![]() |
|||
![]() |
![]() |
イーヨー -- 2005/03/20 .. | ![]() |
![]() |
このたび西新宿のKLCを卒業し、来週4ヶ月に入るイーヨーです。 体外受精に挑戦してから10年、結婚15年目にしての奇跡です。 今回の妊娠を絶対に逃したくなく、 気になっていることは出来る限りクリアーしようと奮闘中です。 そこでどなたかご存知でしたらと思いメールしました。 8年ほど前に不育症にも強い東海大学病院で、 抗リン脂質抗体という検査にひっかかり、 小児用バファリンを受精卵の移植あたりから飲んでいました。 その後転院した山王病院では、 抗リン脂質抗体は着床よりも、 妊娠後に血流が悪くなり流産を引き起こすのだから、 着床までもいかないあなたにはまだ関係ないと、 処方されたりされなったり・・・ で、KLCでも問題にされず・・・ が、今回妊娠し11週まできた今、 抗リン脂質抗体の件が怖くなり、東海大に相談に行ったところ、 「今の時点での再検査は正確なところが出なく、意味無し。 以前ひっかかったのだから、 Drとしては今からでも8ヶ月位までは飲んだ方がいいと思う。 でも、飲まないと流産するとも言い切れない。 ただ、小児用バファリンは一般的には、 妊婦には禁忌とされている。 でも、抗リン脂質抗体もちの人で小児用バファリンを 飲み続けて赤ちゃんに影響が出たなどは全く無い。 今後、途中で赤ちゃんの発育が遅いからといった時点から 飲み出すのでは効かない。」 とのご意見。 どなたか妊娠し、抗リン脂質抗体がひっかかったとか、 小児用バファリンを飲んでいる方いらっしゃいますか。 どなたか、このような件に関して知っている方、 ぜひともお教えください。 |
![]() | |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
>>>
![]() |
イーヨー
-- 2005/03/20.. | ![]() |
![]() |
みなさん、情報ありがとうございます。 みなさんの情報や、もとやんさんから教えて頂いたサイトなどを参考にし主人と話し合った結果、やはり小児用バファリンを飲むことにしました。 出産までになるかどうかはまだ不確かですが、 病院もこのような抗体体質に強い東海大に通うことにしました。 つわりが軽いぶん、不安が大きい毎日ですが、 考えすぎもよくないでしょうから 「何とかなるさ!」くらいのいい加減さで過ごしていこうと思っています。 mayunokoさん、育児お忙しい中のお返事ありがとうございました。 あさがお03さん、ポコ2さん、もとやんさん、みなさん元気な赤ちゃんが産めますように願っています。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
あさがお03
-- 2005/03/17.. | ![]() |
![]() |
イーヨーさん、ご懐妊&KLCご卒業おめでとうございます。 私もKLCに通院した事があり(結果はでませんでしたが)、東海大へも通院しております。(流産4回) 現在、ヘパリン+小児用バファリンのお陰か、妊娠5ヶ月になりました。出産時は44歳になります。 私は以前の病院で一度、抗リン脂質抗体で引っかかったことがありますが、それ以降は問題ないです。(東海大でも引っかかっておりません。) 小児用バファリンの服用も6つの病院で処方してもらったことがありますが(KLC&東海大&成育&地元の病院3軒)副作用のお話は一切ありませんでした。 不育症のNPOに所属しておりますが、そちらで聞いた話だとアスピリン(=小児用バファリン)の副作用として「口唇口蓋裂」が医学雑誌に発表されたことがあるそうです。 しかし、不育症のNPOを通じて知り合った方々&そのまたお知り合いの方々など小児用バファリンを服用して妊娠&出産した方々のお話を聞いても、「口唇口蓋裂」のお子さんが生まれた、という話は聞いたことがありません。 ので、かなりの低い確率の副作用なのでは?と私自身は思っており、気にせず、毎日、「魔法の薬」と思い、服用しております。 それよりも小児用バファリンは胃に来ますね。(これも副作用です。) あまりにも胃痛が辛い時にはバイアスピリンに変更してもらうとよろしいかと思います。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
