![]() |
|||
![]() |
![]() |
青い空 -- 2005/06/16 .. | ![]() |
![]() |
36歳で出産しました。 出産時に弱い陣痛が長く続き、まる2日くらい眠れなかったため、体力を消耗して微弱陣痛になってしまいました。 分娩促進剤の使用を勧められ、恐い話を色々聞くので、使いたくはなかったのですが、体力的にもう限界だろうということで、熟考の末、使用に踏み切りました。 その結果、急激な陣痛がきて、胎児の心拍数も落ちてしまいました。看護士さんの動きが急にあわただしくなり、急いで医師がやってきてなんとか赤ちゃんを外に押し出しました。 仮死とまではいかないものの、出生時の赤ちゃんの状態を示すアプガール指数は低く、とても恐い思いをしました。 幸いその後こどもは元気に育ってくれていますが、二人目でまた同じような状況になったらどうしたらよいのだろうかと思ってしまいます。 分娩促進剤の恐さはよく聞くのですが、実際、陣痛が微弱になってしまった時、促進剤なしでお産はちゃんと進むのでしょうか? 促進剤を使用する前に、さんざん病院の中を歩いたり、階段を上り下りしたのですがダメでした。 次は促進剤なしで出産したいのです。 どなたかご存知でしたら教えてください。 |
![]() | |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
>>>
![]() |
青い空
-- 2005/06/16.. | ![]() |
![]() |
特に締め切りというのはなくていつでも投稿ウェルカムです。 ぽて子さんへ ありがとうございます。 同じような状況だったようですね。私も、カンガルーケアを希望していたにもかかわらず、状況がそれを許さなかったし、会陰切開もできるならしないでとお願いしたけど、「やっぱり切りますよ」と言われた時にはすでに切っていて、ほとんど事後承諾でしたが、たいへんな修羅場だったので「もうそんなのはどうでもいいっ」て感じでした。 だから、私も満足なお産をしたとはいえません。 こどもは無事に生まれてきてくれて、医師や看護士さんたちには感謝しているのですが。 満足なお産とはいえなかったから、次のお産に関しても自信がもてず、不安が残ります。 2人目、3人目は楽になる、という言葉を信じてがんばります。 ぽて子さん、私なんか4人産みたいと思っているんですよ! 少子化でこどもに社会性が身につかないといわれているけど、兄弟たくさんいたらそこで社会性身につけちゃえと。 なにより、子育てってこんなに楽しいのか〜、こどもってすばらしいのか〜と私が実感するようになったことが大きいです。 私の場合は、30代で産んだからこそ、そのように感じられると思います。高齢出産にはデメリットもあるけどメリットも多いと思います。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
ぽて子
-- 2005/06/15.. | ![]() |
![]() |
私も36歳で初産しましたが、妊娠も真剣に欲しいと思ったその月にできたし、経過もすこぶる順調で、スポーツ、旅行、仕事もしっかりやり、先生にも「あなたは安産タイプですね」といわれていたにもかかわらず、15時間かかって、最後は胎児の心音が下がったため、吸引分娩になってしまいました。 あとで助産師さんに「促進剤も使おうかと一瞬考えた」と言われたので、微弱陣痛に近い状態だったのかもしれません。 産後は、青い空さんの >登山などもするし、体力的には「若い!」と自負していたのですが、この出産でその自信が打ち砕かれてしまいました。個人差が大きいのでしょうが、「ああ、やはり高齢出産に分類される所以なのか」と。 というコメントに似た感想を持ちました。予想と違いすぎたお産の結果、生まれた子供に「ようこそ」なんて気持ちも持てず、自分のお産は失敗だったとまで考えていました。 でも、後でいろいろ調べると、20代でも吸引になったり、陣痛促進剤使ったりすることは珍しくないし、高齢だと確かにそういう医療介入が必要になる確率は上がるけど、お産の進み方は個性の部分が大きいんだな、と思いました。 あと、初産で手こずった人でも、2回目以降は楽になったという話がほとんどだし、また促進剤を使うとは限りませんよ。 私も第2子(夫にはいえないけど第3子も)を狙っているので、一緒にがんばりましょう。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
青い空
-- 2005/06/10.. | ![]() |
![]() |
みなさん返信ありがとうございます。 やしうささんへ 分娩の状況は同じような感じですね。私の場合は、促進剤の点滴を始め、30分くらいは様子をみるため徐々に注入していたようなのですが、看護士さんが点滴の速度を速めたら急に陣痛がひどくなりそれから30分くらいで生まれたと思います。担当の看護士さんはまだ若い人で、看護のローテーションで担当してもらった時も注射針がいつもうまくささらず「大丈夫かな?」と不安に思った方だったので、そんなことはないとおもいつつも、「注入量間違ったのでは?」という思いもちらりかすめました。出産直後のアプガー指数は6でした。 コアラさんへ 私も本当は助産院で産みたかったのですが、初産であること、高齢出産なので、なにかあったときすぐに対応ができる総合病院がいいだろうと判断しました。 最初のお産が問題なかったら、二人目は助産院で産みたいと思っていたのですが、あんまり安産ではなかったので、ちょっと躊躇しています。へその緒は首に巻きついてはいませんでした。陣痛が微弱になるのも、赤ちゃんが出てくる準備ができていない、というのはそのとおりだろうなと私は思います。ただ、果てしない陣痛が続くのに子宮口が開かず、そのまま待てばちゃんとよい陣痛がきてくれるのかわからないのはつらいです。経験ある助産士さんにきいてみたほうがいいですね。 あきみさんへ 3日ですか!大変でしたね。