供者であっても、何にせよ理由を付けて堕胎を迫るのは常軌を逸しているし、女性を振り回す男のわがままでしかないと思います。「どうせ一人じゃ育てられないから言うこと聞くだろう」って足元見てると思いますよ。 今後のためにも、言いなりにならないで・・・。子どもも猫も守ってあげてください。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
ねこじゃらし
-- 2005/06/10.. | ![]() |
![]() |
確かに大変ですね。お役に立てるかどうかわからないのですが、気になったので考えたことを申し上げますね。 とりあえず彼の言い分も聞いてあげて、ご自分でも感染症について調べてみてもいいかもしれませんが、私は妊娠時のトキソプラズマ以外、猫の感染症なんて今まで聞いたことはありません。猫なんて昔は予防注射なんてせず、みんな野放し状態でしたが。 彼が獣医さんの言うことを信用しないということなので、セカンドオピニオンとして他の獣医さんにも聞いてみるとか、実際にそんな感染症などの症例があるのか、対処の方法があるのかないのかなど、小児科に聞いてみることもできますし、猫を飼いながら育児をなさった方の意見を聞いてみるのもいいかもしれません。とりあえずトキソプラズマの検査はなさいましたか? でも、こんなことを言ってなんですが、妊娠したからといって無事に生まれる保証はないのですから、すぐに二者択一で猫たちをあきらめてしまうというのはどうでしょうね。 そうでなくても今までいろいろと世話をしてきて、手放すのはつらいでしょう。もちろん里子に出すという方法もありますが、病弱だと心配だし、引き取り希望も少なくなると思います。今すぐ、ということでなく、生まれたら不在時、就寝時には猫をケージに入れる、仕切りをして赤ちゃんのベッドを離すなどして住み分けの工夫をすることはできないのでしょうか。 人間でも動物でも数が増えればスペースをとりますから、遅かれ早かれ引越することになるかもしれません。今より部屋数の多い部屋には引っ越せない、ということですが、探してみました? 駅からの距離など、他の条件をおとすと格安物件はあるかもしれませんし、または隣接する小さな物件を2軒借りるとか。 何か他の要因があってこじれているのかもしれませんが、感情的になってモメると、猫か子供かじゃなくて彼か猫か、という選択肢になりそうですよ。私だったら、獣医さん、小児科医などのスペシャリストの意見を仰ぐかな・・・落ち着いて乗り切ってくださいね。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
ユリッチ。
-- 2005/06/10.. | ![]() |
![]() |
お母さんになるんですね!!おめでとうございます。 わたしにはまだコウノトリはやってきません(笑 さて、整理しましょう 原因1は >現在の生活環境ですが病弱なネコを3匹飼っています。 >毎週獣医通いで出費も大きいです。 彼の提案は >彼はまず、ネコと赤ちゃんは両立できないといい始めました。 原因2は >ネコから赤ちゃんへの感染症が心配だから、ネコをなんとかしないか? ゆさんの提案は >部屋を分けるのは?と提案しましたが、 彼の返答は >今の収入などからは、部屋数のある家に引っ越す余裕はない。 いずれも、経済的な問題をどう認識しているのかという現実的な彼の疑問があり、余裕が無ければ生まれてくる赤ちゃんに彼は十分な事をしてあげられないのではないかと、考えているように取れます。 子猫ちゃんは猫好きな方に里子に出すなど現実的な方向で彼との生活に対して考えていく事が必要でないでしょうか。 ゆさんと彼との間にいつも優先されている子猫ちゃんがいませんか?彼はいつも心のどこかで物足りないものは無いんでしょうか? ゆさん、お母さんにやっとなれるのですからしっかり頑張ってください!!! | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
あきみ
-- 2005/06/10.. | ![]() |
![]() |
ペットを大事にされている方からすると、ネコが家族(子供)と同様のように愛おしく、離れるとか預けるという考え自体が考えられないでしょうけれど、小さい頃からそのようにペットを飼ってこられなかった方だと、ペットに対する気持ちは人間>>>>ペット>>動物ぐらいにしか思えないと思います。私がそうで、ペットを飼う習慣のない人生を過ごしてきたので飼い主の気持ちは想像してみても到底わかってあげられていないだろうなぁと思うのです。TVなんかで見ても「そこまでするの〜?」と驚き理解できないことも多いですから。 こんな私から見れば彼の気持ちの方が自然に理解できます。彼は今は極端にひねくれた状態にあるようですが、もともとは子供や未来の妻に少しでも良い環境を与えたい、気がかりな障害を排除せずに後々後悔したくないと思うのは自然な愛情だと思うのです。うらやましいほどの愛情じゃないでしょうか?ペットを良く知らない人間からすれば、赤ちゃんが生まれた後も、危害を加えることがないだろうか?などと心配になります。 初めての出産&育児だと専念しても相当多忙でストレスが溜まりますよ。彼と言い争いになって、互いの理解が平行線になって最悪の事態にならないように、ここは我慢なさってネコと離れた生活を考えてみてください。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