mayunoko
-- 2005/03/17.. | ![]() |
![]() |
妊娠はすれど3度(内1回は15週)も悲しい流産の経験ありの者です。不育症の検査をしようと思っていたところ妊娠しました。 原因がわからないままこのまま手を打たないで流産というのは絶対にいやだったので判明後すぐに小児用バファリンを買いました。 その後担当の先生にお話しして、漢方とバファリンを処方していただき予定日の一週間前にストップしました。 ほとんど出血もなく無事女児を出産。 お医者様や周囲の方にいろいろ相談して納得できる方法がみつかることをお祈りしています。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
ポコ2
-- 2005/03/17.. | ![]() |
![]() |
初めまして、イーヨーさん。 私も少し似たことを経験しました。 妊娠できたときに流産したくなかったので、妊娠する前に不育検査を都内の病院で受けました。その結果、抗リン脂質抗体が上限値ぎりぎりだったので少量のアスピリン(1回0.04g)を処方され、妊娠してからも飲んでいます。 妊娠後にK林大学病院の産婦人科でそのことを話したら、「抗リン脂質抗体と一口に言ってもいろいろある。当時の詳しい検査結果がわからないので本当に妊娠中も飲みつづけなければいけないのかどうか判断できない。」とのことでした。薬を飲んでいる状態で検査をしても正確な結果はでないから、今の時点で検査しても意味がなく、ごく少量のアスピリンなので害はないからとりあえず出産直前まで飲みつづけるよう指示されました。 少量とはいえ妊娠初期のお薬は気になったので「もし飲むのをやめたらどうなるのか?」と聞いてみました。「もし本当にアスピリンが必要な体質だったら、飲むのをやめると血栓ができやすくなる。胎盤に血栓ができると胎盤機能不全を起こして流産の危険が高くなる。」と説明されました。そこで服用を続けて現在25週目にはいりました。 他の経験者の方に聞いても妊娠直前まで飲むように指示された方が多いように思います。ということは安定期にはいってからも血栓ができると胎盤機能不全になる可能性があるということかなと個人的には思っているのですが...。 私の場合は小児用バファリンよりはるかに少量の処方でした。産科は山王病院にかかっておられるのですよね?山王では少量のアスピリンを出していただくことはできないのでしょうか? また、たとえ飲まなかったとしてもすべての妊婦さんが血栓ができるわけではないので必ず流産につながるとも言えないとも思います。すべての薬は100%安全とは誰も断言できませんから、イーヨ—さんが先生とよく相談されて納得のいく判断をされて無事妊娠を継続できるようお祈りしています。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
もとやん
-- 2005/03/16.. | ![]() |
![]() |
イーヨーさん、はじめまして。 私も不育症で、バイアスピリンとヘパリンを併用してもうすぐ12週に入るところです。ひと事とは思えず、出て来ました。 私の通っているK大病院では、抗リン脂質抗体の場合はバイアスピリンとヘパリンを併用するという方針のようです。私は第12因子のみが原因なのですが、この場合は本当はバイアスピリンのみで良いという判断でした。(ヘパリンを併用した方が成功率が高いというある論文を見て、無理をいって併用させてもらいました) うろ覚えで申し訳ないのですが、抗リン脂質抗体の場合だと、胎盤が完成したあとでも血栓ができやすいため、妊娠後期までバイアスピリンとヘパリンの併用を続ける必要があると聞いた気がします。(治療の必要度が高いということです) 私の場合は、初期だけが問題で中期にはヘパリンは止めても良いと考えられているようです。安全(安心?)のため、少し長めに続ける人が多いが、本当に必要かどうかは疑問だと。 脅かすつもりはないのですが、最善を尽くしてくれる病院にかかった方がよいのではないかと思います。 私はある不育症克服体験者のホームページで医学的な情報を見つけ、参考にしていました。「すみれ」「不育症」で検索するとみつかると思います。 | ![]() | |