でもちゃんと赤ちゃんは出てきてくれたのですね。経産婦はお産が楽になるといいますが、私もそうだといいなあと思っています。3人目のお子さん楽しみですね。安産をお祈りしています。 第2子希望さんへ 促進剤と吸引・カンシ分娩とどちらが危険が少ないのでしょうね。どちらも一長一短があるのではないかと想像するのですが・・ 促進剤の使用は勧められましたが、どうするかについては私たち本人に任されました。そして承諾書を提出しました。万一医療事故が起こった場合などに備え、そのあたりは病院側はきちんと管理しているようでした。 登山などもするし、体力的には「若い!」と自負していたのですが、この出産でその自信が打ち砕かれてしまいました。個人差が大きいのでしょうが、「ああ、やはり高齢出産に分類される所以なのか」と。 でも、子育てはほんとに楽しく3人でも4人でも欲しいと思います。お産がその度に楽になってくれればなおさらそう思います。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
第2子希望
-- 2005/06/10.. | ![]() |
![]() |
36歳で娘を出産しましたが、10分おきの陣痛になってから丸2日、微弱陣痛のために吸引分娩となりました。 吸引でうまくいかなかった場合は、カンシ分娩になる予定でした。 娘は出産後数十秒で産声をあげてくれましたが、母子手帳には胎児仮死と書かれています。(幸い元気に育っています。) 陣痛促進剤は使っていません。 なるべく薬は使わない方針でしたし、分娩中でも詳しい説明を怠らない医師でしたので、知らない間に使われていたこともないはずです。 吸引やカンシ分娩にならないように陣痛促進剤を使う病院もあるようですね。 ただ、陣痛促進剤を使ったからこそ無事に出産できたケースも多いと思います。 私も次の出産の際は、陣痛促進剤や吸引等についてのメリット・デメリットをきちんと医師から聞こうと思っています。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
あきみ
-- 2005/06/10.. | ![]() |
![]() |
もう15年余も前のことですが、初めての出産の時は微弱陣痛でした。でも破水&10分間隔で入院(夕食前)して、1泊しても翌日になっても痛いのが続くだけで生まれず、2泊して3日目の夕方にやっと生まれました。丸々2日間も食事ができず飲み物程度で過ごしたために最後の出産時には力尽き果てていました。当時も促進剤はあったようですが、大きな個人病院でしたが何も打たれずにベッドや陣痛室でウンウン唸っているだけでした。アプガー指数というのは最近の数値なのでしょうか、その当時は知りませんでした。 結局は元気に問題なく出産できたのですが、2人目の時は「また微弱陣痛だったらどうしよう。。;」と思っていましたが、経産婦の強みなのか案外短くて、昼前に陣痛が来て夕方に生まれました。とっても楽でした。1人目を生んでから自分の体質が変わったのか、ひどかった生理痛もなくなり、汗をかきやすくなり、貧血もおさまり顔色も良くなったので、それらも関係しているのかもしれません。 今、3人目を妊娠中ですが、担当医(総合病院)は1人目の微弱陣痛に対して「促進剤などの処置はなかったのね」とおっしゃいました。もしかしてNICUがある病院では促進剤を打つのかも知れませんね。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
コアラ
-- 2005/06/09.. | ![]() |
![]() |
こんにちは。ご出産おめでとうございます。私も2月に出産しました。私の場合は分娩所要時間はごく一般的なものでしたが、青い空さんと同じように、陣痛が段々と微弱になり、赤ちゃんの心拍数もいきみがくるたびにかなり下がり、一回は0になってしまいました。私も陣痛を強める薬(陣痛促進剤だと思います)を点滴され、やっと生まれてきたときには、へその緒がへなへなだったそうです。青い空さんの赤ちゃんのへその緒は首に巻いてましたか?私の赤ちゃんは首飾りのように半周巻いていたそうです。だから、産まれようと、下に降りてくる度にへその緒が引っ張られて、心拍が下がっていたそうです。後に、知り合いの助産婦さんに状況を説明し、そういう場合、陣痛促進剤を使用しない助産院ではどうするのか尋ねてみました。答えはただただ待つそうです。彼女曰く、赤ちゃんの首に巻いているへその緒が初めは電話の受話器のコードのようにクルクル巻いているのが、時間をかけると、自然に伸びてくるそうです。お産は本当に上手くできていて、陣痛が微弱になるのも、赤ちゃんが出てくる準備ができていないなど、理由があるのだと言われました。2人目のお産は近くの助産院などを訪ねてお話を聞いてみてはどうですか?助産院では陣痛を強めるためにお灸なんかも取り入れているみたいですよ。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
やしうさ
-- 2005/06/09.. | ![]() |
![]() |
こんにちは。 私も36歳。去年に初めて出産しました。 私も微弱陣痛が続き、主治医から促進剤の使用を勧められました。 促進剤での死亡事故も知っていましたので使いたくなかったのですが、病院内を歩いたりしてもなかなか本格的な陣痛が来なかったので決断しました。 私の場合も急激に陣痛が起こり、かなりパニック状態になりました。 ただ苦しいながらも、息を吸わないと赤ちゃんが苦しむということでとにかく助産師の指示に従い出産しました。 促進剤の使用を開始してから9時間ほどで生まれ、安産だといわれました。 ちなみにアプガースコアは9点でした。 ただ私もできたら次回は使用したくありません。 運動不足だったかもしれないので歩く時間をふやしたり、床のぞうきん掛けもいいと聞くので頑張ろうと考えてます。 私も便乗していろいろとお聞きしたいです。 | ![]() | |