あん
-- 2005/06/10.. | ![]() |
![]() |
妊娠おめでとうございます! ねこと赤ちゃん、衛生面に気をつければ問題はないはずです。 私の友達も、ねこいっぱいの家から3人も産んでいますよ! ゆさんが以前からねこを飼っていたとのことなので、トキソプラズマもおそらく陽性だと思いますし! なので、 ねこと一緒の生活、大丈夫ですヨ!と、お声をかけたいところなのですが、 ・・・問題は、ねこではなくて、彼のほうかも? 母性がないとか、おろしてくれ、まで話が進んでしまうとは、う〜ん、すごい展開だと思います・・・。 ペットは最期まで面倒を見れないのなら、中途半端に飼うわけにはいきません、生きているんですから。 ねこだって、生まれてくる赤ちゃん同様、尊い「いのち」を持っているんですから。 彼にねこと共に過ごす自信がないのなら、責任を持って、ねこちゃんの里親を探してあげてくださいネ。 これから籍を入れたりなど、いろいろすることが増えるのかな?妊娠初期ですから、くれぐれも疲れをためないようにしてくださいね。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
ぶーん
-- 2005/06/10.. | ![]() |
![]() |
ご懐妊おめでとうございます。 おめでたいニュースですのに、ちょっと辛いですね。 猫も命あるもの。赤ちゃんも同じように命ある生命です。 確かに感染したら大変ですが、そんなに神経質になることではありません。 私も片目がない猫(足も不自由でした)を飼っていたことがありますが、夫は反対でしたが、私が絶対安全に飼うという約束で飼っていました。 ただ猫が3匹もいると、只でさえ手がかかる新生児のケアの方も心配になってきますね。 できないことはないと思いますが、まだ時間もありますし、どなたかにある程度の期間預かってもらうとか、里親を探すとか対策を立てるか、ゲージで生活できるように慣らす等、猫ちゃんに対する最善の対策を考えなくてはならないと思います。 危険回避のために捨てる、保健所に持っていくなど、安易な行動は無責任ですし、後々後悔すると思います。 あと、そんなことはないと思いますが、もしかして彼は猫のことは言い訳にしていないでしょうか? 文面読む限りですが、なんとなく言い訳に聞こえてしまいます。 実は赤ちゃんができて戸惑ってるというか…できるとは思っていなかった。 あなたが赤ちゃんか猫かと選択を迫られたら、もしかしたら赤ちゃんを諦めるのではないかと…。 結婚を前提にしてらしてて、水を差すようで申し訳ないのですが。 彼の言ってることは、生まれようとする命を心配する気持ちなのでしょうが、子供ためなら猫の命はあきらめてくれとも取れます。 また猫のことを諦めないで、子供も生むというのは母性がない、そんな親では子供がかわいそうだと言ってることになります。 >母性のない私から生まれても絶対に不幸になるからおろしてくれと言い出してしまって、どうにもなりません。 母性の有る無しは、このような事で決められたらたまりません。 これは母性の問題ではなくて、人間性の問題です。 それに母性は今からあるとは言い切れません。それは実際子供が生まれてから湧き出る人だっているんです。 彼が母性がないと言い切る根拠がないような気がします。 なんだか、感情的になってしまってすみません…。 普段から彼は猫ちゃんたちに対してどういう接し方だったのでしょうか?それにもよるとは思いますが、ぜひ時間をかけてお話しして下さい。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
ゆ
-- 2005/06/10.. | ![]() |
![]() |
>猫母さん、>ネコの御世話を頼める人はいますか?もしかして、なのですが、ご主人はあんまりネコがお好きじゃないのでは? ※いざという時(たとえばトキソプラズマが陰性だったなど)の場合は、獣医さんでもなんとか預かるなり(有料ですが)ご協力はしますからね、と言ってくださいました。現在猫の朝食・トイレの掃除は、彼が進んでやってくれていますので、そうそう嫌いではないと思っていますが、子供との比重を考えたら、猫のことはどうでもいいんですよね。子供を思う気持ちは十分理解していますけど。 またネコがどれだけ危険かとネットで調べ上げて延々と読むんですよ。これにはウンザリしました。そこまで最悪のことを考えますか? >ひーさん 彼の選択肢に堕胎があるとは、ひーさんのような不妊治療をなさっている方に大変無礼だと思っています。私の友人に辛い、恥ずかしい思いをする(と友人は言っていました)不妊治療をした者がいて、彼女にはこんな話絶対できないと思っています。 そして、今回の妊娠は、私にとって最初で最後かもしれないとまで思っていますから。