![]() |
|||
![]() |
![]() |
きゃんどる -- 2005/08/08 .. | ![]() |
![]() |
KLCで移植前に採血をしてもらい、その結果、今回は黄体ホルモンの薬は出ませんでした。 黄体ホルモン(たしかデュファストン?)剤は、以前は毎回もらっていたのに今回急に飲まなくていいことになり心配です。 ネットで調べると黄体ホルモン剤は着床しやすくすると書いてありました。 自分自身のホルモン値がたとえ正常だったとしても、せっかく移植したんだし、飲んでいたほうが安心な気持ちです。 それと、 4分割移植で、移植後8日目に来院する人と、12日目でいい人がいるんですけど(4階と8階で違うらしい)、これも薬を飲む飲まないで来院日が違うんでしょうか? KLCはデータをとるために違うやり方をすることがあるらしいので、黄体ホルモンについても今はそういう期間なのかなあって勘ぐってしまいます。 黄体管理について、詳しい方がいらしたらいろいろ教えてください。 |
![]() | |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
>>>
![]() |
kagome
-- 2005/08/08.. | ![]() |
![]() |
きゃんどるさん、初めまして 移植後にお薬の投薬がないと不安ですよね。 私は凍結胚盤胞を移植した際、内膜6?でしたがP4が16あることが理由でお願い致しましたが、お薬の処方はしていただけませんでした。 移植5日目に採血があり、E2値は伸びていましたがP4は9まで減っていました。 この日はまだ諦めてはいけないと、1日6錠のディファストンが処方されました。 私は移植時のDRが新人研修のようでしたかとが引っかかっていました。 もしも他の先生だったらお薬の処方がされていたのではないか? 看護士に断られても、他の医師に食いつくべきだったと後悔しています。 命の卵です大事にしたいですよね。 ご不安でしたら1日も早く副院長指定でもされて診察を受けられてはいかがでしょう? それから、凍結分割卵(胚盤胞)の移植ではKLCは投薬をしないのが基本です。 理由として、 ㈰採卵しない場合はセフェロンを使用の内膜が薄くなる影響がない。 ㈪採卵しないので卵胞を吸収しないために卵胞が黄体化し内膜は良い状態になるはず。 以上のように聞いています。 移植後の通院日数について 生移植はディファストンの投与で充分なので通院は必要ないが、凍結分割卵移植後はホルモン状態の管理が必用なので移植8日目に通院?だと思います。 それとKLCが黄体補助を最小限におさめるのは、黄体補助剤による妊娠継続に問題が生じるためだと聞いたことがあります。 黄体補助剤を外部から得ることで自分で作らなくなるような? はっきりしない情報ですが、理由があってのことのようです。 でも、自力で黄体ホルモンが十分に作れない場合は別で補助が必用だと思います。 そこの所の判断は医師に任せるしかないのでしょうが、不安であったら相談しなければKLCではマニュアルでおさめられてしまうように感じます。 きょんどるさん、よい結果が出ますようにお祈りしていますね ♪ | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
きゃんどる
-- 2005/08/08.. | ![]() |
![]() |
お返事ありがとうございます。 4分割の移植で移植後8日目&12日目来院を指示されています。 8日目には都合で行けそうもないということをDrに言ったら「あ、そう。じゃ、12日目だけ来て」と言われました。 そんなにすんなり「来なくていい」って言うなら、最初から8日目は来なくていいようにしてもいいじゃん、て思うんですけど(笑)。 デュファストンは飲んでも飲まなくても関係ない・・・んですか? なんか心配ですよね〜、何も飲まないのって・・・。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
MAKKY
-- 2005/08/06.. | ![]() |
![]() |
前回、KLCで4分割移植を行いました。 その際、ディファストンが処方されました。 しかし、途中から蕁麻疹が出るようになり、KLCに相談したところ、ディファストンを飲むのをやめるようにと言われました。 「飲まないなんて、不安です!代用薬を処方してください!」と言ったのですが「飲んでも飲まなくても、あまり関係ないとDrは言っています」と言われました。 結局、ディファストンは自己判断で飲み続けました。(蕁麻疹が酷い時は、皮膚科で処方した薬も一緒に) 今回は、全て8階だったのですが、12日目に来るようにといわれました。 8日目に来院というのは、胚盤胞移植の方じゃないでしょうか? | ![]() | |