そして獣医さんの説得では、彼は納得しないでしょう、獣医は大丈夫と言うに決まっている、と最初から懐疑的ですから。とにかくできるだけの手段はこの子のためにとる気でいます。そのためにも彼の母親に今晩このことを話に行きます。女性ならわかってくれると信じているのですが。 >猫ままさん >失礼とは存じますが「彼」の発言”母性が無い云々”というのはあまりにも酷い、というか人間性を疑ってしまいます。 ※ 昨晩私も唖然としました。しかも母性って何なの?男に何がわかるの?と反論しました。ちょうど妊娠がわかる頃からすごいカゼをひいてしまっているのですが、どんなに辛くても薬は飲めない、と(当たり前ですが)がんばってきたのに、ひとつもわかってくれていないのにがっかりしました。これだって母性ですよね? >もし私がそんな事を言われたら今後の関係をも考え直すかもしれません.... ※ 私の中でも彼の人格をすっかり疑いましたし、今後のことも考えましたが、彼と別れてこの子を産み育てる勇気はありません、それこそ最初から父のいない子になるわけですから。しかし、この子をおろして彼と別れる勇気も無いんです。とにかくおろしたという事実を一生背負って一人ではやっていけないです。悔しいけど。 だいたい、わが子の幸せを願わない親はいないわけだし、特に妊娠してから本当に大げさなぐらい体をいたわっています。 そもそも、彼との考え方が食い違っているのは、彼は、生まれてからの子供を私が育てられるか?という心配に比重をおいていること。(馬鹿馬鹿しい心配でお話にならない)私は今現在の胎児からの心配をしているところ、女性として当然ですよね?もう私の中で生きているんだから。それをいくら説明してもわかってくれなくてどうしようもなく気が狂いそうです。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
猫まま
-- 2005/06/10.. | ![]() |
![]() |
私も猫を複数飼い(そのうち1匹がやはり病弱で獣医通いです)していますが、何事も無く出産して子供も元気にすくすく育っています。 猫がいる事が子供の情操教育にもとても役立っていますし(現在3歳ですが、弱いものへ対する思いやりがある子に育っています)、猫と子供の共存は問題無いと思います。 失礼とは存じますが「彼」の発言”母性が無い云々”というのはあまりにも酷い、というか人間性を疑ってしまいます。 もし私がそんな事を言われたら今後の関係をも考え直すかもしれません.... ゆさんが愛猫もお腹に宿ったお子さんも大切にされたい気持ちがあるなら、なんとか頑張って彼を説得して下さい。 猫といえども大切な命に変わりはありませんし、飼い主としての責任もあります。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
ひー
-- 2005/06/10.. | ![]() |
![]() |
ご懐妊おめでとうございます。 それにしても、困ったものですね。 「ネコをなんとかするか、こどもをおろすか」 ・・・そんな選択ができるわけないじゃないですか。 ネコちゃんたちも今まで、家族の一員として生活を 共にしてきたわけですから、今さらなんとかする なんてできないですよね。 だからといって、泣くほど喜んだ初めての妊娠を、 彼の両極端な考え方のせいで、あきらめるなんて 絶対できないですよね。 お二人だけで話し合うとどうしても感情的になって なかなかまとまらないかもしれません。 一度獣医さんにお二人で行ってみたらいかがでしょうか。 彼も、実際に獣医さんに「ほとんど心配はいらない」 とお話を聞けば納得されるかもしれませんし。 私も現在不妊治療中で、妊娠することの難しさを ひしひしと感じています。 お腹に宿った小さな命、大切にしてくださいね。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
猫母
-- 2005/06/10.. | ![]() |
![]() |
特に不衛生な環境でなければ、あかちゃんにネコの病気が感染したりすることはないと思います。トキソプラズマも健康な人間には特に影響はないですし。わたしも常にネコのいる生活で子どもを育ててきたのでそれは大丈夫だと思います。ただ、妊娠、出産はネコどころじゃなくなる生活なのもたしか。わたしも気持ちがネコからけっこう離れてしまいました。ネコにもそれはわかるから、やっかいです。多分、病弱なネコちゃん達、ますます手が掛かるようになると思います。脅かしちゃってすみませんが。人間のあかちゃんがネコより大事なのはあたりまえですから、そういう時、ネコの御世話を頼める人はいますか?もしかして、なのですが、ご主人はあんまりネコがお好きじゃないのでは?ネコほど好き嫌いのあるものもないので。うちは幸い手のかからないネコで主人がネコ好きなのでなんとかなりましたがこれから先、ネコのことを頼める人がいるかどうか、真剣に考えたほうがいいですよ。ネコの命も大切だからこそ、一時的にせよ、預かってもらえるような人を確保しておくべきです。 | ![]() | |